リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

秀吉と西洋音楽

2024年06月20日 08時45分01秒 | 音楽系

秀吉と西洋音楽の出会いはすでに当ブログで何回も書いていますが、1582年の本能寺の変から8年後の1590年に天下統一を成し遂げた秀吉は、1591年に聚楽第で少年使節らを招き御前演奏を求めました。もう戦乱の時代ではなくなりつつあるので、こうしたことが行われたわけです。

こういった事象の記録は、日本人の手によった場合は簡潔に事実だけを1、2行しか書かないでしょうが、当時来日していたポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは現代のジャーナリストのようにその様子を詳細に記述しています。(完訳日本史4、ルイス・フロイス著、松田毅一、川崎桃太訳、中公文庫)

楽器についてはハープ、キーボード、リュート、レベッカで演奏されたとあります。フロイスはこの御前演奏に同席したのかどうかは分かりませんが、仮に同席していなかったとしても同席した人から直接話をを聞いたことでしょうから、信憑性、具体性は極めて高いと思います。この時代の歴史的記述はこうした文体では書かれないのが普通ですので、このようなまるで433年前に現代のジャーナリストが行って書いたような記述は極めて貴重です。まるでタイムマシンを使ったかのようです。

ただ残念なことに曲目については一切書かれていません。フロイスはあまり音楽的な素養がなかったのか、あるいはフロイスの記述はそもそもキリスト教の日本における布教について書くものだから不要と判断したのか、それはわかりません。もし曲目についての記述が少しでもあれば、あの■ホらしい皆川説が広まってしまい、それが我が家の庭の雑草のごとく引き抜いても引き抜いてもしぶとく生えてくるような状況を招かずにすんだわけで、返す返すも残念です。

 


最終リハーサル→守山SA

2024年06月19日 21時53分48秒 | 音楽系

今日は土曜日の美術館コンサートの最終リハーサルでした。最終といっても2回目ですが。

コンサートの会場は名古屋市内のヤマザキマザック美術館です。共演はソプラノの森川郁子さんとヴィオラ・ダ・ガンバの髙橋弘治さんです。お二方のそれぞれとは何度もご一緒させていただいたことがあるのですが、なぜか3人でのコンサートは実は今回が初めて。

リハーサルの会場は春日井市内でしたが、順調に進んでちょっと早めに終りました。お二人は春日井市内在住ですのでリハ会場の近くです。私は高速道路を1時間くらいかけて帰宅するのですが、帰り道に前から寄ってみたいところがありましたのでそちらに向かいました。その場所とは東名高速道路にある守山サービスエリアです。

ほとんどのサービスエリアはなんか妙にきれいに衣替えして、「大手資本」が入り個性がなくなっています。昔はその土地を感じさせるサービスエリアが一杯あったのですが。この守山サービスエリアは今となっては貴重な昔風のサービスエリアで、名古屋味がたっぷりの商品、メニューです。

お腹が空いていたのでまず食事を。メニューは豚ひつまぶし丼きしめんとかドテ丼きしめんといった名古屋味です。注文したのがこれ。

ドテ丼ミニきしめんです。この手の味はよその地域の人に言わせるとちょっと辛いそうですが、私は大好物です。売店も個性的な商品にあふれています。

なぜかあの銚子電鉄とタイアップして「ぬれせんべい」が販売されています。おみやげにこのぬれせんべいと岡山の名品?クリームパンと味噌味のハッピーターンを買いました。味噌味ハッピーターンを車の中でポリポリと食べながら帰路につきました。


デジタル改革って?

2024年06月18日 13時16分38秒 | 日々のこと

河野デジタル大臣は法令などでフロッピーディスクの提出を求めていた行政手続きが6月中に全廃されると明らかにしました。これでデジタル化がすすんだとおっしゃっていますが、フロッピーってもともとデジタルですよね?

誤振込金をすぐに返さずギャンブルに流用した事件が少しまえにありましたがそのときも銀行のデータをフロッピーでやりとりしていたということがわかって話題になりました。

地方銀行だからそんな時代遅れな方法が生きていたと思っていましたが、国の行政手続きではフロッピーが生きていたとはあきれるばかりです。ということはまだドライブもメディアも売っているのでしょうか。

アマゾンを見てみましたら、わんさか出て来ました。まだまだ現行品という感じです。民間の会社でフロッピーを使っているところは少ないでしょうけど、(もしそうだったらその会社、あぶないかも)行政機関では健在だという事実を表しています。

フロッピーなんて私的には20年以上前から使うことはなくなっています。今自作機は8号機ですが、5号機あたりまでは使わないにしても一応フロッピーのドライブはつけていましたが、それも今ではとっくに付けていません。

フロッピーの提出はなくなりますが、次はCD-Rで出せとかMD、USBメモリなんかになるんじゃないですよね。桑名市では一分施設の使用許可を得るために、ネットで申し込み、電話で確認、そして書類は持参するというチグハグなことしなくてはなりません。もう国も地方も、上の人も下の人もしっかりしてほしいです。


古典技法の写真とリュート弦

2024年06月17日 09時37分18秒 | 音楽系

ガラス板に溶液を塗りそれを感光させる写真「湿板写真」を復元されている方が今朝の日経文化欄に記事を書いていました。

この湿板写真は幕末の坂本龍馬の有名なポートレートにも使われた写真だそうですが、なかなか手間がかかる方法らしく筆者はまだ当時の技術レベルに達していないとのことです。

最近はこの古典的技法をさらに発展させたプラチナプリントというものあるそうです。銀のかわりにプラチナを使うと500年持つらしいです。

この記事を読んでいたらリュートの弦のことを思い出しました。昔のガット弦、特にバス弦はいろんな方法で再現が試みられていますが、いまだ決定打がありません。数年前に開発された合成樹脂弦であるローデドナイルガット弦は古典的なバス弦のかわりに使われていますが、なかなか使い勝手のいい弦です。音の持続時間も十分短い。

いったん失われた古典的な技法をさぐる中で新しい今の技術で代替品、発展品を作るというのはある意味必然的なことなのかもしれません。


織田信長と西洋音楽

2024年06月16日 12時29分27秒 | 音楽系

今年のバロック音楽の旅17講座の第2回目(10月13日)で秀吉が聴いたヨーロッパ音楽についてレクチャーをする予定です。レクチャーはきちんと御前演奏の資料が残っている秀吉についてが中心になりますが、信長についても触れる予定です。

よく信長は「安土のセミナリオを訪れて生徒達が演奏するオルガンを聴き入っていた」なんて説明がありますが、これはきちんとした根拠がある話なんでしょうか。そもそも当時の政権トップがふらふらと(だったかどうかはわかりませんが)セミナリオに行ってオルガンを聴くなんてことはありえることなんでしょうか。

安土セミナリオは当時来日していたオルガンチノ神父が信長の許しを得て1580年5月に開講した神学校です。そこではキリスト教理、ラテン語、修辞学、音楽などが教えられていました。

しかし1582年6月に本能寺の変が起こり信長が死亡すると安土城と共に廃墟になってしまいます。信長が西洋音楽に触れたとするとこの2年あまりのことでしょうけど、この2年間で信長がどういう戦をしていたかを調べてみました。

信長の合戦年表があるサイトをみてみますと、なんとこの時期石山本願寺平定を始めとして10近くの戦をしています。25ヶ月で10回の戦ですから、移動や作戦を考えるとほぼ連続的に戦をしていたように思えます。とても安土セミナリオでオルガンをなんて余裕はないと思われます。

信長が西洋音楽に触れるとしたら、この安土セミナリオ以外の場所ではありえないでしょうから、恐らく信長と西洋音楽の接点はなかったのでしょう。

当時日本にやってきたポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが書いた日本史の日本語訳が出ています。文庫本で全12巻ですが、その第3巻「安土城と本能寺の変」に信長が西洋音楽に触れたという記述があるかもしれません。第1巻は持っていますが第3巻はありませんので早速アマゾンで注文しました。


リュー幸

2024年06月15日 16時13分46秒 | 日々のこと

東京都知事の立候補者数は回を追う毎に増えているようで、今回は40人超えという話もあります。最終的には何人になるのでしょう。

立候補するには供託金として300万円を納めなければなりません。結構高いです。でもこれも考えようで政見放送や看板にポスターを貼ってもらえるようなのでそれを考えると安いとも言えそうです。

ポスター印刷代は自前かも知れませんが、今時ネット印刷業者に頼めば安いものです。貼る人件費の方は要らないみたいなので結構お得です。

政見放送は自分で完パケを作って持ち込みはだめみたいでNHKのスタジオで撮ってもらいます。政見放送が5分30秒、経歴が30秒だそうです。政見放送と経歴が2回、経歴のみが1回放映されます。

民放のCMの場合15秒もので放映料が40万~80万が、制作費が100万が相場といいます。政見放送として放映してしてもらうのは(5分30秒+30秒)x2+30秒x1で12分30秒、秒に直すと750秒になります。15秒CMに直すと50回分ですので放映料としては2000万円以上になります。あと制作費も入れると2100万以上!

これを供託金300万でやってもらえるのですから、安いものです。これだけ安いのなら例えばリュート音楽の認知度を高めるワン・イシュー政党「リュートで幸せになる党」(略称リュー幸)を作って都知事選に立候補するというのはどうでしょう。リュート音楽の知名度そして党首たるリュート奏者の名前は一気に全国的に広まるに違いありません。何せ都知事選ですから、他の地方選挙とは注目度が違います。それがたったの300万です。

え?そんなに言うのだったらお前が出ろって?いえいえ私はとてもとても。でも誰か出てくれないかなぁ。まぁ却って評判を落とす可能性もありますが。

 

 


ヒップホップ禁止令!?

2024年06月14日 12時15分36秒 | 日々のこと

東京都内の中学校でヒップホップ禁止令が出たそうな。なんでも文化祭や体育祭のときに同校のダンス部がヒップホップダンスを披露してきたのが、昨年度は禁止になりヒップホップダンスではなく創作ダンスをやるようにお達しが出ていたとのことでした。

え?今の話?60年以上前の話ではないんですよね?(もっとも60年位前はヒップホップは存在してませんでしたが)昔もエレキやビートルズの音楽に対して学校が制限を加えるというような話はありましたが、ヒップホップってとっくに世の中に認知されて久しいですから禁止令は時代錯誤な話です。私が中学生の時代は、エレキやビートルズなどの音楽はまだ世の中に認知されてはいませんでしたが、学校は寛容でした。

校長は新聞の取材に「ダンス部は運動部なので公式の中体連(日本中学校体育連盟)の大会を目指すべきだと思い、創作ダンスに変更した」とおっしゃっていますが、この中体連がクセモノでしょう。部活動の問題が言われて久しいですが、この中体連こそ諸悪の根源です。これが出世とか評価とかのいろんな利権と結びついていますので、なかなか解体できないでいます。そもそも学習指導要領には曖昧にしか位置づけされていないものがないものにどうしてこんなに力を持っているのか不思議です。※

件の校長先生は中体連オリエンテッドの方で、文化的な認知力・理解力は低い人なのかも知れません。職員会は民主的に運営されていたのでしょうか。まさか若い職員も含めて全て校長先生レベルの人ばかりだとはとても考えられません。このことはなんか古い時代の話を思い出させます。そして学校改革という泥沼の深さを感じさせます。

 

※部活動は学習指導要領には教育課程外の活動として位置づけられています。総則にも明記されています。しかし誰がどういうふうに指導するのか曖昧なままで、要するに現状を追認あるいはお墨付きを与えたに過ぎません。実は平成10年告示の学習指導要領までの総則には部活動に関しては明記がありませんが、平成21年の学習指導要領の総則から明記されるようになったという経緯があります。平成10年以前の学習指導要領には教育課程内の部活動が週1コマ設定されていましたがそれは廃止されています。


アメリカ大統領選の行方

2024年06月13日 14時07分15秒 | 日々のこと

ビラロボスと言えばブラジルの大作曲家ですが、アメリカ・テキサス州のマッカレンという町の市長さんも同名のビラロボスです。マッカレンはメキシコ国境に近い町で85%がヒスパニックだそうです。もともとここは民主党の強いところでしたが、2021年の選挙で共和党のビラロボスが当選したそうです。不法移民の問題が大きくなっている中、背に腹は代えられないというところでしょうか、アメリカ・ファーストに舵を切ったようです。

そのアメリカ・ファーストを唱えているトランプが民主党の岩盤支持層であるヒスパニックを切り崩しているようです。私の娘が住んでいるカリフォルニア州は最大の民主党支持州(かな?)ですが、結構トランプ支持者もいるみたいです。でも周りが周りだからトランプ支持をあまりおおっぴらには言えないので「隠れトランプ」みたいになっているそうです。

今のところ日本のマスコミは基本的にトランプに批判的ですが、アメリカの世論調査ではトランプが僅差でバイデンの支持を上回っているようです。ただ最近の調査ではその差が縮まっているとの報告もあります。

何が起こるか分からないのがアメリカ大統領選挙で、昔マケイン対オバマの対決のときは世論調査では圧倒的にマケイン優勢でしたが、結果はご承知のとおりオバマが黒人初の大統領になりました。その当時ワシントンDCで取材を続けていた某日本人ジャーナリストH氏は自信満々にマケインが大統領になったらどのように日米関係が変化をするかということを書いた著書までだしましたが大外れでした。ちなみにその著書、今も持っています。

次の大統領選挙で「もしトラ」が実現してしまうと経済や政治の流れはかなり変わると言われています。日本は大丈夫なんでしょうかねぇ。リュートの弦がこれ以上高くなるのは御免被りたいところですが。


Fireflyが到着!

2024年06月12日 13時07分06秒 | 音楽系

【初出でFireflyとするところを、多数Butterflyと書いてしまいました。お詫びして訂正いたします】

bluetooth接続のフットペダル、PageFlip社製Fireflyが早くも到着しました。

パッケージ最下段、アプリの例示でforScoreは世界的に有名なので出ていますが、日本のPiascoreは残念ながら出ていません。もうひとふんばりがんばりましょう!

さてパッケージを空けてみるとこんな感じの品が出て参りました。

充電式ではなく電池式です。これって意外に重要で、充電式だと内蔵バッテリーが弱ってきたときにリハーサル、本番に堪えられないかもしれません。その点電池式だと当日に新品の電池を入れて置けば、仮にリハーサルと本番をONにしたままでも切れることはありません。

実際に使うとこんな感じになります。

この靴は私が最近本番で使っている靴です。さすがに足の裏ではペダルの感覚をつかめませんが、ペダルのサイズに十分な幅があり右ペダルとの距離も十分ありますので、踏み間違いとか両方踏んでしまうことは避けられそうです。ちなみにペダルの踏み方ですが、まず機器のセッティングを踏み込んだままでも次のページに送らない(repeatしない)というセッティングにします。このセッティングが出来ていないとちょっと長めにペダルを踏み込んだままにしておくと次の次のページまで行ってしまい焦ります。普段は写真のように足をペダルに載せて一度踏み込みます。そしてそのまま演奏をし、ページをめくるところでかかとを支点に足先を上げて次に踏み込みます。そしてそのまままた演奏を続けます。ちなみにFireflyの場合はページ送りのrepeatを物理スイッチでon, off できます。(上部スイッチ群の下から2段目の一番右側のスイッチです)

もう一つ持っているペダルであるiRig製Blue Turnと並べてみますとこんな感じになります。

Fireflyの方が少し大きめで重量も少し重めです。さらに裏側の処理は、Fireflyはとても丁寧に作られていて、滑らないような工夫がなされています。

iRig Blue Turnの裏面はこんな感じですが、実は滑り止めは私が滑り止めゴムを切って接着したものです。オリジナルのものは滑り止め効果がほとんどありません。

Fireflyで少し気になるのは、ペダルを踏み込んでから足を上げるときにいわゆるクリック音ではありませんが「カタッ」という小さな音がすることです。多分わざとこういう音が出るようにしているのでしょう。この音は実際にはほとんどお客さんの方には届かないとは思いますが、リュートソロの場合だと聞こえてしまうかもしれません。これに対してBlue Turnでは多少の音は出ますが、Fireflyよりはずっと小さな音です。

あとFireflyで好ましいのは電池が単三であること。Blue Turnは単四です。もちろん中の回路の設計自体が関係してくるので単三にすればいいという話ではありませんが。

Fireflyのマニュアルを読んでみますと、30分間操作なしで置いておくと自動的にオフになるのがデフォルトだとありましたが、これは困る場合もあります。復帰はペダルをもう一回踏めばいいそうですが、そのために数秒かかるそうです。これはiOSアプリからカスタマイズできるらしいのですが、USBケーブルでつながなくてはなりません。困ったことにFireflyのUSBの口はMicro USB です。これってType C ととても似ているですよね。私的には大迷惑なコネクタです。(mini USBも大迷惑です)でもつながなくてはいけないのでMicro USB をlightningに変換するアダプタをアマゾンに注文しました。(Firefly付属のケーブルがUSB Type A とMicro USBだからです)

 

 

 


新しい学校

2024年06月11日 05時48分39秒 | 音楽系

女性4人のユニット、新しい学校のリーダーズが海外でも大人気です。海外ではAtarashii Gakko (AG) です。何を今更という感じですが、日本でも紅白に出たそうです。(紅白は見ていないのであとで知りました)

AGのコンセプトは日本の学校文化と80年代のスパイスをまぶした音楽です。日本の学校では制服反対!自由な服装でという流れで女子のセーラー服が減ってきているのですが、その様式美に気づいて世界に出た彼女たち(とそのスタッフ)はエラい!

彼女たちの楽曲には応援団風の振り付け、特攻服風の衣装、掃除のアイテムなんかも登場します。いずれも一般の日本人から見ればあたりまえに存在していて、どちらかというとちょっとダサイ系のものばかりですが、実はそれが他の文化圏の人からみればとてもクールに映る。日本の学校はとても濃い文化を持っているのだと気づかされます。

バーゼルでよく一緒に演奏したスコットランド人のバリトン歌手も古着屋で三重県の菰野高校のロゴが入った体操着を着て悦に入っていたことが思い出されます。日本では何の変哲もない体操着なんですが、何でそんなにありがたがるのかよくわかりませんでした。

日本でよく起こる現象、日本ではさっぱり売れなかったものが海外でヒットしてそれが逆輸入され日本で売れ出す、クラシックの世界でもナントカコンクールで優勝!というお墨付きがないとなかなか世間一般に知られることがない、という流れが変わりつつあるのかも知れません。

はるか昔、坂本九が歌う「上を向いてあるこう」がへり下りへ下り歌詞まで意味のないものに変えてやっとビルボードのチャートインを果たしたのと比べると隔世の感があります。日本で人気が出た濃い日本ものが世界進出です。インバウンド客が日本人には気づかないものに魅力を感じるということと通底しています。こういった流れが少し落ち目の日本の国力の活性化に貢献するのかも知れません。