「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだ書いた、I2CのOLEDモジュールをArduinoに
簡単に繋ぎたいっていうお話の続き。

以前自分でOLEDやG-LCDを好きなように挿して使える
シールド作ろうかなと思ってた話から、でもそういえば
Aliexで売ってるArduino互換基板には4ピンのI2C端子が
生えてるから、それに挿す手もあるよな、って話から、
よく調べたら、クロックとデータ線が逆でそのままじゃ
付かない…と。

ってことで、Arduino互換基板で我慢する手はなくなって
しまったので、やっぱシールド作っちゃうのがいいんじゃ
ないのかなっていう方向に。

で、色々考えたんだけど、I2Cだけじゃなく、SPI接続の
ものや、コントローラチップが異なるG-LCDなんかに
ついても繋げられる汎用基板にするか、それともI2Cの
GND-Vcc-SCK-SDA並びの専用基板にして、その分色々
使い勝手良くした方がいいのか、どっちがいいかを
考えてみた。

前者は5Vと3.3Vの変換機能を付けないといけなくて
(Arduinoは主に5V、G-LCDの類は主に3.3V)基板の
電源バリエーション、グラフィックモジュールの電源
バリエーション、端子の並びのバリエーション、
SPI、I2Cの片方向/双方向通信のバリエーションとかを
吸収できるだけの機能を、シールドの小さい面積に
押し込めるかっていうと、まぁ難しい(以前やってみた)
ので、とりあえず、I2CのOLEDに限定して、そのかわり
色々便利にしてみようという方向に。


で、盛り込みたい要件をざっくり書き出す。

・OLEDの4ピンコネクタを挿すだけ。取り付け取り外し容易
・OLEDに供給する電源電圧は、5Vと3.3Vを切り替え可能に
 (これがI2Cの通信電圧にもなる)
・4方向+2個の操作用ボタンくらい欲しい
・しかし、それらを使わない場合はGPIO端子はそれぞれ自由
 に使用可能に
・方向キーと操作ボタンは、任意のGPIO端子に付け替えが
 可能にしたい
・ディスプレーなので、シールドとしては最上部に付ける
 んだけど、さらにブレッドボードなんかと接続できる
 ように、いわゆるArduino形式のGPIOコネクタを上部に
 生やしておく

といったあたりかな。

で、それらをなんとなく考えながら、部品配置してみた。



こんな具合。

4方向キーと2ボタンは、デフォルトではデジタルのD2~D7に
繋ぐようにしておいて、それらをジャンパーコネクタで繋いで
使うようにする感じ。
必要に応じて、ジャンパーコネクタを取り除いて、メス-メス
のジャンパーケーブルで、別の端子に配線しなおすことも
可能にしておく。
各タクトスイッチは、単にGNDに落とすだけの配線なので、
GPIO内部のプルアップ抵抗を使ってHIGHレベルにして、
負論理入力として使う。
(なので、ボタンを押さない状態や、ボタン自体を取り付け
てない状態では、当然各端子がオープンになってる)

D0、D1(シリアル)と、A4、A5(I2C)については、多分ここに
配線しなおしたいって要件は無いと思うので、特にコネクタは
用意しなかった。

Fritzingのオートルート機能を使って、配線があまり複雑に
ならない位置に配置を調整してみたのがこの図。ここまで
整理出来ちゃえば、あとは手できれいに配線した方が仕上がり
きれいになるだろうから、あとは手配線をするだけナリ。


気になるところとしては、以前作ったI2Cの0.9インチサイズ
のモジュールが、外形とかネジ穴とか、古いタイプのものを
元にして作ったパーツデータなんだけど、最近は外形が2㎜
くらい小さいものが主に流通しているので、それらに合わせて
パーツデータを作り足した方がいいんじゃないかとか気にして
いるところ。
(現状、せっかくパーツデータにシルクやネジ穴があっても、
役に立たないし、邪魔になる)

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3729.html

ちなみに、1.3インチサイズくらいまでは、挿すことは挿せる
ようにはなっているみたい。(A0~A3端子用の再配線用の
コネクタを覆ってしまうので、そこに配線しなおすことは
できないけど、まぁ、普通はあまりアナログ端子をデジタル
入力に使うことはないので、影響はほぼないでしょう)

これできれいに配線してみて、基板を久々に発注してみよう
かなぁと。
ブレッドボードを持ち出さずに、サクッとOLED周りの実験
ができるようになれば、色々捗る気がするよなぁ…




こないだPLAで出力した、フィラメント台に使う軸心が
すごく反ってしまった件。

PLAってそんなに反らないんじゃないの?と思って調べて
みたんだけど、

http://forum.magnarecta.com/forums/view/255

https://ameblo.jp/yukinosuke99/entry-12203058233.html

http://ninjabot.jp/f09/

http://3dprinter-noraai.com/2019/11/22/%E5%8F%8D%E3%82%8A%E5%AF%BE%E7%AD%96/

おぉ。そうか。PLAは、急速に冷やすと結晶化せず、体積
があまり小さくならないから、冷却ファン使うくらいで
ちょうどいい感じなのか。逆かと思ってた。

確かに、冬に比べると気温が上がって来てるしなぁ。
今度、長尺ものを出力するときには、小さいUSBファンを
使っ、て冷やしながら出力してみるか…




https://www.youtube.com/watch?v=46rbpPwqelY

Arduino制御の、トロイダルコイルに配線巻く機械。

もっと小さい(2~3cmの)トロイダルコアに巻くの
かと思ったら、でっかいコアだった。




https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/05/news031.html

「Raspberry Pi Imager」
圧倒的に速いって、何がだろうな。NOOBSだと、一旦起動
してから、何のOSインストールするかを選ぶから、その点
がめんどいってことなのかな?

あまりNOOBS使ったことないからその辺の時間感覚がよく
判らないんだけど、このRaspberry Pi Imagerっていうのも、
普通のUSBメモリにISOイメージ書き込むライタとかと
同じようなモノなんじゃないのかな。Win32DiskImager.exe
とか、USBWriter.exeとか。

ISOをあらかじめダウンロードせず、Raspberry Pi Imager
で選ぶとそこからダウンロードしながらUSBメモリなんか
に書き込むっていうイメージなのかな。

オイラの場合、OSインストールして、初期設定であれこれ
やった結果がちょっと気に食わなかったりすると、すぐに
ISOイメージで上書きしてまっさらインストールやり直し
したりするから、その時にまた改めてISOイメージを
ダウンロードしなおしたりするのは逆に面倒になるような
気がするなぁ。いままで通りISOはISOでダウンロード
できるようにしておいて欲しかったりする。

それにしても、Raspberry Pi4のUSBブートの話は、まだまだ
ベータ版から進んでいないみたいだなぁ…

https://qiita.com/tkyonezu/items/6c2a4638e3b8aee390e2





https://twitter.com/zgtk_guri/status/1268555666358022145

面白いなこのデバイス。1個のUSBどんぐりを挿すと、2個の
COMポートとして認識されて、片方からもう片方に通信が
できるという代物。

テストとかに使うデバイスとして便利っぽいよな。

中身って、CH340とかが2個向かい合わせに入っていたり
するのかなぁ?





https://twitter.com/fujioh3776/status/1268460979362254848

なんか、ここでジャンプするとコインボックスが出てきたり
しそうだな。
トマソンっていうのか。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a9896bad5d3911564a257e31ece847e1c252db0f/?mode=top

あぁ、オイラ好みの、NAでお馬鹿な感じにブン回るエンジン
っていうのは、もう絶滅するしかないのか…
オイラ、ターボラグが嫌いなんだよな…





https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1268509481966559232

河野大臣、KSP知ってるのか…





https://twitter.com/Daichi__Konno/status/1268672862069522433

もし、寝なくても死なないってことになっても、なんか
とても嫌だ。それは嫌だ。





https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060501172

本人がこういっているということは、まぁウソだな。
例によって。
どう考えてるかが、なんとなく想像つく…





https://news.yahoo.co.jp/pickup/6361698

電通に爆破予告。
これはダメだな。犯罪はダメ。気持ちはわからないでもない
けど、犯罪はダメだよな。

でも、なんでアメリカは銃を持つ権利を侵してはならない
ってことになってるのかっていう話。

https://twitter.com/arapanman/status/1268719882897510400

https://twitter.com/Tz_akgt/status/1268488693729210368

なんとなく、今の日本に符合しているような気がしてならない。



コメント ( 0 )