院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

「八百長」の語源

2008-10-05 02:12:30 | Weblog
 大相撲の八百長が裁判になっている。

 八百長とは昔から知っている言葉だったが、語源が分からなかった。

 調べてみたらWikiPediaに次のような記載があった。

 「八百長は、明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべい)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が勝っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫のご機嫌をとっていた。

ところがその後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているように見せながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ばれるようになった。」

 意外に語源を知らない言葉がある。「すっとこどっこい」とか「朴念仁」なども、語源が分からない言葉である。

最新の画像もっと見る