院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

SSRIの「ジャマイカ効果」

2014-01-02 06:34:21 | 医療
 三環系抗うつ薬(TCA)を飲んだうつ病の患者さんが経験する「さっと霧が晴れたような快癒感」が、SSRIにはない。薬効判定の二重盲検試験を行うときに「評価尺度」を用いるのだが、その尺度がこのような快癒感を検出できないからだと思われるが、それはひとまず置く。

 抗うつ効果ではなくて、SSRI(の一部)に特徴的な効能が一つある。それは強迫症への効果である。強迫症に効く薬はこれまでなかった。ところがSSRIは劇的に効くことがある。

 強迫症とは、例えばガスの元栓を締めたかどうかが気になり、何度も確認しなおすような症状である。自分でも馬鹿らしいと思いながら、どうしても確認しないと気が済まない。ひどくなると、夜中に何回も確認に行くので睡眠がとれなくなる。

 SSRIはこのような症状をなくしたり軽減させることができる。誰いうともなくこの効果を「ジャマイカ効果」と一部で呼ぶようになった。これは駄洒落で、(ガスの元栓が締まっていなくても)「じゃぁ、まあいいか」と思えるようになることである。

 そこで、SSRIの抗うつ効果も実はうつ症状を直接消すのではなく、何事も深刻にとらえてこの世の終わりのように感じるうつ病者の症状にたいして、患者本人が「じゃぁ、まあいいか」と思えるようになるのではないか・・という推測が成り立つ。

 うつ病に対する効き方が、TCAとSSRIでは全然違うのではないか?私はこの辺の事情を誰か研究者に解明してほしいと願っている。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャマイカ症候群 (Tks Hda)
2014-01-02 11:46:10
 あけましておめでとうございます。今年も院長のブログを楽しみに過ごしたいと思います。
 ジャマイカ効果ってネーミング、面白いですねー。私は強迫症の気があるのか、家を出る時ガスの栓やエアコンのスイッチが気になって、もう一度カギを開けて確かめることがあります。ひげ剃りを充電したまま外し忘れて家族で旅行に出た時は、過充電でひげ剃りが火を噴き家が燃えるという想像が頭を離れず困りました。でも、目的地につく頃には、じゃあ、まぁいいか、って思って旅を続けることができました。私たちの日々の暮らしって、ジャマイカの積み重ねですね。
 ただし、ジャマイカで済ませてはいけないことまで、ジャマイカでやり過ごすのはいけませんね。これは、ジャマイカ症候群です。ジャマイカの使い分け、今年の私の課題です。
返信する
文明社会の強迫性 (管理人)
2014-01-02 15:14:11
Hdaさん、あけましておめでとうございます。

現代社会においては、ある程度の強迫性をもっていなければ、まともな社会人とはいえません。

顧客とのアポイントメントに1分以上ずれない。
建物を建てるのに、窓は正確に長方形でなくてはならない。
服装はきちんとして、ゴミが付いていてはいけない。

以上は先進国の常識なのですが、きわめて強迫的です。
未開民族はそもそも時計をもっていません。
住居は傾いていても平気です。
衣服は少々左右のサイズが違っていても、それ以上精密に仕立てる意味がありません。

だから未開民族はロケットを打ち上げることができません。
懐中時計も作れませんでした。
ロケットや懐中時計はネジ一本にいたるまで、ミクロン単位で正確でなくてはなりません。

私は、強迫症は文明病なのではないかと考えています。
現代社会の強迫性の中で、ある程度「まあ、いいか」と妥協していけることが、現代人に求められているスキルかもしれません。

今年もご愛読のほど、お願い申し上げます。
返信する
あけましておめでとうございます! (にゃん)
2014-01-04 03:08:00
先生、あけましておめでとうございます。
更新をありがとうございます。
いつも楽しみにしてるのですが、秋より作業所と家庭教師のアルバイトで忙しくなり、たまにまとめ読みをしています。
私事を失礼しました。

私も三環系が古き良き薬だと思います。
素人の知ったかぶりなので恐縮ですが…
私はアモキサンを服薬してます。
アモキサンを飲んで療養したらすこぶる好調になりましたね。
しかしやはり副作用が辛いです。
あとはメジャートランキライザーもキレが良かったです。
副作用のアカシジアがこんなにも辛いものとは思いませんでしたが…(今は慣れたのか起きてません)
メジャーは、最近の所謂、非定型のものがいいかな?と思います。
SSRIやSNRIはパッとしないイメージがあります。
うつの友人の処方を見て、三環系を服薬してガッツリ治せばいいのにと思ったりもします。
あとは、比較的新薬ですが、リフレックスも抗うつ効果が高いなと。
四環系テトラミドの改良版?なのですよね。
酷く、うつ状態が重い時にだけ服薬します。
パッとモヤが晴れ、明るくなれました。
しかし、薬は結局相性なのでしょうか?
アモキサンは主治医の第一選択薬で、良かったので、お医者様のカンも大切かなと思いました。
リフレックスも初めて服薬した時は躁転してしまって、酷くうつ状態になった時にまた処方されて見事にプラマイゼロにハマった感じでした。
あとは患者は患者なりに出された薬はきちんと飲んで、どういう状態になったか医師に伝える努力も必要と思いました。
言わなきゃ伝わりませんものね…
うつ状態の思考力低下の症状が出てる性質上、なかなか伝えられず苦しんだ時期もありました。
長文失礼しました。
返信する
アモキサン (管理人)
2014-01-04 06:13:13
にゃんさん、あけましておめでとうございます。
アモキサンは三環型を用いる時の私の第一選択です。20代にアモキサンの第三相の臨床試験に参加したことがあり、アモキサンは私の自家薬篭中のものとなっています。
今年もコメントをよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。