「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://this.kiji.is/670999394585822305

佐藤琢磨。またやった!!!偉業だ!!!

インディー500でまた優勝。すっごいな。すっごいなこれは。




こないだ、さらに傷口を深めてしまった、Mega4808搭載の
Arduino Nano Every互換機の救出作戦を色々考える。


例の互換基板、オリジナルでは単に穴が空いているだけの
四隅に、D22~D24と、UPDIの4つの端子が追加されてて、
オリジナル+αの要素として使えるんだけど、せっかく
このUPDI端子が載っているんだから、使いないのかな?と。

色々漁ってみると、まず、Mega328なんかのArduinoを
使って、UPDI書き込み機にしちゃおうっていう場合の
回路はこうなってる。



4.7kΩを挟んでダイレクトに接続・点火している。
UPDIの何たるかがまだよくわかっているわけではない
んだけど、色々眺めてみて理解しているのは、

  ・双方向1線シリアル通信で、プログラミングと
   デバッグができる

という点なので、4.7kΩ抵抗は、信号線的には意味が
あるってことじゃないと思ってて、これは多分保護抵抗。
他の回路とぶつかった時に、双方のI/O端子が壊れない
ために。

一方、双方向シリアル通信といえば、I2Cなんかがある
わけだけど、あれって、オープンドレイン端子で出力
するために、Vccにプルアップしておくんだけど、
それと似たような回路も見かけたなぁ…と思って、
あらためて探しなおす。

オリジナルのNano Everyの回路図だな。こうなってる。



これは、書き込み機が3.3VのARMで、5VのEveryのUPDI
端子をドライブするために、MOSFETで電圧変換しつつ、
入出力信号自体は、ARM側のTX、RXを使っているんだな。
これ、なんでプルアップしてるんだろう?やっぱり
オープンドレインなの?そんなことなよなぁ…。
他のあれこれ見てると、直結だもんなぁ。


とりあえず、手元にある互換基板では、UPDI端子周り
はどうなっているのかを調べられる範囲で調べてみる。
そもそも、この基板、回路図がどこかにアップされて
いればいいんだけど、見つからないので、基板を
アップで写真撮って、眺めてみる。



上半分は、基板表面をアップで撮ったもの。下半分は、
アップで撮ってから左右反転して、上下で見比べると
X軸方向が同じ端子の並びになっているようにした図。
(よく考えたら、反転などせずに、単に裏返してから
180度回転するだけでも良かったんだよな。もしくは、
2枚使って、1枚を裏返して180度回転、とか)

チップ抵抗や、抵抗アレーが載っているので、まずは
その辺をチェックする。(図をクリックすると、大きい
図が別窓で表示されます)



赤で囲んでいるのは、4連の1kΩ抵抗アレー2個。LEDの
電流制限とか、TX・RXの保護抵抗とかになっているっぽい。

緑で囲っているのは、実測0.5Ωの抵抗で、これは多分、
レギュレータICの電流制限用に使ってるやつじゃないかと
思う。

残りの黄色いチップ抵抗2個は、16Bって書いてあるみたい
なんだけど、実測では1.43kΩだった。


あらためて、UPDI周りの回路構成を、基板上で追ってみると、



こんな風に、Mega4808の27番ピン(UPDI端子)と、UPDI書き
込み用のARM ICのピンとの間に、この1.43kΩ抵抗が挟まる
かたちになっているみたい。

(なお、1.43kΩっていうのがちょっと面倒だったので、図
では1.5kΩと表記してある。あと、ARM側は、ICの下側に
パターンが隠れて見えないので、とりあえず適当なピンって
ことで1番に配線されいていると仮定しているので注意)

基板上のUPDI端子(一番下の列)は、通常はオープンなので、
PCにUSBに繋いでUPDIで書き込みをする場合は、単に上側の
1.43kΩ抵抗経由で書き込みされていることになってるはず。
(下側の抵抗は無いのと同じ)


さて、では外部からUPDI端子経由で繋ごうとした場合どう
なるのか。

UPDI用のARM側ICがもし生きていると、出力がオンであろうと
オフであろうと、悪さするのは間違いなさそう。2個の1.43kΩ
抵抗で分圧した中間電圧がMega4808に掛かるからなぁ。

問題は、生きているのかいないのか。USB給電じゃなく、5V端子
から直接給電して、最低限Mega4808に給電されている状態に
したときに(USB側から通信が来ていない状態では)、ARMの
TX・RX端子はどういう状態になっているのかは、内部に
書かれたプログラム次第なので、外からはよくわからない。

まぁでも、これらの1.43kΩ抵抗が保護抵抗として機能する
はずだから、ぶっ壊す心配はないはずだよな。
とりあえず、試しに線繋いで書き込んでみればいいんだろう
けど、そもそも、PC側のavrdudeにしても、mega328に書いた
jtag2updiファームにしても、それらを経由してUPDI書き込み
できるターゲットICが他にないので、もしも書き込みできな
かった場合に、

 ・ARM ICのUPDI信号との衝突でNG
 ・avrdudeでUPDI信号がうまく書けてない
 ・jtag2updiファームがうまく動いてない
  などなど

のどこに原因があるのかっていう、原因の切り分けが困難
になってしまうんだよな…

まぁ、なんとなくだけど、avrdudeやjtag2updiといった
あたりは、もう世界各国で実証済みみたいなので、その辺
でトラブる可能性は低そうな気がするんだけど。

ちなみに、このチップ抵抗のうち、ARM側に繋がっている
1.43kΩを一旦外してしまえば、有無を言わさず外部から
UPDI端子で制御できるようになるはずなので、いざとなれば
その方法を取るのがよさそうな気がするんだよな。
(もしくは逆に、基板のUPDI端子と繋がっている方の
1.43kΩ抵抗を取っ払ってショートさせるか)

それにしても、なぜ、上下とも1.43kΩ抵抗で繋いで
くれちゃったんだろうなぁ?ARM側の抵抗を大きく、
外部接続用端子側の抵抗を小さくしておいてくれれば、
通常はオンボード側から読み書きして、外部接続した
時にはそっちからの信号で上書きされて…ってことに
なれば、楽ちん楽ちんだったとおもうんだけどなぁ。


というわけで、ここまでわかったことを前提にして、
一旦基板のUPDI端子経由で、外部からプログラムし直す
ことが可能かを試してみるのがいいかな。それでだめ
だったら、上側の1.43kΩ抵抗を一旦外してみるか。

それでもだめだったら、次の手を考えよう…


(訂正:UPDI周りの回路図間違ってたので、後日訂正↓)

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4325.html





メルボルン・シタデル。

https://japanese.engadget.com/microsoft-flight-simulator-melbourne-glitch-citadel-020605033.html

いやぁ。面白いねぇ。MSFSに、そんなものが出現している
とは。
ここはぜひ、オーストラリア政府が、この212階建てのビル
を建てるべく、早急に予算を取ろう!

それにしても、あたらしいMSFSのグラフィック、すっごい
なぁ。




自称(他称)、サンダーハンターのオイラは、天気動画
だけじゃなく、雷動画もよく見ているので、雷動画関係が
サジェストされることも多いんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=c6fSvpMAoFo

これはものすごいな。想像以上だった。
(20秒の短い動画なので、視聴お勧め。説明文も読むと
 状況がよくわかる)

最初の1回目も間近なんだけど、その直後のすごさは
表現が難しい。乏しいボキャブラリーで表現すると、
「見事」、もしくは「あっぱれ」。
今までに見た、最高の部類の中でも筆頭に位置づけ
したい動画。




箱根登山鉄道。

https://twitter.com/kbd_oyakata/status/1286879116629704706

これはプラレール。

https://www.youtube.com/watch?v=k-fhxT0BdlQ

これはスーツ氏。





https://twitter.com/info_ymcat/status/1297503765210083328

MZ-700のアレって、あとから許諾受けてたのか。へぇ。
それにしても、あれはもはや、一つの文化だと思うん
だよな。


https://twitter.com/tokihiro_naito/status/1297694135525154816

おぉ!!! もしかして、これは本当にP8でグラディウス
が動くことになるのか!?
コシロンが強く反応している。

…からの…

https://twitter.com/L_H_G/status/1297964580035993600





https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2008/12/news010.html

Cortex-X…
これはなんだろうな。




http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1034.html

ESP32のADC特性。こういう風になっていたのか。へぇ。





https://sorae.info/astronomy/20200821-devonian-period.html

この、soraeのデボン紀後期の大量絶滅の件。

https://www.youtube.com/watch?v=6JuLpRTAyTc

宇宙ヤバイchで言ってたあれと同じお話かな。

それにしても、ガンマ線バースト直撃じゃないとしても、
こんな間近で超新星爆発してたら、オゾン層が死んで、
太陽から紫外線降り注ぎまくり…汚物はなんとやらに
なってしまうということか。

https://www.pixiv.net/artworks/15203601

ベテルギウスは、10倍離れているんだけど、そうすると、
ガンマ線バーストなら、球状に広がっていくので、10の
2乗(面積)で効いてくるわけだけど、星の残骸が広がって
太陽系に影響するって部分について考えると、体積で
広がっていくので、10の3乗で効いてくることになるんで、
ベテルギウスが超新星爆発したときにくらべて、1000倍
の影響があるということになるんだろうな。





空港のライブカメラ大好きでよくみてるんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=N2aEYjci2_4

最近は秋田空港なんかも始めたみたいだな。うれしい。

http://www.akita-airport.com/pages/flight

十勝帯広よりも、便数が多いみたいだし、音声が聞こえる
のもなかなかよい。
ただ、十勝帯広みたいに、過去何時間か前までさかのぼれる
機能は無いみたい。そこがちょっと残念。
それにしても、秋田に遊びに行きたいなぁ。八郎潟。




https://twitter.com/yosinotennin/status/1297508927391768577

これは…最終兵器か…。対Gへの。
フマキラーのワンプッシュプロPlus。




https://twitter.com/engadgetjp/status/1297828844271996928

https://twitter.com/osakanataro2/status/1297852118418649088

ドンキの、14.1型で198000円ノート。
CPUはともかく、4GB、64GBって… スマホか。

キーボードは良くなったみたい。

OS消して、Linux入れて使う遊びがよさそうだなぁ。
FHDなのもなかなか。

でもまぁ、このスペックなら、中古で第5世代くらいの
FHDノートを物色した方がシアワセになれそうな気がする。





https://www.youtube.com/watch?v=gPBGay9lTyk

1molの人間。
どう考えてもアタマおかしい動画なんだけど、面白い。



コメント ( 0 )