ヤナギトラカミキリ 2021年09月20日 | 探索日記(生物) ヤナギトラカミキリ 北海道に分布するカミキリムシ。 柳の生える河畔林で見る事が出来る。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ヨコグロケシカミキリ 2021年09月19日 | ●カミキリムシ科 ヨコグロケシカミキリ Peltis gigantea (北海道) [分 布] 北海道・本州 [食 樹] ハルニレ・オヒョウ・イヌエンジュ・ニガキなど [時 期] 6月~8月 ※ 体長は約5.2㎜~7.5㎜前後のカミキリムシ科に属する甲虫。 広葉樹の枯れ枝で見る事が出来る小型のカミキリムシ。 産地は広く分布しているが個体数が少ない、灯火にも飛来する。 体は全体に黒色で上翅は暗赤褐色、背中央に1対の黒い紋が見られる。 全体的にまばらに毛が生えている。 広葉樹の枯れ枝で採集したヨコグロケシカミキリ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ヨスジホソハナカミキリ 2021年09月18日 | 探索日記(生物) ヨスジホソハナカミキリ 北海道に分布するカミキリムシ。 個人的には相性の悪かったカミキリムシですが採集のコツが 分かれば今後もある程度見つけられそうな感じがしました。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
キスジトラカミキリ 2021年09月17日 | 探索日記(生物) キスジトラカミキリ 日本各地に分布するカミキリムシ。 個体数も多く広く分布している為、普段スルー対象のカミキリムシです。 花や広葉樹の伐採木では複数の本種が見られる。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
カラフトモモブトカミキリ 2021年09月16日 | 探索日記(生物) カラフトモモブトカミキリ 針葉樹の伐採木で良く見られるカラフトモモブトカミキリ。 北方系のカミキリムシで国内では北海道に分布している。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ヨツキボシカミキリ 2021年09月15日 | 探索日記(生物) ヨツキボシカミキリ ヌルデの伐採木で見られたヨツキボシカミキリ。 個体数も多く日中複数の個体が見られた。 非常に目が良い為、近寄ると皆直ぐに飛び去ってしまう。 数分まっているとまた元の木に戻って来てる不思議なカミキリムシです。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ルリヒラタカミキリ 2021年09月14日 | 探索日記(生物) ルリヒラタカミキリ 北海道に分布するカミキリムシの仲間で体長8~18㎜前後。 2021年はルリヒラタカミキリの当たり年だったようで 各地に割と数が見る事が出来た、藍色に輝く非常に美しい カミキリムシで産地が局地的だが個体数は結構多かった。 数年振りにたくさんのルリヒラタカミキリに出会う事が出来た。 またいつか出会いカミキリムシです。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
トラハナムグリ 2021年09月13日 | 探索日記(生物) トラハナムグリ 日本各地に分布するコガネムシの仲間で体長12.7~16㎜前後。 かなり久しぶりに見つける事が出来た。 胸部は茶色い毛で覆われていて、上翅は黄色に黒い紋が特徴的。 全体的に毛深くとても可愛らしいハナムグリです。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ヒョウモンケシキスイ 2021年09月12日 | 探索日記(生物) ヒョウモンケシキスイ 日本各地に分布するヒョウモンケシキスイ。 ケシキスイのグループの仲間の中でも割りとハッキリとした模様で 分かりやすい、体長は6-8㎜前後の小型の甲虫。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
オスグロオオハナノミ 2021年09月11日 | 探索日記(生物) オスグロオオハナノミ 数年振りに出会う事が出来たオスグロオオハナノミの雌。 雄は名前の通り全身黒く、立派な触覚を持っている。 約4年振りの出会いは今回も雌の個体、いつか雄のオスグロオオハナノミを 見てみたいものです。 各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。 人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・