
クロフヒゲナガゾウムシ Tropideres roelofsi (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] 枯れ木・枯草など
[時 期] 4月~7月
※ 体長は約4.5㎜~7㎜前後のヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は枯れ木や伐採木などで見られる。
上翅は黒色で淡白色に縁取られた茶色の独特の模様が目立ち、胸部中央にも淡白色に縁取られた茶色の十字紋が見られる。
顔は白色で複眼の中央を通り上部に渡りV字型となり、脚は黒と白色のまだら模様になっている。
いかにも南国風のヒゲナガゾウムシの仲間。

針葉樹の伐採木で見つけたクロフヒゲナガゾウムシ

横からの撮影、なかなか格好良い模様です

真上からの撮影、上翅模様は独特で他種との区別も簡単です、顔が白く複眼の中央から後方までV字型に白い
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


