![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/11a22138424e88b50752d0cc02811ed4.jpg)
エゾヒメギフチョウ
北海道に分布するアゲハチョウの仲間で、開張は48㎜~52㎜前後。
幼虫はオクエゾサイシンの葉を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/1dd10ae033612b082aef52d1cc8532db.jpg)
2021年4月 採卵
オクエゾサイシンの葉の裏に産卵されたエゾヒメギフチョウの卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/89a3a267b97e898e6fd530233c36e6b0.jpg)
2021年5月 孵化
持ち帰ってから6日後に孵化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bf/e03da3f550e96f64a40bbbcd353e55dd.jpg)
2021年5月 幼虫3㎜
孵化から2日後、体長およそ3㎜程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/db3aef050dc59caa361947a6b94d1620.jpg)
2021年5月 幼虫8㎜
孵化から1週間後には体長8㎜、集団で固まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/22b48c503a5dff58234629eed5ea67a5.jpg)
2021年5月 幼虫18㎜
孵化から11日後には体長18㎜、食欲も旺盛になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/542aef0acd4c9a612b16b3ac09e931db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/d2310e8c4671a0f0f4aca02d5b4884e4.jpg)
2021年5月 蛹化
孵化から24日後には無事に蛹化しました。
今年は段ボールを入れて蛹化の準備をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/37a6151b0b6b8724821ee85d56b8ded9.jpg)
2022年3月 低温管理
蛹化して5月~12月までは室内で管理しました。
たまに霧吹きをかけて、12月~3月までは屋外に出しネットに入れて雨や雪の当たらない場所に
吊るして放置、3月後半になり冷蔵庫へ移しました。
冷蔵庫へ入れる際は小さめのタッパに脱脂綿を敷き、水で湿らせてその上にプラスチックの網を敷き
更にその上にまた脱脂綿を敷き水滴に触れないよう蓋で密閉して冷蔵庫へ
2022年5月に羽化するのを楽しみに待ちます、エサのオクエゾサイシンの葉が芽吹く頃に
タイミングを合わせて室内へ移動する予定です ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
来年まで・・高い電気量を使っての飼育・・
大変ですよね~ 是非とも成功させてくださいね
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
今はまた、蛹の管理。
昨年とは違う方法で管理しています。
なんとか来年は全て羽化させたいものです😁
エゾヒメギフチョウの飼育も大変そうですが、羽化したときの感激はすごいでしょうね。
さすが、北海道、冷蔵庫で飼育とは・・・・
醜い幼虫からこんなに綺麗な蝶が生まれるなんて、自然の神秘です。
いいもの見せて頂きました。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
本当に幼虫からは
想像もつかないほど綺麗な蝶が羽化しますね。
毛虫みたいな幼虫ですからアゲハなどとは
また違いますよね😆
💻コメントや応援👍のお礼が遅く成り申し訳ありません!
👴:今日は長崎の原爆の日ですネ・核兵器や戦争のない世界が来るようにお互いに祈りましょ~!
@('_')@今日の「エゾヒメギフ・ブログ」と「ランキング」に>👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*🎥今日もMyblogはアップしてますのでお越しをお待ちしています。
🎥見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷今日も頑張ろう!それではまた👋・!
おはようございます。
来春の羽化楽しみですね。
私の方はギフチョウの羽化やめました。
10年以上羽化して地元に放蝶してきましたが、採集者に採られてしまうだけで、何となくむなしさを感じてやめました。
敷地内のヒメカンアオイに細々と育っているだけで、自然任せにしています。
エゾヒメギフ、綺麗な蝶ですね。
卵も綺麗! 幼虫も体側の模様がハデハデですね。
こちらでもギフチョウが見られるそうですが、まだ未見です。
手塩にかけて育てた蝶たち、格別にかわいく思えることでしょう。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
今日で77年目だとか。
決して忘れてはなりませんね。