![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/f45c0a1584d804219c56ce592265fcad.jpg)
ジンガサハムシ Aspidimorpha indica (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ヒルガオなど
[時 期] 4月~9月
※ 体長は約7.2㎜~8.2㎜前後のハムシ科カメノコハムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は多い。
成虫は日中にヒルガオなどの葉の上で見られる。
体背面の隆起は弱く平滑。
小楯板後端にかけての隆起はやや強い、跗節の爪は内側にくし歯状の構造を装う。
体腹面・脚は赤褐色、上翅の隆起部は時に黒色となる。
和名の「ジンガサ」は上翅の茶色部の模様が陣笠に似ていることから名付けられたと思われる。
※ 近似種のスキバジンガサハムシは小型(体長:6.2~7.2㎜)で小楯板の後ろの隆起はなだらかに翅端に隆起する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/944e601c8fd4c53c5d09984016fd6352.jpg)
2010年6月 北海道 山地の市内の森で見つけたジンガサハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/73e1ec5735913909c51235b03120ba05.jpg)
2010年9月 北海道 市内のミズナラの葉で見られたジンガサハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/9524fe406856cab0bd58c04a5d526a9e.jpg)
2011年9月 北海道 コブシの葉で見られたジンガサハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/bb5cd935878aadae4fb224081d19ba23.jpg)
2013年6月 北海道 イタドリの葉上で休んでいたジンガサハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/42c76b6d63a7a981df055e78ab345016.jpg)
2018年5月 北海道 葉の上で見つけたジンガサハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/6ad0a832c834793241e6671b24072e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/7c8ab72aac87704647981d657819451d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/91/2131686fe318e20f34aa46c5c0a05a66.jpg)
2018年7月 北海道 南部で見られたジンガサハムシ(左)
※ 右の個体はスキバジンガサハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/c63a23d3990f338a33ca07a518adbb36.jpg)
2022年6月 北海道 市内のヒルガオで見つけたジンガサハムシ、日が当たるとたくさんの本種が出現した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/fa4a0b6cec7eee64442e4a2b95a78da9.jpg)
2022年7月 北海道 ヒルガオの葉で見つけたジンガサハムシ
[ジンガサハムシの見られた環境]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/78f1541884e31676d71d3f26cd0d443e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/224be098f6eec0c3230af6db8e823d70.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
日暮れの時間が早くなりましたね。
札幌はもう暗いのではないでしょうか。
ジンガサハムシ、いつ見ても、プラスチック感がありますね。
子どもの頃は、宇宙船から飛んできた探索機ではないか?と空想してました(笑)
想像力が暴走しがちな子供時代でした。^_^;
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
ロメオさんは子供の頃からも
想像力豊かな少年だったのですねぇ。
そんなことを考えながら虫を探すのは
とても楽しそうですね🤗
スキバジンガサハムシはジンガサハムシが脱皮した抜け殻かと思いました。
北海道には面白いムシが居るのですね。
コメントありがとうございます。
透明な円盤型の面白い甲虫ですよね。
歩く姿は可愛らしいですけど
日が照ると割とひゅんひゅん飛び回ります。
そちらにいるハムシなので来期はさがして見ると面白いですよ!!
おはようございます。
この子は知っています。
何度も見たことがあります。
初めて見たときは透明な体が不思議で飽きずに眺めていました。
可愛いし・・ペットにしたいくらいですね
上翅、薄いゼリーのような感じですね
綺麗な昆虫で、初めて拝見しました。
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
そうでしたか、それは不思議な虫に
見えますよね、透明な円盤が良いですよね🤗
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
みなさんこの虫は円盤の様で
透明な体が好きみたいですね🤗🤗