2021年 北海道
本日は、コボトケヒゲナガコバネカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/9c33b3a73fd98174f9950ea7d905b8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/8aa1e75e199d6afacf54fe78eb912799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/b087fc51918860e0d3174047520d5fb7.jpg)
コボトケヒゲナガコバネカミキリ
北海道・本州・九州に分布するカミキリムシの仲間で体長は6.5~8.5㎜前後。
成虫は5-7月にかけて見られる。
ホスト:ミツバウツギ・アブラチャン・キブシなど
写真はミツバウツギの枯れ枝から羽化したコボトケヒゲナガコバネカミキリを撮影。
似た様な種も多いけど翅の白い模様で割と区別できるようです。
横から見ると結構毛深いカミキリムシです。
各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は、コボトケヒゲナガコバネカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/9c33b3a73fd98174f9950ea7d905b8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/8aa1e75e199d6afacf54fe78eb912799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/b087fc51918860e0d3174047520d5fb7.jpg)
コボトケヒゲナガコバネカミキリ
北海道・本州・九州に分布するカミキリムシの仲間で体長は6.5~8.5㎜前後。
成虫は5-7月にかけて見られる。
ホスト:ミツバウツギ・アブラチャン・キブシなど
写真はミツバウツギの枯れ枝から羽化したコボトケヒゲナガコバネカミキリを撮影。
似た様な種も多いけど翅の白い模様で割と区別できるようです。
横から見ると結構毛深いカミキリムシです。
各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)