こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アカクビナガハムシ

2021年09月22日 |  ●ハムシ科


アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] サルトリイバラ・シオデなど
[時 期] 4月~8月
※ 体長は約8㎜~10㎜前後のハムシ科クビボソハムシ亜科に属する甲虫。

シオデやサルトリイバラの葉の上で見る事が出来る大型のハムシ。
クビボソハムシ亜科に属する為、首の部分が細長いのも特徴。
北海道では主に南部に分布しているが、札幌市や小樽市などでも見る事が出来る。
大型な種なので初めて見た時は、その大きさと真っ赤な色彩に圧倒された。
キイロクビナガハムシに似るがアカクビナガハムシの方が光沢が強く体もやや大きい。
※ キイロクビナガハムシは北海道には分布しておらずホストはサルトリイバラ・ヤマノイモなど



シオデの葉の上で見られたアカクビナガハムシ、食痕が多数見られる



1頭見つけると次から次へと見つかるのも面白いです





シオデの葉の上で見られたアカクビナガハムシ



まるで血の様な真っ赤な色彩がとても鮮やかで美しい。
またシオデのツヤツヤした葉の緑色と本種の赤い色がとてもマッチしていて大好きな虫。


 

 


アカクビナガハムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・