猿登
2023-07-05 | 鈴鹿
鈴鹿北部のマイナーな猿登という変わった名前の山に行ってきました。 以前から気にはなっていたんですけど。

牧田川沿いの県道から小さな沢沿いの林道に入りました。ゲートを開けてその先の広場に駐車しました。

駐車場から少し林道を歩いて適当な尾根に取りつくと頭上に送電鉄塔が見えました。

鉄塔からは巡視路が続きます。

ちょっと傾斜は急ですが歩きやすい巡視路です。

見事な植林の間を進みます。

次の鉄塔が見えました。 先のピークがP619でしょうか?

プラではない木製の階段が出てきました。

P619まで登ると十分車で走れそうな綺麗な林道が出現。

こんな広場もあります。 開けていて気持ちがいい感じ。

ヘリポートですね。 ここにある意味が分かりませんが。

西側の尾根上に見える高塚山。

ヘリポートから南を見ると烏帽子岳、三国岳、向こうの高い山は御池岳か。

そして猿登に到着。

さらに猿登最高地点。

それにしてもなんちゅう歩き易い道。

遠くに見える伊吹山。

尾根上にはこのような開けた場所がところどころありました。 テント張ってゴロゴロしたい。

そしてコエドに到着。避難小屋がありますが誰のため? まだ左足が100%完治していないので本日はここまでとします。

駐車場までは舗装された幾里林道を下りました。

牧田川沿いの県道から小さな沢沿いの林道に入りました。ゲートを開けてその先の広場に駐車しました。

駐車場から少し林道を歩いて適当な尾根に取りつくと頭上に送電鉄塔が見えました。

鉄塔からは巡視路が続きます。

ちょっと傾斜は急ですが歩きやすい巡視路です。

見事な植林の間を進みます。

次の鉄塔が見えました。 先のピークがP619でしょうか?

プラではない木製の階段が出てきました。

P619まで登ると十分車で走れそうな綺麗な林道が出現。

こんな広場もあります。 開けていて気持ちがいい感じ。

ヘリポートですね。 ここにある意味が分かりませんが。

西側の尾根上に見える高塚山。

ヘリポートから南を見ると烏帽子岳、三国岳、向こうの高い山は御池岳か。

そして猿登に到着。

さらに猿登最高地点。

それにしてもなんちゅう歩き易い道。

遠くに見える伊吹山。

尾根上にはこのような開けた場所がところどころありました。 テント張ってゴロゴロしたい。

そしてコエドに到着。避難小屋がありますが誰のため? まだ左足が100%完治していないので本日はここまでとします。

駐車場までは舗装された幾里林道を下りました。