生物多様性の原則から、生きているものはすべて相互に影響しあって生存、生息し
ている。
人間も他生物の「命」を得て生きているから、また「そこ」へお返しもしなければならな
い。そういう循環型世界観(circulating conception of the world)、食文化の中では、
他生物から「命を得る」対象が完全に区別、保護されて聖域(sanctuary)となることはな
い。
国、文化、歴史、自然、環境が違えば、食生活も食文化の価値観も正反対にも違うこと
(culture shock)は、東西南北の世界ゾーンを見れば一目瞭然。
ひとつは、人間以外の生物の「気持ち」がわからないことと、生きているもの、生息する
ものの生命環境(bio-environment)の未来図(blueprint)を、理論的、時系列的に描いて
いるのかの問題。
野菜、果物、花も含めて生物の「気持ち」がわからないからこそ、その未来図にも相互に
責任を持つ必要がある、生物多様性。
クジラをはじめ海洋生物の生息衰退は、長年の捕獲中心の漁法で生命環境の未来図を
描いてこなかった、主導してこなかった捕鯨国、海洋国にも一因はある。
地上の作物、植物は、収穫と耕作(隔年栽培とかの摂理)、種まき、水まき、光合成と循
環型環境サイクルの未来図(circulating bio-blueprint)が確立されて相互に影響しあう
生物多様性。
地上の動物も、飼育による種族の保存と生物への「お返し」の循環型システムの未来図
も描かれてきた。
海洋生物の保存については、領海、公海と多岐に往き来する生物の生態系の特殊性も
あり、一国の対応には限界もあり、国際的(globalization)な取組みが求められる。
食文化の違いもあって、このグローバルな取組みが効果的に対応されてこなかった問題
としてのクジラ、クロマグロの捕獲規制にともなう国際緊張だ。
グローバルな対応が求められる問題の、一国をターゲット(target)にしたいかなる攻撃
も問題外だが、大量消費国として、気候変動問題の環境対応のような国際機関でのイニ
シアチィブ(initiative)を、この問題でもとる努力も日本には求められる。
養殖(cultivate farm)、バイオ生命工学の安全な生物生殖の先端技術開発の研究の
果実にも期待したい。
少子化社会へ向かっても、グローバルに見れば食物過不足の地域間格差は大きく、
食物の恒久的で公平な安全確保の未来図が必要だ。
人々を楽しませるエンターテイメント(entertainment)な動物の、飼育、調教に対しても、
人間のスタンスだけでない、本来自然がホームグラウンドの動物の「声なき声」に耳をかた
むける「思い」も必要だ。
自然とのつながり、生物多様性の本質でもある。
ている。
人間も他生物の「命」を得て生きているから、また「そこ」へお返しもしなければならな
い。そういう循環型世界観(circulating conception of the world)、食文化の中では、
他生物から「命を得る」対象が完全に区別、保護されて聖域(sanctuary)となることはな
い。
国、文化、歴史、自然、環境が違えば、食生活も食文化の価値観も正反対にも違うこと
(culture shock)は、東西南北の世界ゾーンを見れば一目瞭然。
ひとつは、人間以外の生物の「気持ち」がわからないことと、生きているもの、生息する
ものの生命環境(bio-environment)の未来図(blueprint)を、理論的、時系列的に描いて
いるのかの問題。
野菜、果物、花も含めて生物の「気持ち」がわからないからこそ、その未来図にも相互に
責任を持つ必要がある、生物多様性。
クジラをはじめ海洋生物の生息衰退は、長年の捕獲中心の漁法で生命環境の未来図を
描いてこなかった、主導してこなかった捕鯨国、海洋国にも一因はある。
地上の作物、植物は、収穫と耕作(隔年栽培とかの摂理)、種まき、水まき、光合成と循
環型環境サイクルの未来図(circulating bio-blueprint)が確立されて相互に影響しあう
生物多様性。
地上の動物も、飼育による種族の保存と生物への「お返し」の循環型システムの未来図
も描かれてきた。
海洋生物の保存については、領海、公海と多岐に往き来する生物の生態系の特殊性も
あり、一国の対応には限界もあり、国際的(globalization)な取組みが求められる。
食文化の違いもあって、このグローバルな取組みが効果的に対応されてこなかった問題
としてのクジラ、クロマグロの捕獲規制にともなう国際緊張だ。
グローバルな対応が求められる問題の、一国をターゲット(target)にしたいかなる攻撃
も問題外だが、大量消費国として、気候変動問題の環境対応のような国際機関でのイニ
シアチィブ(initiative)を、この問題でもとる努力も日本には求められる。
養殖(cultivate farm)、バイオ生命工学の安全な生物生殖の先端技術開発の研究の
果実にも期待したい。
少子化社会へ向かっても、グローバルに見れば食物過不足の地域間格差は大きく、
食物の恒久的で公平な安全確保の未来図が必要だ。
人々を楽しませるエンターテイメント(entertainment)な動物の、飼育、調教に対しても、
人間のスタンスだけでない、本来自然がホームグラウンドの動物の「声なき声」に耳をかた
むける「思い」も必要だ。
自然とのつながり、生物多様性の本質でもある。