いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

岩谷、寒谷峠、檜尾周回

2024-01-16 | 岐阜、西濃の山
揖斐の坂内坂本から岩谷、そして寒谷峠、檜尾を回って周回してきました。


寒谷出合付近に駐車して坂本の集落へ入ります。


寒谷林道に入ります。


林道に入ってすぐの尾根尻から鹿の踏み跡をたどって登ります。


昨日はあまり降らなかったみたい。


どこだろう? 湧谷山?





チェーンアイゼンだけ付けて歩きます。


岩谷の三角点周りだけ雪が少なかったです。 風に飛ばされた?


寒谷峠へ向かいます。


先行する鹿ラッセル跡。


寒谷峠に続く林道に到着。 ここでワカン装着しましたが付けてもあまり変わりませんでした。


寒谷峠に到着すると以前なかったような林道で三叉路になってました。


檜尾への登り。


檜尾到着。冬に来たのは初めてです。


檜尾からは鉄嶺峠の方に向かいます。





あったあった!ミニ雪庇帯。


このあたりが地形図上の815。





反射板がありました。


鉄嶺峠手前の送電鉄塔から巡視路をたどって下山しました。見えているのは天狗山。


寒谷林道に着地しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥見権現山

2023-12-21 | 岐阜、西濃の山
岐阜市の芥見権現山に行ってきました。 


権現山南面にある東岩尾根と西岩尾根のちょうど中間にある涸れ沢ルンゼを山頂稜線まで詰めました。 写真だと涸れ沢全然わからないですね。


本日は山頂でお一人、老洞峠への下山中にお二人とすれ違い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高洞

2023-12-11 | 岐阜、西濃の山
山県市伊自良の高洞に行ってきました。


伊自良湖ボート乗り場横の駐車場から右回りで湖畔を歩いて行きます。ワカサギ釣りのボートがポツポツ見えますがあまり釣れるという評判は聞いたことがありませんね。


登山口の巡視路に到着。


すぐに鳥居が現れます。登路は鳥居をくぐって進みます。


明るい巡視路です。


左手に高洞が見えました。


歩きやすい登山道。今日は何やら足取りが軽い。


山頂手前で気づきました。 来る途中でコンビニにて買った弁当と飲料を車に置き忘れてしまったことを。 いつもはこの程度の里山ならパン一個ぐらいで済ますのですが今日に限ってちょっと豪華な弁当を買ったのに。


高洞の山頂到着。 高洞から釜ヶ岳へ周回縦走するつもりでしたが、モチが下がってしまった。涙


今日は往路を戻ります。 下山中にみた岩。 登りの時には気づかなかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百々ヶ峰の小ピーク

2023-11-26 | 岐阜、西濃の山
岐阜市の百々ヶ峰にある未踏の小ピーク岩舟山と志段見山に登ってきました。
存在は知っていましたがいつもまた今度と後回しにしていた小ピークです。いつか登るのいつかは来ないというわけで少し時間があったのでサクッと登ってきました。


松尾池に駐車して東海自然歩道に入ります。


今はこんな標識あるんですね。 


東海自然歩道から脇に入って少し登るとすぐに岩舟山山頂。 山頂周りはきれいに伐採されていました。


すぐ南に岩舟山南峰。向こうに薄ら金華山。


南峰山頂。 ここからははっきり金華山。


東海自然歩道に戻って千鳥山に向かって登ると志段見山の分岐があります。


この辺は来たことないなあ。


百々ヶ峰の最後の秘境? 笑) 踏み跡がしっかりあるので結構来ているのかも。


志段見山山頂到着。


写真中央の丸い山が岩舟山と南峰。その向こうに百々ヶ峰本峰と権現山。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪山

2023-10-16 | 岐阜、西濃の山
関市板取の蕪山に登ってきました。

今月所属倶楽部OB会で錫杖岳本峰に行く予定があります。 K君が足慣らしにどこか行きたいというので蕪山をチョイス。
まあ足慣らしというには楽すぎるけど下山してもう一度登れるぐらいの体力に余裕があれば錫杖岳も行けるでしょう。


21世紀の森公園駐車場。 平日なので我々以外にもう一組だけ。


登り口にあった案内板。


ここの株杉は何度見てもすごいです。


どうしてこのような形になるんでしょう。 突然変異なのかと思ってましたが朽ちてゆく古木を苗床にして新たな苗が育ってゆくことでできるそうです。躍動感と生命力を感じさせます。


株杉は岐阜ではここしか知りません。この山の自然環境が特別株杉の生成に適しているようです。


株杉の森が終わると自然林の登山路になります。


紅葉は来月ですね。


蕪山山頂到着。 ゆっくり登って2時間ちょっと。


滝波山がよく見えました。


鷲ヶ岳ですね。 乗鞍岳も見えるはずですがよくわからん。
K君とは慰霊祭を除けば数十年ぶりの登山。登りも下りも話は尽きずしゃべりっぱなしの山でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする