![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/fba29c572c542fc059d4c58ad55ddf57.jpg)
リンゴアナアキゾウムシ Pimelocerus shikokuensis (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] リンゴ・ナシ・サクラ・セイヨウミザクラ(サクランボ)など
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約13㎜~16㎜前後のゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られるが局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、リンゴ・ナシ・サクラなどの樹皮上で主に見られる。
幼虫はリンゴ・ナシ・サクラなどの根の部分を食害する。
体は黒色で胸部・上翅には深い点刻が見られ、黄褐色の微毛がやや散見する。
クリアナアキゾウムシ・リンゴアナアキゾウムシ・フトアナアキゾウムシ・
ガロアアナアキゾウムシ・オリーブアナアキゾウムシの5種は外見や大きさが似ているので同定には注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/7954952d1edf932e2b94a41ba573ff73.jpg)
2019年5月 北海道 リンゴアナアキゾウムシ
[リンゴアナアキゾウムシの特徴]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/4ab3808ce46f2a03fd5c0699d666560f.jpg)
リンゴアナアキゾウムシの触覚(第7中間節は長さと幅がほぼ等しい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/8fa50a9828dfde110d10258ea258e938.jpg)
リンゴアナアキゾウムシの上翅端(第2間室先端で小さく三角状に突出する)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/3f138fc98adc89d8c52ebebb56e5b239.jpg)
リンゴアナアキゾウムシの小楯板(三角状で密に点刻される)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
天敵でしょうね (*^_^*) 多分もうこの町も
半世紀以上の果樹の街ですから・・ここには
居ないと信じたいが・・判りませんよね~
これまた、みんな似通ったゾウムシの仲間たち
このサイズなら、写真に撮れるかもしれませんが
期待しないで・・春を待ちましょう
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
それは怖いですね。
たくさん増えていかなければ
良いですね。
こんばんは。
リンゴアナアキゾウムシはリンゴの天敵ですか?
信州や青森にとっては目の敵ですね。(笑)
でも、なかなか風格があります❣
コメントありがとうございます。
リンゴやナシなどを加害するので
農家さんの天敵ですね!!