板取川の支流高賀川に沿って15分も走り大鳥居を抜けると円空記念館のある高賀神社に到着します。

その横をもう少しだけ舗装された林道を上がると東屋のある大きな駐車場に到着。
本日は私だけのようです。
高賀の森自然公園横から登山口となります。
階段状の登山道を登って行くとしばらくして林道に出ます。
その奥ににも東屋がありました。
そこから10分ほどで丸太橋の掛かる小さな沢に出ます。垢離取(コリトリ)場というパワースポット?らしいです。
杉林の中をさらに進むと大きな岩小屋に出ました。

岩小屋は一つだけでなくいくつかあります。
全部使えば20人は泊まれるんじゃないでしょうか。
そしてさらに杉林を登っていくと登山道は凍った雪道となり急に明るくなって御坂峠に出ます。

そこまで来て峠の向こうを見ると舗装路がありました。なんかガッカリです。
左に行くと高賀山山頂です。
先に右にある峰稚児神社へ参りました。

峰稚児神社からいったん御坂峠に戻り、高賀山山頂までの緩い起伏の稜線を進みます。

本日も快晴です。

日頃の行いがよいんですかね。

その横をもう少しだけ舗装された林道を上がると東屋のある大きな駐車場に到着。
本日は私だけのようです。
高賀の森自然公園横から登山口となります。
階段状の登山道を登って行くとしばらくして林道に出ます。
その奥ににも東屋がありました。
そこから10分ほどで丸太橋の掛かる小さな沢に出ます。垢離取(コリトリ)場というパワースポット?らしいです。
杉林の中をさらに進むと大きな岩小屋に出ました。

岩小屋は一つだけでなくいくつかあります。
全部使えば20人は泊まれるんじゃないでしょうか。
そしてさらに杉林を登っていくと登山道は凍った雪道となり急に明るくなって御坂峠に出ます。

そこまで来て峠の向こうを見ると舗装路がありました。なんかガッカリです。
左に行くと高賀山山頂です。
先に右にある峰稚児神社へ参りました。

峰稚児神社からいったん御坂峠に戻り、高賀山山頂までの緩い起伏の稜線を進みます。

本日も快晴です。

日頃の行いがよいんですかね。