こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ヤマトキモンハナカミキリ

2017年07月09日 |  ●カミキリムシ科


ヤマトキモンハナカミキリ Judolia japonica (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] クリ・ミズナラ・コナラなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約9㎜~11㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。
成虫は日中にクリ・リョウブ・ノリウツギなどの花に集まる他、寄生植物の
衰弱木・立枯れ・空洞部などでも見られる。
上翅は黒色で肩部~後方に見られる黄白色の紋が特徴的です、雌雄で斑紋パターンが異なりやや変異も見られる。
近似種のキモンハナカミキリ・シララカハナカミキリに似ているので下記の上翅斑紋写真を参考にしてほしい。





2017年 北海道 自己初採集のヤマトキモンハナカミキリの雌



2018年 北海道 採集後の室内にて雌のヤマトキモンハナカミキリ



2021年 北海道 クリの葉の上で休んでいた雄のヤマトキモンハナカミキリ



ヤマトキモンハナカミキリ雌の標本


[採集時のヤマトキモンハナカミキリ]

 
左:ヤマトキモンハナカミキリ ♀
右:ヤマトキモンハナカミキリ ♂


[ヤマトキモンハナカミキリの雄と雌の斑紋]

 
雄のヤマトキモンハナカミキリ・・・黒色で肩部に黄色紋が2つ見られるが若干変異型も見られる

 
雌のヤマトキモンハナカミキリ・・・黒色で肩部・中央・後方に各2個づつ黄色紋が見られるがやや変異も見られる


[似た様なカミキリムシ]


左:キモンハナカミキリ 北海道
中:シララカハナカミキリ 北海道
右:ヤマトキモンハナカミキリ 北海道


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

[北海道編] イソコモリグモ

2017年07月09日 | 探索日記(生物)
2017年6月 

6月、久しぶりにイソコモリグモを子供と一緒に探しに行ってきました。
数年振りに探す事になったが、いまだにイソコモリグモは健在でした、大事に見守っていきたいですね ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



砂浜のあちらこちらに開いている大きめの穴。
これが彼らの巣です、大きさは大人の人差し指がすっぽり入るくらいの大きさです。
大きいものでは親指が入るくらいのものあります。
日中はこの穴にいる事が多いのですが夜はこの巣穴から出て昆虫を捕食しています。



イソコモリグモ
で、これがそのイソコモリグモ。
夜になると砂浜をちょろちょろと走り回っています。
かなり大きいので見ているだけでも迫力があります。
タランチュラの赤ちゃんの様です。



良く良く探すとあちらにも、こちらにもたくさんのイソコモリグモが見られます。
ちょうど海浜性植物がまばらに生える付近で良く見かけます。



石狩浜で新種記載され、かつては<イシカリコモリグモ>と呼ばれていた大型のクモです。
手で触ると、牙で噛まれるので注意してください、血が出るほどですから・・・



生息地が破壊され住むところがだんだん狭くなってきています。
将来この浜からも姿を消す日が来るかも知れません、大事に見守っていきたいものです。



本日のおまけ画像はこの蜂さん、名前が分からないけど格好良いので撮影してみました!!

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村