goo blog サービス終了のお知らせ 

こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] 羽ばたけ晩秋の蛾

2013年11月04日 | 外灯回り
10月 

すっかり寒くなった北海道の夜
そんな寒い北の大地でも活動を続ける夜蛾たちにスポットを当てて来ました 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


EXILE / ただ・・・逢いたくて -Short version-

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  


ミドリハガタヨトウ
まずはお馴染みのちょい悪ヨトウガ


オオバコヤガ
続いて個人的に同定が困難なオオバコヤガ。
コウスチャヤガといつも悩んでしまいます。


モンハイイロキリガ
久しぶりに見たモンハイイロキリガ、春と秋に出る蛾。



クシヒゲシャチホコ
♂の触角が凄い、パラボラアンテナの様にわさっと広げておりますねぇ。
10月~11月の寒い季節に出てくるクシヒゲシャチホコはエゾクシヒゲシャチホコと並び、この時期の代表種です。


ツマモンエグリハマキ
以前も何度か撮影している、小型のハマキガの仲間。
成虫越冬する見たい。


エゾキイロキリガ
10月に発生する、黄色い網目模様の綺麗なキリガ。



エゾクシヒゲシャチホコ
先ほどのクシヒゲシャチホコに似るシャチホコガ。
エゾクシヒゲシャチホコの上翅には白い2本のラインが見られるので区別は容易。
いずれも雄の触角が迫力があり、可愛い種類です。


アケビコノハ
5月~10月に発生、個人的に今まで見たアケビコノハの中では一番遅い確認になりました。
まずまずこの時期にしてはとても綺麗な個体で、後翅の黄色の色は今まで採集したどの個体よりも綺麗で
色がとても鮮やかでした、上翅模様も濃い色合いをしていた。


カバエダシャク ♂
こちらも毎度お馴染み秋蛾です。


カバエダシャク ♀
やはりカバエダシャクの♀はぐっときますなぁ・・・・


ガマキンウワバ
ちょっと苦手なウワバ系
そのうち勉強せねばなるまい種


ギンモンシロウワバ
こちらのウワバは分かりやすい。
こうであるとウワバも結構好きになるのですが・・・・。


エゾミツボシキリガ
出ました、ミッキーマウス模様のユニークなキリガ。
糖蜜をやるとホソバキリガなどと一緒に多数確認する事が出来る。


オオネグロウスベニナミシャク
初見の中型シャクガ、この時期に初見種とは嬉しい限り。
色彩もちょっと派手系、ポンチョを来たスタイルの良い青年と言った感じでしょうかww


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらこ)
2013-11-04 18:18:48
カバエダシャク色のコートばっかり、買ってしまうんです。

も少し、かわいい色にしたいのですが

よくよく考えると蛾の色っていいですね。
色味だけ認めます。でも、ブツブツの元を巻き散らかすのは嫌ですww
返信する
桜子さんへ (だんちょう)
2013-11-04 21:04:30
わかってくれましたかぁm(__)m

その通りなんです、蛾の色彩多彩なところに惚れ込みました


また桜子さんも蛾女子めざしてくださいね(^_-)-☆
返信する
Unknown ()
2013-11-04 21:08:47
だんちょさん今日もブログ更新してますね
(^o^)

毎日してたらパケ死しちゃいますよ
(>_<)
返信する
いずみさんへ (だんちょう)
2013-11-04 21:12:23
いやいや、それは大丈夫じゃ。


なぜなら、無料だから

いずみさんも無料券おくりましょうか?
返信する
Unknown (かな)
2013-11-06 20:44:16
アケビコノハ、シーズンですね。
枯葉の下とか建物の隙間で成虫越冬しますよね。

以前うちのすぐ近くに幽霊が出そうな廃墟があって
そこにアケビの樹があって、毎年めっちゃ繁殖してたんです。
でも取り壊されて見れなくなっちゃった。
いろいろな種類の蛾、蝶、カメムシなどがいっぱいいて、
まさに昆虫オアシスだったんですよー。
返信する
かなさんへ (だんちょう)
2013-11-07 00:30:44
こんばんはo(^-^)o

そうですかぁ、その幽霊屋敷がとても気になりますね、今はないんですかぁ
残念です………。


成虫越冬するので割と遅めで見ることが出来るのでありがたいですねp(^^)q
返信する
Unknown (itotonbosan)
2014-01-02 22:29:48
冬でも活動する蛾がいるなんて驚きです。
普段はあまり見せませんが体に似合わない
大きな触角があるので,また驚きます。
返信する
itotonbosanさんへ (だんちょう)
2014-01-03 07:35:17
初めましてコメント有り難うございます

冬には餌を採らず、雌の羽を退化させてコーリングと言う行為を行うフユシャクhが出現します。

とくに雪に囲まれてしまう北海道では虫はいないのでこう行ったフユシャクなどで楽しまないと年中虫と接触出来ないのです。

そちらにも出ていると思いますので是非とも探して見て下さい。

貴殿のブログも拝見致しました。
蛾の掲載種が多い事にビックリ致しました、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿