こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ウラミスジシジミ

2013年11月29日 |  ●シジミチョウ科

ウラミスジシジミ[ダイセンシジミ] Wagimo signatus
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[北海道・本州・九州] 時期[7-8月] 開張[27-33㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は2011.6.17に羽化したウラミスジシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は年1回、暖地では6月-7月、寒冷地では7月-8月に発生。
平地~低山地の広葉樹林、海岸付近のカシワ林に生息し、日中は葉上で休み夕刻になると樹木の周辺を活発に飛び回る。
札幌では分布は局地的で個体数は少ない。
ウラミスジシジミの翅には以下の2パターンの型が存在する。
ケルシボーラ[f. quercivora]型・・・裏翅の白斑が帯状になる(本州産に多く見られる)
シグナータ[f. signata]型・・・裏翅の白斑が不規則に乱れる(北海道産に多く見られる)



2011年6月 [羽化] 北海道産 ウラミスジシジミ



2012年7月 北海道 ウラミスジシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[卵は突起が長く産卵後時間が経つとゴミが付き黒ずんで見える、産卵は日当たりの良い樹で、冬芽の付根付近に数個ずつ産み付けられる事が多い]


【成長過程】

    
[孵化]1㎜        [2齢]5㎜        [3齢]9㎜        [終齢]17㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪