「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日はお休みだったので、夕べは夜更かしして、あれこれ
調べていたんだけど、突然kiwi monitorが反応。

最初、強震震度(実測された震度)に2→3と表示されて、
その直後に、予想地震規模M7.0、予想震度6→7って出て
きて、これはキチャッタ!!と思って、急いでyoutubeの
ウェザーニュースを開く。

実測6強、M6.7になったけど、結果から言うとやっぱり
震度7のところが出て来ちゃったな。

https://togetter.com/li/1264028

この、山肌が見渡す限り赤くなっている様はすごすぎて、
言葉にならん。稜線だけがワイヤーフレームで描いた
みたいになってる。あたり一面を、たったの一撃で
こんな風に変えてしまうエネルギー量って、すごいもの
があるよな。人間は自然にはかなわないな。


https://japan.zdnet.com/article/35125189/
https://twitter.com/kunihirotanaka/status/1037481782193442816

さくらのインターネットは、こういう場合への備えが
きちんと出来ていた、という評価で良いのかな。
もし、直下でこの規模の地震があったらどうだったのか
は判らないけど。


https://twitter.com/cool_toy/status/1037528205115023365/photo/1

すごいな。地震予知の人。毎回毎回、ここまでばっちり
ピンポイントで外すってことは、もう、答え知ってて
やってるとしか思えないな。


https://twitter.com/kamui_Arisawa/status/1037455523015143424

1箇所の火力発電所が地震に逢って、北海道全体の給電
がアウトになっちゃうって、設計(グランドデザイン)
としては駄目なんじゃないのかな?

まぁ、復旧までの道のりは考えてあったりするのかも
しれないけど。
でも、1箇所の障害であっちこっちが影響受けて、
将棋倒しに全滅しちゃう前提になってて、それが原発の
外部電源になってるって、駄目なんじゃないのかな?

そもそも、原発が動いていれば、原発か苫東厚真の
どっちかがベース電源的になって、相互補完できるから
大丈夫、みたいな算段だったのかな?どっちの発電所も、
メンテ期間に入ったら、そういう役割にはならない気が
するんだけどな。

北海道東方沖の海溝型地震が起きたら、多分今回と
同じことが起きるよなぁ。


北海道のあちこちのライブカメラを見てみたら、
やっぱり、あちこち真っ暗なんだよな。函館山の
ライブカメラとかも、いつものあの夜景が見れない。

https://www.stv.jp/webcam/hakodate/index.html



真っ暗だ。


こっちは、地震直後の3時9分で止まっている。




夜景はともかく、病院とか、食料品の冷蔵庫とか、
ライフラインや安全にかかわる部分がたくさん
あるだろうから、はやく復旧するといいな。




さて、ヤフオクで買ってたメモリが届いた。4GBなんだ
けど、元々入ってたやつと同じ型を選んだので、



当然ながらDual Channelで動作している。シメシメ。

memtest86も、2周まわしてエラーなし。まぁ、samsung
の同型品を足しただけだから、相性は出ないでしょう。

で、例によってVirtualBoxにUbuntuサーバをインストール
しようと思ったら、そういえばこないだ4GBのままで
入れて設定してあったんだな。これ、環境作っただけで、
あまりいじり倒してないから、そのまま使えば良いか。



仮想OSに1GB割り振って起動してみた。(CLI環境
なのでこれで十分)

母艦とあわせてもやっぱり3GBくらいしか食ってない
ので、残りでブラウザ立ち上げて調べ物したりしても、
スワップしまくることはないだろう。




さらに色々済ます。

こないだハードオフで買ってきた、2ウェイのスピーカ。
こいつにmp3プレイヤーを埋め込んでしまおうという
作戦なんだけど、中身の2ウェイのネットワーク回路
をどうするかを調べておく。

ネジあけて、中身をあらためて見てみる。



どうやら、この水色の2個のパーツだけみたい。
ってことは、やっぱコイル1個、コンデンサ1個の
単純なネットワークだな。アッテネータは入って
ないみたい。


スポンジを剥がしてみる。



105Eと101Jって書いてある。

105は、多分1uFの積層セラコン。101Jは、100uH
のインダクタだろうな。
パーツ箱を漁ってみると、とりあえずどちらも
あるみたい。コンデンサは耐圧16V、インダクタは
重畳電流2Aのやつ。

ただ、定数ってこれでほんとに良いの?と思って、
色々調べまくる。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/BASE-V20X(S)

内蔵スピーカはインピーダンス6Ω、クロスオーバー
周波数は7kHz。ってあたりから、計算をしてくれる
サイトを使って計算してみる。




計算してみると、140uH、3.79uFと出てくる。
内蔵しているネットワークとは、ちょっと値が
違うみたいだな。でも、桁はあってるみたい。
ウーファーとツイータは、逆相に接続するみたい。



もう一つ試してみたサイトも同じ値。


手持ちパーツの値でそろえられる範囲で、微調整。
100uHと4.7uFなら、そこそこの容量のものが手持ち
にあるので、それでグラフにしてみた。

ウーファーは8cmだから多分F0が125hzくらいだろう。
ツイーターは良くわからんので、既製品をいくつか
漁ってみると、1kHz前後のものが多いみたい。多分、
サイズ的に考えても1kHz~1.5kHzくらいだろう。

1kHzとして当てはめてみた。



結構フラットに繋がってくれている。



3kHzだとしても、だいたいフラットに繋がる。



5kHzってことは無いと思うけど、やってみると、
少しディップが出てくる。

まぁ、普通のツイータのスペックなら、多分
100uHと4.7uFでよさそうだなぁ。それで行ってみるか。

あとは、アンプとか電源線とかの内部の配線の取り回し
を考えて、ハンダ付けしたり、ケースに穴あけしたり
すれば、簡単に出来上がりそう。




https://twitter.com/Kyukimasa/status/1035802573280690178

自動運転車って、たしかにアイコンタクトの意思疎通
はできなかったはずだもんな。面白い。




https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131220/257332/

フライバイワイヤのステアリング。怖いよな。

そもそも、なんで路面からのインフォメーションを
阻害するような機構を使いたくなるんだろう?

それ以前に、94年のイモラで何があったのか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88#%E6%82%AA%E5%A4%A2%E3%81%AE1994%E5%B9%B4

ステアリングとブレーキは、大事なのにな。



コメント ( 0 )