こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] イブキスズメ

2017年06月20日 | 外灯回り
2017年6月 

6月、友達のLHさんと、道央圏内にてライトトラップを行った際に
出会った蛾のご紹介です (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ



ノヒラキヨトウ
湿地性のキヨトウです。
同定には苦労しましたが、展翅して判明。



テンオビヨトウ
複数飛来、数も多いが割と局地的な印象を受ける。
※ 追記:カバイロウスキヨトウの間違いでした



ハガタアオヨトウ
2頭飛来。



キンスジアツバ



ツマオビアツバ
小型のアツバ、地味だけど今回で2度目の出会い。
※ 追記:クロスジアツバの間違いでした



イブキスズメ
久々の出会い、スズメガの中でも特に美麗なイブキスズメ。



センモンヤガ
こちらも美しい翅を持つヤガ。



アカエダシャク
2頭飛来、以前撮影した個体よりも翅頂がまるい個体でした。



シロスジアオヨトウ



アワヨトウ
シロスジアオヨトウとアワヨトウは別ポイントにて採集。

風の強い日でしたがなかなか楽しむ事が出来ました。
LHさん、当日はありがとうございました!!

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 2度目

2017年06月19日 | 外灯回り
2017年5月 

5月、またキボシミスジトガリバに会いたくなって道北へ行ってまいりました!!
今回は雄と雌でペアで採集出来たので採卵にチャレンジしてみます (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ



キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 ♀
まずは雌の個体、雄の個体よりもうっすらと紫色が乗っていてより美しい個体です。





キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 ♂
続いて♂の個体、♂は以前に見た色彩とほぼ同じ色彩でした。
前回のポイントで今回は見られなかったのでポイントを移動して見ると複数の本種に出会えた。
割と個体数の多い蛾の様だ。



早速帰宅後にペアリングを行って見る。
相性が良い様で直ぐに交尾を始めた。
今後飼育が楽しみです



おまけは、ヤマトウスチャヤガ(右)。
久しぶりの出会い。
道北・道東に分布する蛾で、2014年と2015年に見ているので今回3度目となる。
ちなみに左はミヤマカバかな?



ウスシモフリトゲエダシャク
まだいるんだぁ・・・



ムクゲエダシャク
こちらも思いがけない副産物でラッキーでした!!

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 3度目の出会い

2017年06月18日 | 探索日記(生物)
2017年5月 

5月、そう言えばこんな昆虫も見ていたので
5月の在庫分として掲載致します ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



道央圏内のとあるヤナギ林。



キオビホソナガクチキ
2011年6月
2014年6月の過去2度ほど出会っている。
そして今回が2017年5月
あまり多い甲虫ではないのかも知れないなぁ。。。
大型のナガクチキムシの仲間。



シロヒゲナガゾウムシ
2011年9月
2014年6月のこちらも過去2回出会っている。
そして今回が2017年5月
キオビホソナガクチキと同じ3度目の出会い、しかも同じ年に出会っている。これは偶然なのかな???

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] アズマヒキガエルとトノサマガエル

2017年06月17日 | 外灯回り
2017年5月 

外灯回りでは以外な生き物に出会う事がある。
今回出会ったのは大型のカエルです、同じ場所で2種の外来種に出会った (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ





アズマヒキガエル
こちらは特定外来種に指定されている大型のカエル。
素手で触るとかぶれる恐れもある為なるべく触らないようにしている。
石狩管内でたまに見かけるようになった。





トノサマガエル
元々は北海道にいなかったカエルで、近年良く見かけるようになった。
今回撮影したのはともに石狩管内。
分布をどんどん広げているようだ。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] エゾヨツメ パラダイス

2017年06月16日 | 外灯回り
2017年5月 

今年のエゾヨツメの発生状況を確かめに行ってきました。
天候も良かったせいか複数のエゾヨツメに出会う事が出来た (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ









エジヨツメ ♂
こちらは♂のエゾヨツメ、出始めたったので綺麗な本種に複数個体
出会う事が出来た。



エゾヨツメ ♀
♀も数頭出会えた。
雄よりも地味だが大型で、格好良いです。



ウチスズメ
眼状紋が特徴的なウチスズメ、前翅は地味だが残念ながら後翅を見せてくれた写真は
ボケ画像だったので割愛させて頂きました。



センモンヤガ
普通種で個体数も多いが、非常にバランスの良い色彩を持つ美しいヤガ。



ウスグロノコバエダシャク
電柱に張り付いていたウスグロノコバエダシャク。



モモスズメ
スズメガの仲間、モモスズメ。



ナシモンエダシャク
こちらはナシモンエダシャク♀個体。



ハンノケンモン



ミヤマアミメナミシャク



オオミズアオ
月の女王こと、ヤママユガのオオミズアオです。


続いてポイントを移動・・・・



タテスジシャチホオ
個体数も多いが、毎年しっかり撮影。



ヒトスジアツバ



エゾヨツメ ♂
またまた新鮮個体のエゾヨツメ。



アミメリンガ
数頭確認のアミメリンガ。
レモンイエローが美しい。



アオバシャチホコ
こちらも今が出始めでたくさんいた。



オナガミズアオ
この子は雌のオナガミズアオ。



エゾソトジロアツバ



アミメリンガ



アカスジアオリンガ
雌のアカスジアオリンガ、綺麗です。



アオスジアオリンガ
こちらはアカスジアオリンガにそっくりなアオスジアオリンガです。
アオスジの方は個体数は多い。



キタキバラケンモン



ハイイロクビグロクチバ



コモクメヨトウ
今期2度目の出会いとなる、コモクメヨトウ!!



エゾヨツメ ♀
最後は締めのエゾヨツメでした!!

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 赤と緑の宝石

2017年06月15日 | 探索日記(生物)
2017年5月 

5月、札幌市内で見つけた昆虫のご紹介です ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪







イタヤハマキチョキリ
山地の林道脇でカエデの葉の揺籃がいくつか見つかったので
赤く輝くイタヤハマキチョキリを探すとちょうど真っ最中の本種が見つかった。
まさしく赤い宝石です。



ドロハマキチョッキリ
続いてオオバボダイジュの様な葉に揺籃を発見。
今度は緑色に輝くドロハマキチョッキリのペアを見つけました。
こちらはさしづめ緑の宝石とでもいいましょうか。



トラフシジミ
シモツケの花にはこの時期トラフシジミが非常に多い。



サカハチチョウ
トラフシジミに次いで多いのがサカハチチョウ。



ルリシジミ
この子もシモツケの花に多いルリシジミ



クロハナムグリ
甲虫もたくさん来ています、アオハナムグリやクロハナムグリも多いです。



フキの葉の上にはタテハチョウ科のルリタテハもひなたぼっこ中です。



シロヘリトラカミキリ
イヌエンジュの衰弱木では、この時期ならではのシロヘリトラカミキリが
運動会を繰り広げます。



マツシタトラカミキリ
太いミズナラの樹皮ではマツシタトラカミキリが。



ヒメキンオビナミシャク
こちらもイヌエンジュの樹皮にて、お休み中のヒメキンオビナミシャク。
美しい模様の蛾です。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] エゾヨツメ

2017年06月14日 | 外灯回り
2017年5月 

先日の記事の続き・・・
その後LHさんとお別れし、一人で外灯回りを行いエゾヨツメを探しに行ってきました (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ





エジヨツメ
今シーズン初のエゾヨツメ♂。
良い蛾です、やはりエゾヨツメは頭側から撮影すると、イカリ模様が際立ちますね!!





モクメシャチホコ
大きくて木目模様が美しいシャチホコ。



ナシモンエダシャク
北海道の子は亜種。
それほど多い蛾ではないが、毎年ポツポツ見られる。





オオアオシャチホコ
ほんのり乗った緑色が綺麗な蛾。



バイバラシャチホコ
オオアオシャチホコよりも個体数は多い。



アオバシャチホコ
個体数も多く普通種ですがこの墨色と所々に乗った黄色の色彩のコラボがなんとも言えません。



エゾエグリシャチホコ


[本日のおまけ]






エゾヨツメの色んな角度からのポージング。
愛くるしいエゾヨツメはこの後マイスターさんへもらわれていきました 凸(*▼▼) テレルゼ コノヤロー

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 今期最後のマツキリガ 

2017年06月13日 | 外灯回り
2017年5月 

先日の記事の続き・・・
ここからはライトトラップから外灯回りへ切り替えて付近の外灯を
LHさんと一緒に見て回りました、この時期のお馴染みに蛾たちが出迎えてくれました (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ



アミメリンガ 無紋型
ぱっと見、ハルタギンガかと思いきや違和感を感じていて
帰宅後調べて見るとやはり違っていた、アミメリンガの無紋型の様だ。



アカスジキヨトウ
似た様な種が多いので一応毎回撮影しているが、毎回アカスジキヨトウだ。



マツキリガ
5月下旬、まだまだ頑張っている。
結局この個体が今年最後のマツキリガとなった。



ミミモンエダシャク
名前も可愛らしいが、容姿も可愛い、これは女性にも人気が出るかな(;^ω^A テレテレ



ヒメクビグロクチバ
遠目からみるとお地蔵様に見える、頭部の茶色の模様は笠地蔵。



オオミズアオ
月の女王です。



オナガミズアオ
この手の止まり方をしている子はたいていオナガちゃんですが、一応触角・紋・翅頂もみておくと良いですね。



シロスジシャチホコ
何度見ても良い蛾です、新鮮個体でした。


[本日の不明蛾]


不明蛾①
※ ホソバコスガ Xyrosaris lichneuta と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★


不明蛾②
※ クロクモマルハキバガ Agonopterix kisojiana と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★


不明蛾③
※ クロカギヒラタマルハキバガ Agonopterix l-nigrum と判明致しました、itotonbosanさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
LHさん、当日は遅くまでお付き合い頂きありがとうございます。
また次回もよろしくお願い致します!!!

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] シロスジシャチホコ 動物の顔

2017年06月12日 | 外灯回り
2017年5月 

先日の記事の続き・・・
ポイントを変えて別の場所でライトトラップを行ってみた。
ひっそりとした森の中、一人なら熊が怖い場所だけど二人ならそれほど怖くない (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ



イボタガ
そろそろ終盤、羽もだいぶ痛んでおります。



オナガミズアオ
逆にこちらは今が旬のオナガミズアオ。
触角の色、後翅の眼状紋の形、前翅の翅頂の尖り具合からまさしくTHE・オナガですね。



リンゴドクガ
モフモフのリンゴちゃん、いつも前脚をグーンと伸ばして猫のあくびの様です。



オオナミガタアオシャク
触角がパラボラアンテナの様で面白い蛾です。
ぱっと見ると褐色ですが良く見るとほんのり緑色が乗っていますね!!
うっすら優しい白い波型模様も素敵です!!
※ ヒメウスアオシャク Jodis putata と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★



ヒロオビナミシャク



ナカキエダシャク
マーブル模様のナカキエダシャク。



キンオビナミシャク
出始めのキンオビナミシャク、非常に美しい蛾です。



ギンモンカレハ
5月下旬、この子も旬を迎える。
小型のカレハガの仲間。広く分布し個体数も多いが大きな銀紋に太い触角が
かっこよくバランスの良い子です。



クロエグリシャチホコ
ここからシャチホコ3連発です!



スズキシャチホコ
羽を広げるスズキシャチホコ。



シロスジシャチホコ
出ました!! シロスジシャチホコです!
格好良くて面白い蛾です、何が面白いかと言うと、逆さまに撮影すると動物の顔に見えるのです!!



さて、いかがですか!?
人それぞれですが、僕は鹿に見えます。
LHさんは確かキリンに見えるとおしゃっておりました。
他にも犬に見えると言う方もおりますね!!
皆さんは何に見えますか!?

[本日の不明蛾]


小型でマダライメガの仲間ですが種類が・・・
どなたか分かる方がおりましたら是非アドバイスをお願い致します。
※ クロオビマダラメイガ Hoeneodes vittatellus と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] アカスジアオリンガ

2017年06月11日 | 外灯回り
2017年5月 

5月、この日は友達のLHさんと道央圏内にてまたまたライトトラップ&外灯回り
を行った日、ポイントを変えて2回ほど点灯してみた、アカスジアオリンガ雌雄が飛来してくれました (#`▽´)y-゚゚゚ ウケケ





アカスジアオリンガ ♀
久しぶりにアカスジアオリンガが見る事が出来た、この個体は春型の♀。
普通種のアオスジアオリンガに比べやや小型で局地的なアカスジアオリンガです。





アカスジアオリンガ ♂
そして別のポイントで外灯回りを行った際に見られたアカスジアオリンガの♂です。
♀よりも茶色の色が濃く、展翅すると後翅は茶褐色です。



アカハラゴマダラヒトリ
今回は腹部が黄色ではなく、赤色のアカハラゴマダラヒトリ。
触角もキハラと比べ黒いのが特徴。また前翅のゴマフリ模様も大きく濃いですね。





ウスアオエダシャク
ウスアオエダシャクも遊びに来てくれました!!
いつも真上からの撮影ですが、この子は翅を閉じていたので横や正面から撮影してみました。



ウスイロアカフヤガ
この子は今が旬のウスイロアカフヤガ。
外灯回りで見つけた子です。



ウチキシャチホコ
シャチホコガの仲間の中で今もっとも旬なのが、このウチキシャチホコです。
たいがいどこに行っても見られます。



オオエグリシャチホコ
シャチホコガの仲間の中でも大きくて長い部類のオオエグリシャチホコもいました。
今年はチョウセンエグリシャチホコをGETするぞ!!





オナガミズアオ
いよいよ月の女王のお出ましです!!
オナガミズアオは妖艶な美しい大型の蛾です。
近似種のオオミズアオお比べ、やや局地的です、今回♀のオナガミズアオがいました。



キモンヒメハマキ
この手の小型蛾はLHさんの得意分野ですね 柱| ̄m ̄) ウププッ



ソトウスナミガタアツバ
またまた見つけたソトウスナミガタアツバ。



ハイイロシャチホコ
こちらのハイイロシャチホコも良く見かけます。





ヒロオビウスグロアツバ
こちらの小型アツバも今の時期とても多く広く分布しています。
色彩変異が多くまるで別種に見えてしまう程です。



マエジロヤガ
最近よく見かけるマエジロヤガ、模様がナイスです!!
良く見ると回りに2匹のヘンテコリンな虫がいますwww



ルリモンエダシャク



ミヤマミダレモンハマキ
地味ですが、LHさんは喜びそうな蛾です 柱|皿 ̄)q゙ウシシシシ
以前はこうしたミクロガは撮影してなかったけど、最近は良く撮影する様になりました。
毎年好きな種がどんどん変わって行くのが分かります、本当に蛾の世界は奥が深いです。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村