「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2018年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
LANケーブル交換した
MFT2024行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2850)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(193)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
リングライト来た
写真
/
2018年09月24日
こないだaliexで頼んでたリングライト。なんか突然
届いた。佐川急便で届いた。
aliexの追跡を見ると、まだ深センを出てないんだ
けどな。まぁ、届いた。
で、早速いじってみる。
コンデジでデスクトップで小物を撮るためのライトと
して買ったので、当然ながらこんなに小さい。外径16cm。
小型の自由雲台つき。
自由雲台は普通にW1/4ネジだった。まぁ、そうだろうな。
以前3つ買い込んだ、金属製自由雲台と同じものっぽい。
自由雲台外してみようと思って、クルクルまわすと、
なぜか空転している感じがする。
なんだろうな?と思って開けてみた。
中にW1/4のナットが入ってて、単に締めてただけだった。
そりゃ、滑るでしょう。
ちなみに、表のすりガラス状の板は、簡単に外せるん
だけど、はめなおす時に、パキっとやっちゃった。
パキっとね。でもまぁ、ライティングで影が出るような
ものでもないし、気にしないでおく。
もうちょっと、やわらかい素材でもつかってくれれば
いいのにな。折れやすい素材。注意。
機能確認。
USBから電源引くんだけど、ケーブルの途中にスイッチが
あって、ボタンが4つついてる。
USBから電源が供給されると、電源ボタンだけがまず点灯
するので、ポチっと押す。すると、ライトが光る。
ライトの光量調整は、10段階になってるみたい。ポチポチ
ボタン押すと、10段階で調整できるんだけど、押しっぱなし
にしても、じわーーーっと変わっていくという操作できる
ので、操作系はかなり自然な感じ。よい。
ライトの色温度は、5600k~3200kってことらしいんだけど、
上の写真のように、要は2種類の色温度のLEDが入っている
ので、それで「3段階」の色温度に調整可能になっている
という仕組み。
中間色は、足して2で割るとすれば4400kくらいなのかな?
でも実際の色温度高いほうの色って、5600kより高い感じ
なんだよな。6000~7000kくらいの色合いに思える。
できれば、中間の色温度も選べるといいなぁ、と思うん
だけど、リバーサル使うわけじゃないし、普段使いなら
十分かな。
で見た感じ的には、中間の色が、だいたい昼光色くらいな
感じに見えるなぁ。(※個人の感想です)
さて、テスト撮影してみる。レンズを、リングの中の空間
を通して撮影しているので、以下のとおり影は柔らかくて
よい感じになってる。
期待通りでとてもよかった。よかった。こんなに安いリング
ライトでねぇ…。
撮った写真は、輝度調整とかレタッチを一切せず、サイズ
調整だけしたもの。
まず、色温度高いほう。
(5600kと書かれているところに設定して、カメラ側の
ホワイトバランスはAWBを使わず、太陽光モードで撮影)
やっぱ、実際の見た目より、少し青めかなぁ。
次。色温度を中間に設定。
うん。これが見た感じに近い。この背景に使っている
色つき厚紙の緑色が、見た感じに近い。
(黄色掛かった薄緑色)
次。色温度を3200kに設定。
やっぱり黄色い。実際、見た感じもこのくらい黄色い
タングステンランプっぽい光の色。
明るさ設定といい、色温度設定といい、電源をいったん
オフにすると、メモリーされていないので、次にまた
電源入れたときに初期値(最大輝度、色温度5600k)に
戻る。戻らないほうが親切な気がするけど、いちいち
EEPROMに書き込んでたりすると、いつ壊れてしまうか
わからないので、それはそれでもいいや、と考える
ことにする。
さて、お試しに、カメラ側の色温度をAWB(オートホワイト
バランス)に設定したり、リングライトの位置をカメラの
左上側に配置してみたりして撮ったのが、これ。
背景色は薄黄緑なのに、AWBのせいでグレーになっちゃってる。
あと、1灯なので、右側の影がきつく出ている。三脚に固定
して撮影しようとする場合、こんな風に影が出るはず。
右側に補助灯がもう1個くらいあれば、きつい影が消せるん
だろうけど、単なる点光源を補助灯にすると、それはそれで
また輪郭がきつい別の影が出ちゃうから、ちょっと悩ましい
ところ。
このリングライトがもう1個あれば、それを少しだけ離した
ところから(もしくは光量絞って)当てて、もう少し立体感
のあるライティングができるんだけどな。まぁ、それはまた
今後考えることにする。
対象物付近はきれいに当たっているものの、所詮、口径が
16cmと小さいので、外側まできれいに光が伸びている感じ
ではなく、上の写真のとおり、背景の四隅に少し暗い部分
ができてしまっている。
これは口径食とかのレンズの性能によるものではなく、
単に光が周辺まで届いてないためのもの。
被写体からライトをもう少し離せば、光の届く範囲は広く
できるんだけど、あまり離し過ぎると点光源に近くなって
しまって、影がきつく出ちゃうことになりかねない。
あと、本当はもう少し光源を離して、望遠マクロで撮りたい
ところなんだけど、リングの口径が小さいので、あれこれ
やってしまうとリング自体が写真に写りこんじゃったり
しかねないので、あれこれ制約があって難しかったりする。
あと、マジックアームはまだ買ってないので、これを撮る
時には、片手でカメラ、片手でライトを持っているので、
ちょっと撮りにくい。やっぱマジックアーム欲しいな。
さて、消費電力。
電源は5Vなわけだけど、最大輝度にした場合、5600kでは
1.1Aなので、約5.5W。3200kでは1.05Aなので、約5.25W。
で、なぜかその中間の色温度では、0.8Aなので、約4W。
なんでだか判らないけど、中間の色温度だと電流がセーブ
されているみたい。
でもまぁ、光量足らないというわけでもなく、特に支障は
ないし、むしろ光量足りてて消費電力が小さいなら、
それはそれで。
光量を最小に絞ると、大体50mAくらい。
1AのUSB-AC電源だとちょっと厳しそうだけど、2A出るような
最近のモバブーなら、特に支障なく使えるんじゃないかと。
https://twitter.com/basecVoOvLeKr/status/1043118782456025090
島「フライホイール、接続、点火!」
古代「ヤマト、発進!」
https://twitter.com/volty98/status/1044094780068704257
5Vから5V作るの、大変だよなぁ。
そこでSEPICがオイラお気に入りなんだよな。
でも、SEPICの、中間を繋ぐコンデンサの容量って、どう
やって計算したらいいのか、相変わらず解ってないんだ
よな。
もしくは、スイッチングノイズ欲しくない場合は、やっぱ
7Vくらいまで昇圧して、シリーズレギュレータだよな。
https://twitter.com/volty98/status/1044245075243413505
Sonyが特殊っていうより、音楽機材関係は大体センター
マイナスだよなぁ。
https://twitter.com/volty98/status/1042127698682773504
楽しいよね。1clk単位で数えるの。
https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156635656703
ワンパンマン来てた。137話。
https://www.youtube.com/watch?v=OXsu29K_Ap4&t=1340
この、555内部回路のTシャツ。
この人、本当にぶれないな。というか、ホワイトボード
使え。
https://twitter.com/Konimiru/status/1043880590208978944
がんばれベアーズかな?
もしくは、「ちょーいと、パンに、のせましょう」
かなぁ。
ここ数日のポン子が、なかなかに面白かった。
一昨日の、ウェザ散歩。
https://www.youtube.com/watch?v=KJUSS4VE-po
やばそうな地帯に潜入。
で、昨日の試作品(?)3Dシステム投入。以前のフル
充電で登場したことがあるシステムを、実践投入して
みたっぽい。
https://www.youtube.com/watch?v=aSwHLI3zYLI
3Dシステムがだいぶ変わっているようなんだよな。
立体空間で自由に動けるから、向こう向いて背中が
画面に写るとかできるようになってるし、立体空間
でカメラつかんでブンブン振り回したり、立体空間
からメニューをポチポチ選んでハリセン取り出したり。
(※カメラです)
モーションキャプチャの時間分解能が上がったから
なのか、動作がシャキシャキするので、動きが
これまでより向上してる。で、こんな名言が飛び出したり。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!