えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

・『食前方丈 八百善ものがたり』 雑感

2020年05月30日 | 読書
 東京の料亭「玉川」の建物が解体されるニュースを聞きながら、江戸時代から続く料亭「八尾善」の九代目女将のものした『食前方丈 八百善ものがたり』を眺めていると、そこで動かされていた金額の莫大さという太い柱が見え隠れする。創業者の初代栗山善四郎が没した一七〇八年には既に店があったという老舗で、現在は著者の孫の十一代目栗山善四郎が跡を継いでいる。年代を見ればすぐわかることだが、江戸の始まりから三百年以上東京の真ん中で時代を見続けている生き字引のような店だ。

 とても控えめな本だ。「八百善」が保管し続けていた書画や文書などの史料の紹介を中心に、江戸時代から明治時代を駆け抜けた四代目から七代目が料亭というしょうばいを通して関わった時代を淡々と語る。享保の改革のあおりをうけて豪勢を売りとする料亭しょうばいの緊縮を潜り抜け、跡継ぎたちの死を乗り越え、名物とも揶揄された火災をも潜り抜けて史料は「八百善」という店が「栗山善四郎」という人の手を通って生き続けてきたことを示し続けている。特に文化文政時代に文人たちの高級サロンとして蜀山人や酒井抱一に愛好された四代目の時代に多く筆が割かれている。その華やかさは川柳にも記されている。

詩は五山 役者は杜若 傾はかの
芸者はおかつ 料理八百善

 あまりにも水が悪すぎて、おいしいお茶漬けを作るために飛脚を鳥越から玉川上水までかっとばしたので現代の価格に直すと一杯六万近く費用がかかったり、食事券に記された金額分を使いきれなければ差額を現在の価格で四十万近くも払い出したり、と、上方とはまた違った堂々とした奢侈の気風が江戸らしい。料理の研究のために日本中を旅した四代目善四郎が、何故か京阪の料理については一切触れていないところには引け目じみた親近感を覚える。思うところがあったのか、書くこともしたくない何かが起きたのだろうか。

 惜しむらくは史料に敬意を払った結果、現在の「八百善」に繋げる「ものがたり」が薄いことだ。たとえば上方の料理に対して江戸の料理は地方色が薄く、「非常に豪奢なもので、一般庶民の口に入るものではなかったので、これのみが江戸料理と決め込むことはできないが、関西料理とは違った江戸特有の料理」の、差異の部分は詳述されない。また、「八百善」のしょうばいの仕方については折詰が古くから売り物である以外はほとんど触れられていない。それでも献立表や当時の書簡などをめくっているだけで漂う老舗の古格が、一種妙味を醸し出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする