いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

猿登

2023-07-05 | 鈴鹿
鈴鹿北部のマイナーな猿登という変わった名前の山に行ってきました。 以前から気にはなっていたんですけど。


牧田川沿いの県道から小さな沢沿いの林道に入りました。ゲートを開けてその先の広場に駐車しました。


駐車場から少し林道を歩いて適当な尾根に取りつくと頭上に送電鉄塔が見えました。


鉄塔からは巡視路が続きます。


ちょっと傾斜は急ですが歩きやすい巡視路です。


見事な植林の間を進みます。


次の鉄塔が見えました。 先のピークがP619でしょうか?


プラではない木製の階段が出てきました。


P619まで登ると十分車で走れそうな綺麗な林道が出現。 


こんな広場もあります。 開けていて気持ちがいい感じ。


ヘリポートですね。 ここにある意味が分かりませんが。


西側の尾根上に見える高塚山。


ヘリポートから南を見ると烏帽子岳、三国岳、向こうの高い山は御池岳か。


そして猿登に到着。


さらに猿登最高地点。


それにしてもなんちゅう歩き易い道。


遠くに見える伊吹山。


尾根上にはこのような開けた場所がところどころありました。 テント張ってゴロゴロしたい。


そしてコエドに到着。避難小屋がありますが誰のため? まだ左足が100%完治していないので本日はここまでとします。


駐車場までは舗装された幾里林道を下りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網掛山

2023-07-05 | 長野県の山
阿智7サミットの網掛山に行ってきました。 先週はまた痛風がぶり返しましたが3日ほどで腫れも引き様子を見ながらのリハビリ登山です。いつになったら完治するのやら。


車はちょっと離れた国道153号線沿いの駐車場に駐車。 今日は暑い! 歩き始めて5分で大汗!


Wウェストン絶賛の地とありますがこちらに立ち寄ったのでしょうか?


東山道とは古代律令による官道のひとつで、近江(滋賀県)を起点に、美濃(岐阜県)を経て陸奥・出羽国(東北地方)に通じていたとされています。このハイキングコースはその一部を歩きます。




まずは獣除けゲートを開けて網掛峠へ向かいます。 


沢沿いの道なので多少は涼しく感じますが今日は歩き始めて30分で汗ぐっしょり。


木陰が続くので助かります。 こんな日は景色なんか見えなくてもいいです。


網掛峠到着。


どれが蛇瘤杉?


山頂に向かいます。


小さな切り開きの山頂に到着。


古代日本のヲシテ文字。 初めて知りました。 中国雲南省に住む彝族の彝文字みたい。


山頂からは東峰見晴らし台経由で下山します。


見晴らし台からの展望。


麓に下ってきました。 これで阿智7サミットは完登となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする