「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の、EasyThreed X1の初期バージョン(?)では、
X-Y軸面について反転出力しちゃうっていうバグについて、
どこかのサイトでそれを直す云々を読んだけどどこだか
忘れた、って話を書いたんだけど、そのページじゃない
けど、情報ソースっぽいページを見つけた。

http://sharedmemorydump.net/easythreed-x1

ここの、「Swapping X/Y」っていうお話を読むと、動画付き
で修正方法が解説されている。
コントロールボックス開いて、X軸とY軸の配線を交換する
ってことでいいみたい。2~3分で直るって書いてある。
動画を見ると、ある2個のコネクタを入れ替えて、さらに
別の2個のコネクタを入れ替えて、終了。という具合みたい。

…なんだよぉ… なら、買い替えなくてもよかったんじゃ
ないかなぁ。時間をロストした…




昨日の続きで、EasyThreed X1にかかわる便利なアクセサリ
類を探してた。Thingiverseを漁る。


まずこれ。PLA出力時に加工精度を上げるための、冷却
ファンの風を制御するためのノズル。

https://www.thingiverse.com/thing:4258697

以前見かけたのは、すでにg-codeになってるやつなので、
Curaで開いても出力時間とか分からないし、サポートの
形状とか、レイヤの厚みとか、色々調整できないことだらけ
なので、気になってたんだけど、このページで公開されて
いるこのノズルは、stlファイルもあるので、Cura使って
自分のやりやすい方法で出力できてナイス。


ちょっと前に、EasyThreed X1のコントローラの置き場所
がちょっとねぇ…って思って、自分で台座(下駄)作って
本体の下にコントローラボックス置こうとか思ってたん
だけど、

https://www.thingiverse.com/thing:4228658

同じこと思ってた人が居たみたいだな。legsを作って公開
している人がいた。形状的にちょっと使い勝手がどうなん
だろう?と思う感じなんだけど…。


それと、本体のZ軸の上にフィラメントのスプールを置いて
しまおうというもの。

https://www.thingiverse.com/thing:4294593

これは気になってるモノの一つなんだけど、そもそも
10cmを超えちゃうので、EasyThreed X1では出力ができない
代物なんだよな。

https://www.thingiverse.com/thing:4120008

こっちは、それが分割された状態になっているみたいで、
こいつを組み合わせれば顧客が本当に望んだものになる
みたい。
ただ、plaだと接着の問題が出てくるよな。

思ったんだけど、買ったときに標準付属のフィラメント
ホルダーは、ネジ棒2本のところに差し込んで使うだけ
のシンプル構造なので、これを上に生やすようなアダプタ
作れば済むんじゃないの?と思っているところ。


https://www.thingiverse.com/thing:4441034

これは、ベッドの高さの調整ネジにかぶせて使うグリップ
キャップで、とてもナイスな代物だな。ぜひ導入したい。


コントロールボックスを、Z軸の棒のすぐ横に立てて置く
ためのベース、Thingiverseにはなかったんだけど、

https://cults3d.com/en/3d-model/tool/base-para-control-easythreed-x1

Cults3Dに置いてあった。ユーザ登録しないとダウンロード
できないみたいなんだよな。あまりあちこち登録するの
嫌だから、ちょっとためらいつつも、結局登録してダウン
ロードしておいた。



下部はこういう風に、Y軸の2本の棒の上に載せて固定
するための溝があって、上の2枚のフィンでコントローラ
ボックスを固定する様になってる。

これはいいねぇ、と思って、とりあえず出力しちゃおうかな
と思ったんだけど、



結構大きいんだよな。出力時間を調べてみたら、5~6時間
かかるって出てきちゃう。

そもそも、それ以前に冷却ファンをまだ取り付けてない
状態でこんなサイズのものを出力したらまた反ってしまう
ことは疑いない。

まずはやっぱ冷却ファンを何とかしないといけないなぁ。
(まぁ、ヘッドに直接付いてなくても、外から小さい
USBファンとかで風を送ってもいいんだろうけどな)


ただ、そのファンをAliexで探し始めると、安くて5ドル
ってところからになっちゃう。中華製の25×25×7mmの
小さいファン(しかもベアリングがボールじゃなくて
スリーブなんだよな)なのに、ちょっと高すぎなんじゃ
ないの?と。

で、類似品を探してたわけなんだけど、問題はコネクタ。
XHの2.54mmか、PHの2mmじゃなかろうかとあたりをつけて
たんだけど、どうやら調べていると、

https://www.ebay.ca/itm/10-Pieces-5v-Fan-mini-25mm-x-7mm-2pin-2507-dc-mini-micro-brushless-cooling-A30/264376756245

PHの1.25mmらしいことが判ってきた。えぇ?なんでまた
そんな小さいのを…と思ったんだけど、たしかに
EasyThreed X1自体、こういう細かいコネクタばかり
使っているところがあるよな。

じゃぁってんで、PHの1.25mmを物色してみると、

https://ja.aliexpress.com/item/33027366342.html

1個買っても1.5ドルは掛かっちゃう感じだなぁ。

ファンとこのコネクタを注文すると、なんだかんだ
で3ドルくらいになっちゃうし、圧着工具が手元に
ないから、線の途中をぶった切って配線しなおす
感じになるだろうし…面倒で汚く仕上がるんだよな。
こまったな。




https://www.gdm.or.jp/crew/2020/0619/352672

ほほう。8088の未使用品ねぇ…すごいねぇ。発掘される
ものなんだなぁ。




https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/eye/202006/566126.html

うーーーん。噂になってるアレ。

  「筆者は以前所属していた媒体でコンピューター系を
   扱っていたことから、「Debian」というマイナーな
   Linux OSを採用していたことに興味を持ち、」

というわけで、そのマイナーOSを使って、Raspberry Pi
Zero Wという特殊なコンピュータを、直接Wi-Fiアクセス
ポイント化して、PCからダイレクトにアクセスする
実験端末にしたいなぁとか思って、ちょっと調査中。

http://anoda.cocolog-nifty.com/mad/2017/07/raspberry-pi-ze.html

https://qiita.com/sunaga70/items/31f832688a071f82d3f4

http://herb.h.kobe-u.ac.jp/raspiinfo/raspiAP.html

このあたりとか、もろもろ読んでるところ。




https://twitter.com/to_1805/status/1274325924444401666

超高級なセラコン。

あ、いいこと考えた!!!(通報されないレベル)





https://twitter.com/nagitausu/status/1273508809772679169

「convex hull」

なんとなく栃木っぽさあるんだけど、岩手はなんとなく
リアス海岸で損している気がするな。




https://twitter.com/olfa_official/status/1273807115497308161

オルファの穴の秘密が開示された。へぇ。




https://twitter.com/matsuzakichikai/status/1273948647869169664

ゴミから発電は、夢はあるかもしれないんだけど、
BTTF2のアレは、核融合エンジンだからなぁ。




https://twitter.com/yukihiro_fx/status/1274201013172310017

>顔を変えるアプリが流行ってるけど、実は使うの
>危険だという話

こういうのって、ある程度の情報リテラシーがあれば
気づくと思うんだけど、これと同じ理由でLINEとか
Facebookとか使うのをずっと拒んでたりするんだよな。




https://twitter.com/mikemaneki/status/1273935770139545600

https://twitter.com/Kunikida_Kyoto/status/1273972878719893505

あれだな。こういう「似非科学」が普通に出てきちゃう
のって、この人たちが学校で何も学習せずに、お金払って
学歴かったから、ってことなんだろうな。だから、単に
それっぽい「キーワード」だけ入れておけばみんな信じる
と思ってるんだろうな。(自分基準で考えるから)

https://twitter.com/ota_director/status/1274675951327043584

「実現ゼロ」。

この某都知事も、学歴を金で買ったのか、金じゃないと
すれば、別の何かを(某国に)売り渡したとかっていう
きな臭い話があったりするんだろうなぁ。




https://twitter.com/moffmiyazaki/status/1274621070264487937

これこれ。こういうのが見たいんだよな。ひまわりの映像。
こういうの見ると、宇宙空間を感じざるを得ない。

それにしても、日食見れなかったんだけど、次の日食は
結構先になっちゃうの?

でもまぁ、どちらかというと、オイラは日食よりも
「皆既月食」が好きだったりするんだよな。
(実際に皆既日食なんか見ちゃったりしたら、多分主張が
コロッと変わるんだけどな)




なんかYoutubeのサジェストで、

https://www.youtube.com/watch?v=3nmotPNKi3o

こんな動画があって、なんかEasyThreed X1に似てるなぁ…
と。
これはもしかして、EasyThreed X1のパチモノ登場なの?
一体何者なの?

とりあえず、Aliexを検索してみたんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/4000990552370.html

ヒットするのはEasyThreed X1なんだよな…。
なんだこれ。
Amazon屋さんでは、なんだかこの名前でもヒットするん
だけどな。怪しさを感じる。





そうそう。昨日作った、OpenSmartのG-LCDのパーツデータ。
もう一つ気になってることがあった。

PCB図の穴あけデータを入れてなかったんだよな。Arduino
のシールドで使おうと思ってたこともあって、下手に穴の
データを入れてしまうと、穴の部分に配線通せなくなって
面積的に困るからと思って、PCBには穴を付けなかったんだ
けど、サイズ的にデカすぎてこのLCDはArduinoシールドには
向かなそうかな、という方向になってきたので、あらためて
穴を付けたおいた方がいいんじゃないかと思えてきた…。

色々悩ましいんだよな。
ネジ穴ありverとネジ穴無しverの、それぞれ2通りを、
もろもろの各パーツデータに作っておけばいいんだろう
けど、管理が面倒になるしなぁ…。




コメント ( 0 )