
ホソハンミョウ Cicindela gracilis (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] 小昆虫など
[時 期] 7月~9月
※ 体長は約10㎜~12㎜前後のオサムシ科ハンミョウ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~低山地に生息し局地的で個体数は少ない。
「ハンミョウ」とは甲虫目・オサムシ科・ハンミョウ亜科に属する昆虫の総称で幼虫・成虫ともに肉食性の甲虫である。
人が近づくと「パッ」と飛び、1-2メートル程前方へ着地する、この動作を繰り返す様子から
まるで道を教えている案内人「ミチシルベ」「ミチオシエ」と言う別名を持つ。
ホソハンミョウはハンミョウの仲間の中で唯一飛べないハンミョウで(マガタマハンミョウも飛べない)
主に明るく開けた赤土の多い裸地に生息し、オオクロアリと共に行動している事が多い。
北海道での産地は極めて局地的で見られる環境が年々減少傾向にある。
成虫は夏から見られ、小さい昆虫を補食している。
天気の良い日は積極的に裸地に出てきて忙しなく歩き回り小昆虫を捕食している。
小型のハンミョウで、他種との区別は上翅の模様などで容易に区別する事が出来る。
上翅は光沢のない黒色で、縁に特徴的な白紋が4つある。
色彩変異があり、上翅に赤紋の出るタイプもいる。


明るく開けた裸地で見つけたホソハンミョウ

日が差さない時は草地で隠れている事が多いホソハンミョウ
北海道に分布しているハンミョウを探して見よう!!
□ ミヤマハンミョウ Cicindela sachalinensis ★
□ アイヌハンミョウ Cicindela gemmata aino ★★★
□ ニワハンミョウ Cicindela japana ★★
□ コニワハンミョウ Cicindela transbaicalica ★
□ カワラハンミョウ Cicindela laetescripta ★★
□ エリザハンミョウ Cylindera elisae ★
□ ホソハンミョウ Cicindela gracilis ★★★★
□ マガタマハンミョウ Cicindela ovipennis ★★★★★
※ ★は個人的な探索難易度を示します。
[採集時のホソハンミョウ]

[ホソハンミョウの標本]

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


