「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/22/tokyo-2020-chiba_n_5611722.html

某県の知事、オリンピック会場を県下に引っ張って
来ようと思っているみたい。
まぁ、それはともかく、その会場。都心から35km。

「都心から50kmあったって、いいじゃない、高速道100km
 で走れば30分だよ」、と。

おいおい。

まさか、都心から会場まで、100km/hで走れる高速を
新たに造るんじゃないだろうなぁ?
湾岸道路なら80km/hだぜぃ。

やっぱ、あれか。某知事らしく、「青春をつっ走れ
なのか?100km/hで。




うーーーん。やっぱねぇ。チープで小さいのでいいから、
家に1個ほしいんだよな。
http://3dwave.net/?p=5992
http://gigazine.net/news/20140601-mod-t-3d-printer/
MOD-t。2万5千円かぁ。このくらいなら、大きさ的にも
悪くない感じなんだけどな。組み立て済みがナイス。


ただなぁ。精度的にどうかとは思うものの、やっぱ収納を
考えると、折畳みが出来るのが欲しいんだよな。

X-Yテーブル式にしても、デルタ型3Dプリンタにしても、
なんであの大きさになっちゃうんだろうねぇ?強度的
に、あのくらいの大きさにすると、都合がいいんだろう
けど。

縦に平べったい形とかにして、ボデーからアームと
テーブルが伸びて、その先端にノズルが付いてる、
みたいな形状だったら、テーブルは折畳みでもいいん
じゃね?とか思うんだけどなぁ。置き場所小さくて
済むよなぁ… テーブルのヒーターとかの問題なの
かなぁ?

強度・精度と、設置面積、二律背反を両立する方法は
ないかなぁ…




Nabe_RMCさんの呟きから。
https://twitter.com/Nabe_RMC/status/491903910060122112
自分の人形が宇宙空間に! で思い出した。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140702/trd14070209000002-n1.htm
こういうのもあったな。ウナギトラベル。面白い
アイデアだな。

宇宙にいける方のアイデアは、動画なのがイイカンジ
だなぁ。




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00000502-san-soci
また飛行機事故なのか。こればかりは、起こった後は
ご冥福をお祈りするしかないんだよな。
やっぱり、通過したばかりの台風10号なのかな。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/




とりあえず、ざーーーーと見直しできた。あとは、あれ
なんだけど、1週間は身動きできそうに無いな。厳しいな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://alfalfalfa.com/archives/7412316.html

ワーナーブラザーズが、タイトーからスペース
インベーダーの「映画化権」取得、だって。

2時間、アレ眺めてんの?飽きるよ?


まぁ、きっと、ある日突然アメリカの上空にUFOが…
見たいなところから始まって、マッチョなにーちゃん
が変な乗り物に乗っかって、最後は恋人の名前を
叫びながら突っ込んでいって、地球は助かりました、
みたいになるんだろうな。

最後は助かるってなると、オリジナルに忠実じゃないな。

それにしても、名古屋打ちとかはどうなるんだろう?
やっぱ、舞台は名古屋か?

そもそも、すがやみつる氏は出てこなくていいのか?

映画館のスクリーンに、色付きのセロファン貼るのか?




ふと、ある事情で4輪自転車なるものを検索してみる。

http://shizufan.jp/netamap/seibu/97993/

あった。へぇ。そうねぇ。そこらへんに駐輪しても、
そんなに幅を取らないかんじなので、悪くは無い
んだけど、サクッと折畳んで、幅を今の半分くらいに
出来るといいんだけどな。


あと、リヤタイヤの左右両輪の回転差を吸収する
のに、自転車用のデフをわざわざ新設計って書いて
あるけど、本当にデフ要るの?

有ったら有ったでいいんだけど、高くなるくらい
なら、片輪だけに直結で、よくね?

クルマみたいにトルクフルなアンヨを搭載してる
なら別だけど、せいぜい1馬力にも満たないんだし、
立ち漕ぎしても、1輪だけで充分グリップする
でしょ。多分。

モノヅクリの基本に忠実なのは評価だけど、この場合、
オーバースペックな気もするな。もしかしたら、
そもそもリヤタイヤは1輪で、フロントは2輪で
いいかもしれない。

一方、ディスクブレーキは、悪くないかも。

曲がるときに、左右に少し傾くように出来てると、
なおよしな気もするんだけどな。



しかし、着々と、2輪バイクのあの人は、モノヅクリ
を進めていて、イイカンジの金属ボデーがカッチョイイ
よなあ。
http://sutoratosu111.blog.fc2.com/

こんな風に、金属加工をジャンジャンできるのって、
うらやましいよなぁ…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Raspberry Piで、リアルタイムで色々と映像を
加工したりアレコレできるといいよなぁと思って、
ふと、Raspberry Piのprocessing環境をしらべて
みる。


http://blog.livedoor.jp/paryugh/archives/28400485.html

ARMコアのjavaはaptで入れられないみたい。
javaのインストーラを実行して、processingの
アーカイブをダウンロードして、自分で
ゴニョゴニョしないといけないみたい。

とりあえず、インストールと簡単なプログラムの
実行だけやってみようと思って、Raspberry Piを起動。

Javaランタイムをaptで入れようと思ったら、エラー。
なんだなぁ?と思って、もしや、容量?と思ったら、
ビンゴ。

Javaのランタイムだけで300MBいるみたい。

今、SDカードにそんなたくさん容量余ってない
んだよな。この間買ってきた16GBのSDカードに
引っ越せば良いんだけど、面倒でまだやってない。

とりあえず今日はそこまでやる気が起きないので、
また今度。




ChaNさんの8ピンARMの実験、なんだかんだで8ピンARM
がお気に入りなんだろうなと思いつつ、8ピンでは
それほどたいしたものは作れないんだろうと思って、
あまりチェックしてなかったんだけど、改めて眺めて
みた。

http://elm-chan.org/junk/32bit/nxpdip.html#fm

FM音源だ!8ピンに組み込んでるんだなぁ。これ良く
出来てるなぁ。

ソースをじっくり眺めてみたいところだけど、
できれば、音が出てるところをmp3とかでサクッと
確認できたらよかったのにな。



それにしても、以前AVRで実験したときに、
http://picavr.uunyan.com/experiment_fm_sound.html
キャリア1に付いているフィードバックって、出力
波形を使っちゃうと、訳わかんないフィードバック
になっちゃうだろうよ?と思って、色々調べて
みたんだけど、詳しいことが書かれてなくて、
途中で投げたんだよな。

オペレータ間のつながりはFM変調として、
オペレータ1への自分自身のフィードバックは
PM変調ってことなのかな?


と思ったんだけど、オペレータ1へのフィードバック
を掛けるとしたら、入力波形はやっぱsin波だから、
どっちでも本質的には変わらない気がする。
ここのお話ではないってことなのかな?

その他のオペレータは、モジュレーションが掛ける
波形はsin波とは限らないから、そこらへんがナニ
なのかな。

あとで、
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181387
http://mandel59.hateblo.jp/entry/2012/07/27/173510

この辺りを読み直してみよう。


それにしても、この負荷率のアナログメーター、
どうやって動いてるんだろう?
計測対象処理を実行中だけオン出力、その他はオフ
出力、みたいな信号を出力して、それを平滑化する
のかな?




http://gigazine.net/news/20140719-zenfone5-review/

ASUS Zenfone 5。良いなこれ。この値段で、日本でも
売り出してくれると良いなぁ。LTE無くて良いから、
安いといいんだけどな。


http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/17/ninjajoshikosei_n_5594267.html?utm_hp_ref=mostpopular
この、熱海で女子高生が忍者のように追いかけっこ。
良く出来てるな。じっくり見ちゃった。





梅雨がもうすぐ明けるみたい。夏になるたびに
思い出すんだけど、道路じゃなくて、屋根や壁に
打ち水すると、エアコンのエネルギーを減らせる
んじゃね?と思うんだけど、
https://twitter.com/wdko/status/490678157578481665
そうそう。こういうの。

こういうのを、雨水使って、小さな太陽電池使って
水撒いたら、結構な省エネになりそうな気がする
んだけど、水をばら撒き過ぎると近所から苦情が
きちゃったり、蒸し暑いから勘弁しろとか、色々
想定されることを考えてみると、なかなかなぁ…



https://www.youtube.com/watch?v=J3zofK3E-ek
The Scheme。やっぱこしろんは良いな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




イトーヨーカドーのフードコートのポッポでメシ。

とりあえず野菜が入ってれば良いや、と思って
冷やし中華を頼もうと思ったら、品切れ。

仕方ないので、代わりに、以前から気になってた
海老塩ラーメンを頼んでみた。

まぁポッポなので、いわゆる専門店ラーメンの
クオリティーを求めているわけじゃないんだけど、
良い意味で裏切られた。これはアリだ。


いわゆる、スーパーで売ってるような茹で麺と、
化調バリバリのスープって感じなんだけど、
化調のおかげでちゃんとこってりしてる。だけじゃ
なく、海老の存在感がなんだかスゴイ。

海老といっても、トッピングされているのは、
お好み焼きとかに入れるような桜海老の干し海老
がパラパラというレベル。この数で、この存在感
は出せまい。

油だ。この色の付いた油は、海老の香りをたっぷり
搾り出した油なんだな。コイツがものすごい存在感
を搾り出しているわけか。ははぁ。

どのくらいの存在感かというと、海に行って、五目釣り
でサビキをやったことのある人なら、どんぶりから
あの匂いが漂う姿を想像すれば、きっと想像に難くは
ないだろう。

んで、じゃぁ食べてみてどうなのかというと、全然
悪くない。むしろ、魚介系が苦手じゃない人ならば
「おぉっ?」と思うのでは。

まぁ、例えていえば、「どんぶり一杯の駄菓子」と
言う感じ。

特に魚介系ラーメンが好きなオイラとしては、専門店
のラーメンの、下手すりゃ半額でこんなのが食べれ
れば、むしろコストパフォーマンスはこっちの方が
高いな。ヤバイな。

健康のために、ラーメンはほどほどにしないとな。




八潮に行ってきた。色々買い込んできた。

MEGA164も補充。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1733.html
これを実験中に、MEGA164が1個ゾンビになっちゃっ
たので、今はMEGA644が挿さってるんだけど、
モッタイナイので、MEGA164に挿し換えるために。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2310.html
あと、昨日のMIDIキーボードのシールドに足す
MIDI-USB変換シールドの案を進めるのに、Bタイプ
基板と、脚の長いピンソケット(Arduinoシールド
に使うアレ)も補充。


んで、ふと、シールドにした場合のレイアウトを
考えてみることに。

以前作ったMIDIキーボードのシールドと、Arduino本体
の間に、今日買ってきたBタイプ基板を挟むようにして、
さらに、MIDI入力用のDIN5端子も生やしたいので、
レイアウト的にどうかなぁと試す。

んで、いきなりの問題発覚。

デジタル8~13が収まってる部分のピンヘッダは、
半キャラズレてたんだった。ここのズレを解消
しないといけないよな。

まぁ、MIDI信号関係なら、(一部をソフトウェア
シリアルに切り替え可能にするとしても)この基板
に配線は不要だから、通るだけ通っていれば良いん
だけどな。

脚を半キャラ分ずれるように曲げて使うか、もしくは
http://www.aitendo.com/product/6975
aitendoで買っておいたこのMEGA用のシールド基板を
投入するかだな。どうしようかな。




http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140717_658434.html
これはいいなぁ。SDカードに、フロッピーのデータを
置いておけるし、古いPCの実機って、コンデンサは
交換できても、FDDは死に損ないをなんとか使いまわす
くらいしか出来ないからな。

色んなモードに切り替えられて、2DD、2HDだけじゃ
なく2Dや、片面、単密にまで対応してるって言うのが
すばらしいよな。対応媒体がこれだけあるなら、
配線だけ整えれば88シリーズにも使えるのかな?

1個買っておきたい気がするけど、お値段がちょっとな。
もうちょっと安いと良いんだけどな。

でっかいPICマイコンが1個載ってるだけだから、
よく考えたら、PICやAVR程度でも、この手の信号を
作り出しちゃうのは、意外と簡単なんじゃね?と
思えてきた。

Techknow88とか、古本で探し出してきたら、
なんとかならないかなぁ。M88形式のフロッピー
イメージがそのまま使えればうれしいんだけどな。




http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140719_658760.html
98祭り。見たいなぁ…

意外に、88シリーズがポツリポツリ。茶色いのは、
TRかと思ったらFRだった。

Elecomのマウスは、ATARIコネクタの、88やMSX
と互換のあるやつかなぁ?昔、88SR用のマウス
ドライバ書いたんだよな。すんごい解りやすい
信号でやり取りしてた。

400ラインの表示が出来るディスプレーなんてある
のかな?変換かけてるのかな?




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00000091-mai-soci
誘拐事件。無事発見されたみたい。よかった。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前に作った、MIDIキーボードになるシールド。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2018.html

オイラ、USBに直接繋がるMIDIキーボードは持って
無かったので、なんとなく、ちっちゃくてUSBに
直接挿して使えるMIDIキーボードに出来ないかな、
と妄想をし始める。


シールド基板自体は、ハードウェアシリアルから
MIDI信号吐いてるだけなので、もう1枚シールド
挟んで、そこからMIDI→USB-MIDIに変換して
しまえば良いはずなんだよな。

MIDI→USB-MIDIの変換は、moreさんのMICO/MOCO
を使わせていただく方向で考えると、意外とサクッ
と出来そう。

単に、キーボード機能をUSBに繋ぐだけなら、単純
なんだけど、入力/出力に両方対応できる基板に
したり、ソフトシリアル/ハードシリアル両方に
切り替えできたりすることを考えると、配線周り
はちょっと考えてからじゃないと、単機能になって
しまうからな。


TINY4313使うと、1チップでMICOとMOCOの機能を
押し込めるみたいなので、TINY4313を妙楽堂を
利用して入手しておきたいところ。

そういえば、秋月のTINY2313って、いつの間に
150円になっちゃったんだ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01600/

この値段だと、ちょっとでかくなっちゃうけど、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05737/
MEGA88使った方が、フラッシュもメモリも大きい
から、アレコレやりやすいよなぁ。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm22885107
リアルブレッドボードだ。こういうのは、MFT
みたいなイベントで、かつ食品OKみたいのが
あったら、ネタ的に販売したら売れちゃう気が
するんだけどな。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm19705294
キックボード。ムービー最後の落ちがいい。




http://www2.kobe-u.ac.jp/~tnishida/course/2013/programming/android.htm

processingって、作ったプログラムをAndroidで
動かしたり出来るのか。へぇ。



Flightrader24で、東欧付近の画像を重ねてみた。



やっぱり、ウクライナの東側は、避けられてる
んだな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »