次の宿題はこれねとページをめくったら
いきなり これ目をつぶって弾けるよと
「オバケやしき」を弾いてくれた
宿題じゃないのに 弾いてきてそれをまた目を閉じてなんて・・・
ちょっと びっくりで聞かせてもらいました。


お見事!
どうしてまた 目をつぶってなの?
お母さんがしてみたらと言ったから・・
子どもががんばる理由ってひょんなことからなのね。

次の「だいふくじぞう」の予習です。
ミュージックデータでは2拍目に ギロらしき音がするから
ギロでタイミングをとる練習をしました。
寡黙にしっかりレッスンをすすめている、りんかちゃん。
最初の方はお母さんの付き添いもありましたが
今は一人で来ています。
黙々とおしゃべりもしないで弾いているものだから
どんなふうに思っているのかなと気になっていたら
先日お母さんが付き添ってくださって
「『ピアノが習い事の中で一番すき!』と言っています」とおかあさんから聞いて
ホッとしました。
りんかちゃんはお母さんに
「お母さんがついてくると はかどらないのよ」と言ったそう
そう..そうなのよね
お母さんと先生って二人そろうと結構おしゃべりなもので・・
決してレッスンに関係ない事でなくて
ピアノのこと りんかちゃんのこととかなんですが・・・
でも 一生懸命取り組んでくれている気持ちはよくわかったわ。
♪音楽教室便り
Produce Piacere なるせ音楽教室
2010.9 監修 成瀬美恵子
毎年のことですがあっという間に夏休みが終わりました。
夏休みが終わっても猛暑が続くようですね。
9月になっても暑さ対策、体調管理には
気をつけてください。
♪9月、10月の予定
♪9月の休み
20日(月)祝日 敬老の日
23日(木)祝日 秋分の日
29日(水)5週目休み
♪10月の休み
8日 (金)飾磨祭り(恵美酒宮) 宵宮
9日 (土)飾磨祭り(恵美酒宮) 本宮
10日(日)
11日(月)祝日
祭りで学校や教室が休みなのはこのあたりの慣例のようで、
「祭りで学校が休み」なんて他地域や他県ではびっくりされるそうですね。
祭りの日に仕事をするなんて、祭り好きの人の前では言えない雰囲気があるのが不思議です。
15日(金)灘けんか祭り、22日(金)魚吹神社と
金曜日に本宮がありますので 該当地区で本宮に参加する人は 8日(金)に振替えますので
1週間前には相談下さい。
教室のお休み等連絡事項は、このお便りをご覧下さい。急な変更等は使っている教本の表紙にメモを貼付しています。個別に対応する場合はメールもしていますのでチェックしてください。教本を使わないコースの人は口頭やメモでお知らせしていますので、気をつけて見てくださいね。
小学校の音楽会シーズン
秋は音楽会の季節です。どんな楽器になるか楽しみですね。
わからないところはレッスン時に質問してください。
鉄琴、木琴等教室のものでよろしければ貸し出ししますので練習に使ってください。
ピアノ伴奏になった場合は、早めにお知らせ下さい。練習はレッスン時にしますが、
オーデション等やまた難しくてレッスン時だけでは対応できない場合、夜間、日曜等にレッスン時間を別枠で取ります。その際はチケット制レッスンに準じたレッスン料を申し受けします。
よろしくお願いします
☆7月の新しく入会の方ご紹介
M.Mさん(一般)ヴォーカル(渡瀬先生)
☆8月の新しく入会の方ご紹介
K.Oさん(中2)ギター(荻野先生)
S.Yさん(一般)ギター(荻野先生)
Y.Aさん(中2)ピアノ・短期集中
☆9月の新しく入会の方ご紹介
T.Kちゃん(小2)ピアノ
M.Kくん(小6)ピアノ
S.Nさん(一般)ヴォーカル(渡瀬先生)
K.Yくん(英賀保小2)ドラム
ピアノの音を聞いてみてください
ピアノを弾いてはじめてわかる、ピアノのよさ。
教室で習ったことを家で復習する。教室での30分
より家で楽器に接している時間が長いはずですね
大事なのは教室で習って感じた音が家で再現できるかどうかなのです。
「このように楽しそうに弾いてみて」と先生が注意しても、実際にはこの指を何グラムの重さで鍵盤を押してとか、物理的なことは、みなさんそれぞれ手の大きさも体格も違うから一様に伝えられないし再現もできません。大切なのは弾きたい気持ちと、耳なんですね。いい音は耳が覚えてくれる。その覚えた音を家でああでもなかった、こうでもなかったと自分なりに再現しながら練習するのが音楽的に上達する方法なのです。
その再現の時に、どんな音を出してくれる楽器が必要なのかはおわかりいただけると思います。
ただ鍵盤の上を音符通りに弾くだけだったら、鍵盤がある楽器ならなんでもいいのですが、プラスアルファ、心に響く、心に残る音を出そうとすれば、また自分が弾いて楽しい音、きれいな音と思えるにはピアノが必要なのです。楽器の違いでテクニックばかりでなく情操の発達等目に見えないところで違ってくるから、電子ピアノとアコースティックピアノ(普通のピアノ)の違いがよくわからないと言われる方がいらっしゃるのも当然だと思います。
音楽(ピアノ)はなくても生きていけますが、みなさんは音楽(ピアノ)を習っているのですから、音楽がなければ生きていけない体質になりつつあると思いますよ。 秋の音楽会シーズン、いろんな演奏会にでかけるのもいいかもしれません。