こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

道南探索で出会った生き物

2025年01月31日 | 探索日記(生物)


クロウリハムシ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布する5㎜くらいの小型のハムシ。
名前の通りウリ科植物を加害します、上翅と脚が黒く腹部と頭胸部が山吹色の
綺麗なハムシです、札幌近郊では見たことがなく道南には多い印象です。

葉を食べる際に「トレンチ行動」(葉を円形に噛み、植物が出す防御物質の流れを断ち切った後中心の葉を食べる行動)を
行うようですが今まであまり意識して観察した事がないので今年はクロウリハムシのトレンチ行動も観察して見たいです。
アサギマダラの幼虫もトレンチ行動を行う事で有名ですね。



ハムシの仲間
キヌツヤミズクサハムシよりも一回り大きなハムシ、河川敷の湿地で採集したが
検索表を見てみたがおそらくキヌツヤミズクサハムシでしょうかねエ。。。



ヒメシロコブゾウムシ
白くゴツゴツとした体が特徴的なヒメシロコブゾウムシ。
ウコギ科やセリ科の葉上で良く見られます。



ハムシの仲間




アワフキムシの仲間





ヤマナメクジ
とっても大きなナメクジでキノコ類が好きな様です。
山間部、森林内に生息する。
普段は倒木の下などに潜んでいて、夜間や雨の日は昼間も出てきて活動する。



ハムシの仲間
上記3種は調べてみたけど名前が分かりません。



ニジゴミムシダマシ
虹色に輝くゴミムシダマシの仲間。
枯れ木などで見る事が出来る。




モンキゴミムシダマシ
森の中でキノコを見つけ観察。
モンキゴミムシダマシが複数見られました、触ると臭い匂いを出すので
綺麗だけど苦手です



エグリデオキノコムシ
同じキノコにこちらのエグリデオキノコムシもいました。
体がつやつやしていて黒と黄色の可愛い甲虫です。



面白い形のキノコも見つけました。
へんてこりんな形です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・