「おもてなし」を考える(2) 2014-04-08 07:00:47 | 文化 (NHK出版刊。) 俳句で「お接待」というと、巡礼の人に遍路道の民家が無償で茶をふるまうことで、秋の季語である。四国八十八か所の遍路道では今でも行われている。 縁もゆかりもないお遍路さんを「お接待」することは、見返りを求めない仏教の布施の一種である。あえて見返りがあるとすれば「極楽成仏」であろう。 ここに日本の「おもてなし」文化の原型を見ることができ、茶の湯の「もてなし」もここから派生したものと思われる。 「接待」とは元来、仏事だったのである。 « 「おもてなし」を考える(1) | トップ | 「おもてなし」を考える(3) »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する