えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

・勝負のゆくえとお題の忖度

2019年07月27日 | コラム
 六月の頭から二か月続いた『マスター・オブ・アームズ』も今週末で放映終了らしい。アックスピストルから始まった数週間は「カトラス付きピストル」を最後に他の番組が放映されるようになる。刃物と銃が融合したきわものに始まりきわものに終わる、企画こそなにかと火と爆発に見舞われるアメリカンな演出に反比例して、番組そのものの魅せ方はつくづく堅実だ。

 通してテレビ番組を見るという経験をこれまでしたことがなかったのが、意図せずに毎週の金曜21時55分を楽しみに過ごすようになったのは、奇妙な心持もする。番組自体は一回簡潔なので、オープニング映像以外に毎週見るメリットといったものは特にないのだが、ある時唐突に番組の審査員を務める武器職人の実演コーナーが入ったり、老境に差し掛かってから大学に行った妻の奨学金を払わなければいけないご老人や、脳卒中で倒れたリハビリに武器を作り始めて明るく作業を進める重たい逸話が遠慮なくぶちこまれたりと、どこか涙ぐましい努力が垣間見える。

 延々と種々雑多な男性がグラインダーとハンマーで戦うのかと思いきや、「ジャンヌ・ダルクの剣」編ではおそらく唯一の女性参加者が登場した。キャリアこそ3年と短いが、こだわりは強く、男社会に太い腕っぷしで飛び込み指の付け根まで入れ墨でキメた彼女のふるうハンマーは美しいひと振りを作り上げていた。個人的には本選の剣よりも、予選の「鎖付きフレイル」で審査員から「野獣のよう」と評された、野球ボールにコンクリート用の釘を装着したような代物がすばらしかった。残念ながら彼女はグラインダーを利用した加工の前に敗北したが、刀身をハンマーで形作る彼女を下から写したショットはいろいろな意味で素晴らしかった。

 ただ、第二回の「クロスボウ」編がどうもいけなかったようで、基本的にナイフか銃のどちらかしか作ったことのない参加者へのお題には厳しすぎたらしい。見ている側も技術のつたなさにはらはらさせられ、案の定クロスボウの設計から作業を開始した参加者は銃とは全く違うクロスボウの土台と、発射機構に四苦八苦し、最終試験ではまさかの修理タイムが与えられるという惨状を見せてくれた。以降、参加者がナイフを得意とすれば刃物を中心としたお題を、銃が得意ならば土台から作成する型の銃をとお題に冒険はなくなった。かといって番組はその魅力を落とすことなく、クセの強すぎる参加者とアクの強い審査員、そして試験係のニックさんの奮闘で数々の武器が往年の姿を見せつけてくれた。先週の「フリントロック式グレネードランチャー」は「素の命中率が低い」ことを加味した採点で、自重音を毎日18時に吐きながらきっちり仕事をした方に勝利が与えられたのは印象強い。

 幸い、この番組はシリーズ「1」とのことなので、シリーズ「2」の放映を心待ちにしたい。ついでに第一回のアックスピストル編をもう一度放映してくれれば御の字だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする