「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



rbenvを使ってRailsをインストールする手順を整理
しておいたので、こいつを使ってRailsのインストール
をやってみることに。

インストール先は、VMwareで動かしてるDebian9の
64ビット。RAMはぎりぎりの512MB割り振ってあるん
だけど、デスクトップ環境もLXDEで、ほとんど何も
便利機能入れてない状態。

SSHログインとか、IP固定化とか、最小限のことだけ
やっておいたもの。VMware環境上で、プログラムの
編集とか、ブラウザでの確認とかやっちゃうと、
VMwareのプアなリソースでは重たいので、Windows
側からsshでログインしておいて、Windows側で
編集したり、コマンド打ったり、ブラウザで確認
できるように考えて整備した環境。


失敗してもまたスタートに戻れるように、VMwareの
OSイメージはバックアップ残してあるので、さてさて、
心置きなくオペに入る。


基本は、
https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-ruby-on-rails-with-rbenv-on-debian-8
このサイトを参照。


まずはrbenvのインストール。各種開発用ライブラリ
なんかをインストールしておいてから、gitを入れる。
gitが入ったら、rbenvとruby-buildの各最新版をgitで
引っ張ってくる。

そしたら、シェルを実行するたびにそのrbenvとかを
$PATHに追加して、rbenv init -するように.bashrcを
変更する。

…難なく入った。ok。


次、rbenv使って、rubyの最新版をインストールして、
glovalに指定する。今回は、ruby2.4.2が入った。
コンパイルには少し時間掛かった。10分くらい。
(CPU4コアのうち、VMwareには1コアしか割り当てて
ないし、メモリが512MBなので、かなり遅いしメモリ
もこういうときに足りない感)


次、gemでRailsのインストール。バージョン指定せず
に実行すると、最新版がインストールされる。今回は
5.1.4がインストールされた。

一応rehashしておくんだけど、最近のrbenvって、
rehashいらないとかって話を聞いたことが。実際
どうなんだろう?


あとは、アセットパイプラインとかで使っている
node.jsとか、RDBMS入れたりとか。

node.jsはapt-getで、あまりバージョン考えずに
入れておいた。どうせ、複雑な機能を使いまくって
いるわけでもないだろうし。

RDBMSは、ひとまずsqlite3にとどめておいた。
あとでPostgreSQL入れる手順を整理する予定。

sqlite3なんだけど、単にaptで入れてみたら、
gemでruby用のライブラリを入れるときに、なんか
エラーになっちゃった。調べてみたら、どうやら
libsqlite3-devを入れてなかったかららしい。
こいつをインストールしてから改めてgemで
sqlite3ライブラリを入れてみたら、するっと
入った。

SSL証明書とかどうしたもんかなぁ?それ以外
にも、色々ゴニョゴニョしたいところなんだ
けどな。




まぁ、一式Railsインストール完了したので、
ためしに簡単なサイトを作って動かしてみる。

http://igarashikuniaki.net/rails_textbook/

例のRailsの教科書に載ってるサイトをチョコチョコ
っと書いて動かしてみた。
…問題ないみたい。サクサク動く。


teratermでssh接続して、nanoでガリガリと書いてた
んだけど、ディレクトリ移動の操作あたりがすごい
面倒。やっぱ、sambaは入れておいたほうが良かった
のかなぁ…

まぁ、rubyもRailsも、サクッと最新版が入れられて、
アプリにあわせてバージョンがサクサク切替られる
ようにできたので、とりあえずよしとしよう。
PostgreSQLとかSSL周りをちゃんと整備しないとな。





https://twitter.com/tiny_yarou/status/938338115420282881

カラス。

https://twitter.com/Konimiru/status/938413076348534791

プログラマー。





http://mag.switch-science.com/2017/12/07/seeeduino_new_price/

Seeeduino v4.2、すごい安い!!1026円。
I/O電圧、5V、3.3Vが切替できるって書いてあるん
だけど、これ、I/O電圧だけ変えてるんじゃなくて、
多分CPUコア自体を、16MHz3.3Vとかで動かしちゃっ
てるんだよなぁ?まぁ、動くとは思うんだけど、
定格外だよな。

なんにしても、Grove端子付いてるし、値段から
考えると、もはやArduinoの新しいボードいま買う
なら、これ一択になりそうな予感がある。





https://twitter.com/game_watch/status/938240386325082112

ゲームセンターあらしかな?





https://matome.naver.jp/odai/2143374881291149401

HSPって、そういえばAndroidのアプリも開発できる
ようになったんだったな。Java嫌いだし、HSPを少し
弄ってみたい感じがあるなぁ。


https://twitter.com/Mathkey1/status/937975591214526465

こんなソフトも面白いなぁ。ちょっとした挿絵を
描くのに、こういう感じのUIで、色々パーツが
そろってたりすると、やる気が出そうな気がする
んだよな。

しかもこれ、単にイラスト描くんじゃなく、動画
として吐き出せるんだよなぁ。





http://www.yomiuri.co.jp/national/20171207-OYT1T50011.html

なんとも。NHKにしても、Jasracにしても、なんか
時代にマッチしてない気がするんだよな。基本的な
戦略が、
「でも法律に合致してます」
なんだよな。




https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000002-fsi-bus_all

EV普及で「走行税」ねぇ。
まぁ、受益者負担で仕方ないことなのかもしれない
けど、色々むずかしいよなぁ。




例の、mp3スピーカについていた、給電用のmicroUSB
のケーブル、他の機器なら接触の都合で動いたり
するの?と思って調べてみたら、やっぱりほかの
機器でもだめみたい。これは捨ててしまおう。

ケーブル、短いの1本確保したいんだけど、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09312/

100円かぁ。

http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20170603

ダイソーなら、300円で、おまけにモバブーが
付いて来るんだよな。



コメント ( 0 )