北向きの部屋は、
日差しが移ろわないから落ち着いて勉強ができるらしい。
現在のレッスン室は、
私が高校のときの勉強部屋。
グランドピアノを買ってもらったとき、
居間を占領することになって、
居間は座敷に移り、
そのピアノを置いた部屋が私の部屋になった。
当時暖房のエアコンなんてなく、
ガスストーブも石油ストーブも、
急激な温度変化がピアノにとってよくないからと、
ストーブ類は一切なし。
ホームコタツを置いてもらい、
冬は袋状の足温器に入って、ピアノを弾き、
(足温器に入ったまま ペダルを踏んでいた)
手が冷たくなってきたら、
コタツに手を入れて温めてまた練習をしていました。
今でこそ内側にサッシをつけ2重に、
外壁はサイディングで外気と遮断していますが、
当時は隙間風にカーテンがゆれ、
寒暖計をみれば 0度なんてことがあり、
吐く息も部屋のなかで白くなっていました。
ただ自分の部屋にピアノがあって、
いつ練習しても、家族はだれも何も言わなかったのは、
いま思えば感謝です。
考査まえは勉強中にうたた寝。
(吐く息が白くてもうたた寝できますよ。)
うたた寝してはっとして気がついて
ピアノの練習ができてな~い!と
夜中の2時に弾いたこともありましたから。
教室をはじめて、しばらくして
ドラムを置くようになったので手狭になり、
どうしようかと悩んでいたら、
母が隣の4畳半を半分つぶして、
広げてくれました。
おかげでさまで合計約13畳。
押入れ1間分を本棚に改装。
部屋の片側に柱が1本独立してあります。
改装のときこれを取ると天井が落ちるかもしれないと言われ、
残しました。
ちょっとへんてこりんなレッスン室ですが、
愛着があります。
北向きの部屋、
今は落ち着いてレッスンができます。
寒い部屋ですけど、
当時 居間を明渡してくれた両親に感謝です。