最近、ブログが滞ってますが・・・
じつは お小遣い稼ぎをしております
昼だけのランチタイムのお手伝いです
そのお店はランチメインですが、
cafeなので、珈琲はしっかりサイフォンでだしてます

ちょっと形は違うけど、こんな感じのKONO式のサイフォン
サイフォンって豆をぐつぐつさせるので濃いイメージがあったんですが
全然そんなことはなくて、おねーさんの淹れる珈琲はコクがあって飲みやすいです
で・・・最近このサイフォンで珈琲を淹れる修行をしております・・・
忙しい時は従業員も淹れれなきゃいけないので
新人は常連Tさんに珈琲を飲んでもらって
OKが出たらお客さんに出してもいいよということになってます。
営業終了後に何回か教えてもらって
今日はじめてTさんに淹れました・・・
で同じ珈琲をみんなにも飲んでもらいました
もちろん自分でも・・・
うっ 薄い・・・
アメリカンちっくです・・・
苦いことはなかったんですが 全然ダメだぁ・・・
本日の営業終了後にも再び練習です

簡単にサイフォンの仕組みを説明しますと・・・
ロート(上のトコ)に珈琲粉を入れます。
下のフラスコの水(or湯)をアルコールランプで沸騰させます。
沸騰するとお湯が上のロートに上がりだします。
上がりきったら珈琲粉とお湯が混ざるので
竹べらでぐるぐるかき混ぜ攪拌します。
そこから1分間沸騰。
火を消して少しするとロートから珈琲液が落ちてきます。
落ちてきた瞬間にぐるぐると2回目の攪拌。
全て珈琲が落ちきって、フラスコからカップにうつしていただきます
フラスコにお湯を入れるとき
一回目の攪拌、2回目の攪拌
それぞれの混ぜ方とタイミング etc・・・
味に影響するポイントがたくさんありまして・・・緊張するんです~!!
緊張したらしたなりの味になります・・・
まぁまだ10回も淹れたことないひよっこ
には難しいですけど
できるだけおいしい珈琲を淹れれるよう修行に励みます~
サイフォンって大変なのかな~って思ってたけど
やってみると意外と簡単でお家に一台欲しくなるくらいです。
なかなかいいですよ
じつは お小遣い稼ぎをしております

昼だけのランチタイムのお手伝いです

そのお店はランチメインですが、
cafeなので、珈琲はしっかりサイフォンでだしてます


ちょっと形は違うけど、こんな感じのKONO式のサイフォン
サイフォンって豆をぐつぐつさせるので濃いイメージがあったんですが
全然そんなことはなくて、おねーさんの淹れる珈琲はコクがあって飲みやすいです

で・・・最近このサイフォンで珈琲を淹れる修行をしております・・・
忙しい時は従業員も淹れれなきゃいけないので

新人は常連Tさんに珈琲を飲んでもらって
OKが出たらお客さんに出してもいいよということになってます。
営業終了後に何回か教えてもらって
今日はじめてTさんに淹れました・・・

で同じ珈琲をみんなにも飲んでもらいました
もちろん自分でも・・・
うっ 薄い・・・
アメリカンちっくです・・・
苦いことはなかったんですが 全然ダメだぁ・・・

本日の営業終了後にも再び練習です


簡単にサイフォンの仕組みを説明しますと・・・
ロート(上のトコ)に珈琲粉を入れます。
下のフラスコの水(or湯)をアルコールランプで沸騰させます。
沸騰するとお湯が上のロートに上がりだします。
上がりきったら珈琲粉とお湯が混ざるので
竹べらでぐるぐるかき混ぜ攪拌します。
そこから1分間沸騰。
火を消して少しするとロートから珈琲液が落ちてきます。
落ちてきた瞬間にぐるぐると2回目の攪拌。
全て珈琲が落ちきって、フラスコからカップにうつしていただきます

フラスコにお湯を入れるとき
一回目の攪拌、2回目の攪拌
それぞれの混ぜ方とタイミング etc・・・
味に影響するポイントがたくさんありまして・・・緊張するんです~!!
緊張したらしたなりの味になります・・・

まぁまだ10回も淹れたことないひよっこ

できるだけおいしい珈琲を淹れれるよう修行に励みます~

サイフォンって大変なのかな~って思ってたけど
やってみると意外と簡単でお家に一台欲しくなるくらいです。
なかなかいいですよ

サイフォンにつられて出てきました(笑)
十年くらい前にサイフォン型のコーヒーメーカー?使ってました
下のお水暖めるところがアルコールランプじゃなくて
電熱?になってる簡易てきなものですが
で 攪拌私もやってましたよ♪
ただ 説明書読んだだけで自己流なので合っているかは
不明だったんですけどね・・・
味には満足してました
確か バザーで1000円でゲットして
割れるまでの5年ほど使ってました
お気に入りだったんですけどね
洗うのがちょっとめんどくさかったですが
あったら また欲しいなぁって思います
おひさしぶりです~{キラリ}
電気のサイフォン知ってますよ~
見たことがあるくらいですが・・・
でも1000円でゲットなんてお得なお買い物でしたね~{キラリ}
布のフィルターの管理が面倒かと思ってたんですけど
実際にお店でやってるのを見るとそうでもなかったので
家でもできるな~と思ったんです。
電気式のヤツも布フィルターなんですかね??
そうです!
電気式でも 布のフィルター使ってました!!
合ってたのかわからないんですけど
洗って干して使ってましたよ
友人にはサイフォン珈琲がとっても好評だったのを覚えています
どっかでまた安いの見つかったらいいんですけどね
布フィルターちゃんと干してたのですね~
ずっと水につけておけばいいと思っていたのでビックリ{ため息}
(水をちゃんと交換しとけばいいのかなと・・・)
我が家には導入予定はまだないですけど
いずれは・・・
購入する時は何人用を買うか迷いそうですね{YES}
やっぱり 私の使い方は間違ってたみたいですね
水に浸して冷蔵庫が正しいみたい・・・・
干して使ってても問題なかった気はするんですけど(笑)
いらん情報いれてしまって 本当にごめんなさい!!
いえいえっ
干しても使う前にちゃんと濡らしとけばいいみたいですよ~
私もお店で使うだけなんで、管理まではぜんぜんわかんないです{ごめんなさい}
しばらく使わない時とか、旅行に行くときとかは
干しといた方が絶対衛生的ですよっ