続岐阜100山の高峰山とその近くの低山(高塚山、後山、浅間山)に行ってきました。
登山口のあるちんの峠には登山者専用駐車場までありました。 ここだけテカテカに凍ってました。
ハイキングマップもありました。 山頂まで高度差で240mほどしかありません。
いかにも整備されていそうな登山口。
最初は竹林の間を進みます。
駐車場では凍っていたので雪があるかなと思ってましたが全く無し。一応ゲーター付けて来たのに。
約50分で山頂到着。 これでこの辺りの岐阜100、続岐阜100は完登です。
アマチュア無線局のアンテナがありました。
山頂の祠には43体の石仏も安置されていました。
山頂で唯一開けている南西方向。
登りの登山道では全く雪がなかったのに下りに使った林道はなぜか雪道でした。
高峰山から下山したあと高塚山と後山に登るため高峰湖のある夜明けの森に移動しました。
鉱物博物館の駐車場からスタートします。
高峰湖沿いの遊歩道を進みます。こういった公園は遊歩道が整備はされていますが多すぎて歩道も交錯しているので時々違った方向へ歩いてしまいます。
しばらくは湖畔沿いの舗装された遊歩道を歩きます。 駐車場には10台ぐらい駐車していましたが誰とも会いませんね。
途中で非舗装の道に入ります。
途中にあった休憩ベンチ。 下山したらここで昼食でも取ろうか。
山頂直下あたり。
高塚山山頂。 小さな祠がありました。
高塚山から後山への道は踏み跡が薄くなります。
山歩きらしい雰囲気。
後山山頂。 山名プレートもありませんでした。
下山中の遊歩道から見下ろした高峰湖。
最後は浅間山(センゲ山と読むそうです)に行きます。
石切り場前の空き地に駐車しました。本日は日曜日なので問題ないと思います。
石切り場内に入っていいのかよくわかりませんでしたが立ち入り禁止とも記されていなかったので奥に進みます。
普通は山頂から西に延びる尾根尻から登るようです。
石切り場を登り切ると浅間山が良く見えました。
小さな沢に出ました。 赤リボンがあったのでこのまま先に進みますが、本当はいったん沢を下って正規ルートに入る方がずっと歩き易いことが後でわかりました。
シダジャングルにつかまりました。ここらはちょっと大変。
強引にシダジャングルを進んで正規ルートの尾根に向かいます。
やっと正規ルートの岩尾根に上がりました。
巨石が続きます。 その間を縫って進みます。
地形図でもわかるようにこの辺りは露岩記号満載です。この尾根以外でも面白そうな尾根がいっぱいあります。
浅間山山頂。 特に見晴らしがいいわけではありません。
下りで大きな岩の上に立ちました。
かなり下ると登りの時には知らなかった大きな一枚岩がありました。ざっと数十メートルはあるでしょうか。
登山口のあるちんの峠には登山者専用駐車場までありました。 ここだけテカテカに凍ってました。
ハイキングマップもありました。 山頂まで高度差で240mほどしかありません。
いかにも整備されていそうな登山口。
最初は竹林の間を進みます。
駐車場では凍っていたので雪があるかなと思ってましたが全く無し。一応ゲーター付けて来たのに。
約50分で山頂到着。 これでこの辺りの岐阜100、続岐阜100は完登です。
アマチュア無線局のアンテナがありました。
山頂の祠には43体の石仏も安置されていました。
山頂で唯一開けている南西方向。
登りの登山道では全く雪がなかったのに下りに使った林道はなぜか雪道でした。
高峰山から下山したあと高塚山と後山に登るため高峰湖のある夜明けの森に移動しました。
鉱物博物館の駐車場からスタートします。
高峰湖沿いの遊歩道を進みます。こういった公園は遊歩道が整備はされていますが多すぎて歩道も交錯しているので時々違った方向へ歩いてしまいます。
しばらくは湖畔沿いの舗装された遊歩道を歩きます。 駐車場には10台ぐらい駐車していましたが誰とも会いませんね。
途中で非舗装の道に入ります。
途中にあった休憩ベンチ。 下山したらここで昼食でも取ろうか。
山頂直下あたり。
高塚山山頂。 小さな祠がありました。
高塚山から後山への道は踏み跡が薄くなります。
山歩きらしい雰囲気。
後山山頂。 山名プレートもありませんでした。
下山中の遊歩道から見下ろした高峰湖。
最後は浅間山(センゲ山と読むそうです)に行きます。
石切り場前の空き地に駐車しました。本日は日曜日なので問題ないと思います。
石切り場内に入っていいのかよくわかりませんでしたが立ち入り禁止とも記されていなかったので奥に進みます。
普通は山頂から西に延びる尾根尻から登るようです。
石切り場を登り切ると浅間山が良く見えました。
小さな沢に出ました。 赤リボンがあったのでこのまま先に進みますが、本当はいったん沢を下って正規ルートに入る方がずっと歩き易いことが後でわかりました。
シダジャングルにつかまりました。ここらはちょっと大変。
強引にシダジャングルを進んで正規ルートの尾根に向かいます。
やっと正規ルートの岩尾根に上がりました。
巨石が続きます。 その間を縫って進みます。
地形図でもわかるようにこの辺りは露岩記号満載です。この尾根以外でも面白そうな尾根がいっぱいあります。
浅間山山頂。 特に見晴らしがいいわけではありません。
下りで大きな岩の上に立ちました。
かなり下ると登りの時には知らなかった大きな一枚岩がありました。ざっと数十メートルはあるでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます