「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2864)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
フィラメント台で悩む
3Dプリンタ
/
2020年06月03日
昨日の、3DプリンタEasyThreed X1に、外付けする形状
のフィラメント台を作りたいっていう話。本体付属の
フィラメント台だと、ちょいちょいフィラメントが軸に
絡まっちゃうっていう問題を何とかしたいなと。
セリアで買ってきた「ストックスタンド A4」っていう
やつに取り付けるための「棒」の部分を造形してみて、
Curaでスライスして、何時間かかるかなぁ?とチェック
してみた。
こういう形状。中央部分に向かって小さく段差を作る
ことで、フィラメントのバレル(リール?)が横に
ずれないようにして、両側は「ストックスタンド A4」
の穴に差し込んで、軽くロックが掛けられるような形状
にしてみた。
…んだけど、困った。EasyThreed X1は、出力エリアが
10×10×10cmなので、ギリギリ入らないことが判明。
(立体が黄色表示にならず、こんなふうに縞々模様表示に
なっちゃう)
斜めにしてもギリギリ入らない。
90%に縮小すると入るみたいなんだけど、それだとそもそも
「ストックスタンド A4」に取り付けられない。
まぁ、出力時間の目安にはなるかなと思って、一応90%で
スライスしてみると、だいたい4時間台だな。思っていた
ほど長くはないみたい。1層あたり0.2mmで出力する設定
でこれなので、もっと荒くしてもいい。0.4mmにして、
ヘッドの移動速度ももうちょっと速くしても、仕上がりの
きれいさはあまり問わないものだしな。
で、実際問題どうするか。
出力できないものはできないので、形状を変えるなり
なんなりしないといけない。
10cm四方の少し内側に設けられているマージン部分に差し
掛かっているからNGになっているので、その辺のマージンの
設定がCuraにあるなら、もしかしたら出力可能なのかも
しれないから、あとでちょっとチェックしてみよう。
(実際、マージンを考えなければ、斜めにすれば入っちゃう
サイズ)
マージン設定ではだめだとしたら、両サイドの取り付け用の
出っ張りを取り除きつつ、さらにはみ出る端っこを削り
取って、なんとか押し込むのがいいかな。
で、両サイドの取り付け用の出っ張りの代わりに、ネジ穴
開けて、タップで溝切って、両側からM6ネジあたりで固定
させればよさそうではあるんだけどな。
問題は、そういう風に横方向に穴を開けると、サポート
構造が必要になって、こんな細いネジ穴部分のサポート
なんて、簡単には取り除けないだろうという点。
M6ネジだとすると、下穴は5mmで開けることになるので、
5mmの穴から無理やりサポート材を引っ張り出す必要が
あるわけなんだよな。
難しい…。
だからと言って、縦にして出力すると、積層が構造の
長い方向に対して垂直になっちゃうので、ポッキリ
折れることになりかねない。それではダメだ…。
10×10×10cmに無理やり押し込むとしたら、さらに
垂直方向に斜めにして、立方体の対角同士を結ぶ
ように配置すれば、ギリギリ配置できそうな気がする
けど、それはそれでやっぱり構造的に弱くなることが
否めない。
やっぱ、難しいな。
とりあえず、M6用の下穴を両側に2個ずつ開けて出力
してみて、タップでネジ穴が切れるかどうかを確認
してみようかなぁ。
ここ2~3週間ほど、Aliexで買おうかどうしようか考えて
いる、Arduino互換ボード。
https://ja.aliexpress.com/item/32881951235.html
これでも、これ以外で同じようなコネクタが載ってるもの
でもいいんだけど、要は、「GND-Vcc-SDA-SCL」の4ピンが
載っているものであればなんでもいい。
これがついている互換ボードなら、I2CタイプのOLEDが
そのまま挿さるので、OLEDの実験に便利だよなと。
というか、そもそもきっと、I2CのOLEDのピン配置って、
こういうコネクタに合わせて作っているのか、もしくは
逆にOLEDに合わせてこの手のArduino互換ボードにI2Cの
コネクタがついているんだろうな、などと思ってたとこ。
(まぁ、VccとGNDが逆のものも散見されるんだけど、
ごく少数)
で、さて買おうかなと思ったところで、ふと気づく。
各種シールドを載せようとした場合、Arduino基板上に
OLEDが載ってると、干渉しちゃう。
やっぱ、センサーとかその他のシールドを載せる場合は、
その上にOLED用のシールドを載せないとダメなんだよなと。
まぁ、互換ボードは高いもんじゃないし、シールドを
使わずにブレッドボードで実験する程度とかなら、
この4ピンが載ってる互換ボードで十分な気がするん
だよなぁ…。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200602-00000063-jijp-soci.view-000
あっという間に東京アラート。たった数日だったな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9410a27592e910e7c222bcdaf5c047f24cbd06e
>新型コロナ、人類はワクチンを手にすることができないのか?
(オリジナル:The Guardian記事)
ワクチンの開発は、歴史上、最もスピーディーに開発できた
おたふくかぜのものでも4年かかったらしい。ただし、
以前のMERS、SARSもコロナウィルスで、これらの研究成果が
蓄積している分があるので、ラッキーなら4年はかからない
ってことなんだろうな。
でも4年か。
こないだも書いたけど、インフルエンザの予防接種みたいに、
弱毒化(or無害化)したウィルスの断片を接種して、
発病しないけど免疫が(ラッキーなら)獲得できるような
ものは、簡単には作れないのかなぁ?
安全性の問題なのか、それとも製造技術の問題なのか…
(インフルエンザなら、比較的少量のウィルスと、それを
増殖させる大量の鶏卵があればいいみたいだけど、新型
コロナは鶏卵では増やせないのか、それとも増やしても
安全性が担保できないのか?)
https://twitter.com/yurumazu/status/1264958373658628101
在宅勤務が、予想以上に日本人のQOLを高めている可能性
は大きいと思うんだよな。
満員電車と意味のない会議。それを取り除くだけでも、
相当高い不満除去になる気がするよな。
JRと私鉄各線はどう思うかはわからないけど。
https://twitter.com/FUKADA0318/status/1267659079347924992
違う、そうじゃない。
https://twitter.com/qnighy/status/1267644591781470210
へぇ、知らなかった。割って掛けたら元に戻るとか
出来ちゃうライブラリあるのか。
平方根も行けちゃうのか。へぇ。
知らなかった。
昔、講義で習った知識が脳みそにこびりついていて、
こういうのは(普通の計算処理を使う分には)無理だ
と思ってた。
数値を浮動小数点で持っているわけじゃないんだろう
なぁ。数値表現を、どういう構造でメモリに持って
いるんだろう?
https://docs.python.org/ja/3/library/fractions.html
こういうやつか。数値演算は、これまで通りの四則演算
とか使えるのかな。あと、比較演算子も使えるのかな?
あとでちょっと眺めてみよう。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』