帰省時のエピソードを一つ。
お昼ごはんのときだったかな?
りょうちゃんが先に食べ終わって席を降りて遊びにいきました。
向かいで食べてたこうちゃんが突然
「りょうぢ りょうぢ」というので何かと思えば、りょうちゃんの席を指差して
「りょうぢ おっちん りょうぢ おっちん」
おっちんは座るの意味なのですが
『りょうし座って』もしくは『りょうしの椅子』といった意味のこと言っているのだとわかりました。
おぉーりょうちゃんの名前覚えたんだーっ!と思う反面
なぜ呼び捨て・・・??
私はりょうちゃんって言ってるのにー
いつも呼び捨てで呼んでるのはりょうちゃんのパパ、つまり私のお兄ちゃんだけ。
どうやらそれを真似して、「りょうぢ りょうぢ」と言っているようでした
なぜそこを真似するかな・・・
それから私のもう一人のお兄ちゃん、ゆうちゃんに対しても名前で呼べるようになりました。
ゆうすけおじちゃんって言うの面倒で・・・ついゆうちゃんって言ってたから・・・
「じぃじぃ? じぃじぃ?」
「おじいちゃん?おじいちゃんは外の畑でお仕事中だよ~」
「んっ」(わかったの意)
「じゅうちゃん?」
「えっ? じゅうちゃん? じゅうちゃんってなんだろ・・・」
「じゅうちゃん?」
「えーーっと ゆうちゃん?」
「はぁい!」
「あーっ!ゆうちゃんね! ゆうちゃんは今頃お仕事先から車に乗って帰ってきてるよ」
「ぶーぶーっ(自動車っ)」
「そうそう車運転してるんだよ~」
といった感じで、じゅうちゃん=ゆうちゃんということがわかりました。
NHKいないいないばぁ!のゆうなちゃんもじゅうちゃんなので
”ゆ”がつくと”じゅ”になってしまうようです
最近お友達の名前も覚えて
なんでもないときに、突然名前を出してくるから遊びたいんだな~ということがわかったりします。
解読不可能な言葉を真剣に話してきたりして
私がわからなくて怒らせたり、なんとなくわかったフリしてその場をしのいだり
まだまだ修行が必要です
お昼ごはんのときだったかな?
りょうちゃんが先に食べ終わって席を降りて遊びにいきました。
向かいで食べてたこうちゃんが突然
「りょうぢ りょうぢ」というので何かと思えば、りょうちゃんの席を指差して
「りょうぢ おっちん りょうぢ おっちん」
おっちんは座るの意味なのですが
『りょうし座って』もしくは『りょうしの椅子』といった意味のこと言っているのだとわかりました。
おぉーりょうちゃんの名前覚えたんだーっ!と思う反面
なぜ呼び捨て・・・??
私はりょうちゃんって言ってるのにー
いつも呼び捨てで呼んでるのはりょうちゃんのパパ、つまり私のお兄ちゃんだけ。
どうやらそれを真似して、「りょうぢ りょうぢ」と言っているようでした
なぜそこを真似するかな・・・
それから私のもう一人のお兄ちゃん、ゆうちゃんに対しても名前で呼べるようになりました。
ゆうすけおじちゃんって言うの面倒で・・・ついゆうちゃんって言ってたから・・・
「じぃじぃ? じぃじぃ?」
「おじいちゃん?おじいちゃんは外の畑でお仕事中だよ~」
「んっ」(わかったの意)
「じゅうちゃん?」
「えっ? じゅうちゃん? じゅうちゃんってなんだろ・・・」
「じゅうちゃん?」
「えーーっと ゆうちゃん?」
「はぁい!」
「あーっ!ゆうちゃんね! ゆうちゃんは今頃お仕事先から車に乗って帰ってきてるよ」
「ぶーぶーっ(自動車っ)」
「そうそう車運転してるんだよ~」
といった感じで、じゅうちゃん=ゆうちゃんということがわかりました。
NHKいないいないばぁ!のゆうなちゃんもじゅうちゃんなので
”ゆ”がつくと”じゅ”になってしまうようです
最近お友達の名前も覚えて
なんでもないときに、突然名前を出してくるから遊びたいんだな~ということがわかったりします。
解読不可能な言葉を真剣に話してきたりして
私がわからなくて怒らせたり、なんとなくわかったフリしてその場をしのいだり
まだまだ修行が必要です