「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



訃報。
テレビゲームの父、Odysseyを作ったラルフ・ベア氏。

https://www.sparkfun.com/news/1673

GGTVをみるまでは、ラルフ・ベア氏のことは全然
知らなかったんだけど、この人が居なかったら、この世
にテレビゲームが出てくるのは、もっとあとの話になって
いたんだろうな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9103534

その後、nintendoとか、PSとか、たくさんのモノが
生まれて、今に繋がっているわけわけだから、文字通り
のテレビゲームの父だよな。

R.I.P.




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08761/

秋月の新商品のマイクロサーボモータ、SG-90。
以前から、amazonで激安サーボモータとして、一部で
ウワサになってた感だけど、秋月でも取り扱い。

モデルチェンジ前のは、品質について酷評されて
いたけど、モデルチェンジしてからは、安くて、
そこそこっていう感じらしい。秋月に入ったのは、
多分モデルチェンジ後のものだろうな。




http://www.afpbb.com/articles/-/3033764

スティーブン・ホーキング氏、人工知能が人類を
滅ぼす、の話で荒れてるみたい。

以前、人工知能が人間並みに知能を得ても、所詮
プログラムの塊なんだから、どうせ権限を越えた
リソースにはアクセスしたり出来ないだろうし、
せいぜい、「人工無能くるみちゃん」+αくらい
のことしかできないんじゃね?とか思ってた。

でもよく考えたら、ひとたびネット上にアクセス
すれば、それは人間なのか人工知能なのかわかん
なくなるわけだから、そしたら、ネット上に勝手に
コンテンツ作ったり、どこかの会社と勝手に受注契約
してプログラム開発して儲けたり、機器を勝手に注文
したりして、そっちに分身作ったり、クラウドを契約
してそっちに分身を作ったりして、やりたい放題を
ネット上でしまくるようになるのかもしれないな、と。

root取れるサーバを勝手にレンタルして、やりたい放題
出来る人工知能が動き出したら、もうクラッカーなのか
人工知能なのかわかんなくなるかもしれないな。


「ウィルス」や「ウォーム」みたいなちっこいプログラム
だけでなく、人類は、本当にネット上で生活する
「人工知能生物」を作り出して、それが暴走し始めて、
人間と機械で喧嘩始めるかもしれない。

しかも、ソフトだから殆どゼロコストで増殖していく
だろうしな。

対向できるとしたら、あらゆるコンピュータを切断
して、勝手に通信できないようにすることくらいだろう
けど、多分その時代には、電話その他すべてIP網に
載ってるだろうし、その端末一つ一つで人工知能が
動ける可能性があるわけだから、切断したら通信
インフラがほぼ全滅だな。

なんだか、恐ろしい世界だな。




http://politas.jp/articles/240

うーーーん。恐ろしいね。それにしても、結局
「美しい国」って、一体なんなの?



コメント ( 0 )




http://yasuho.hatenablog.com/entry/2014/12/08/232420?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

yasuhoさんのこの文章を読んでいて、

>  「自分の思い通りにプログラムが動く」

の部分で、それって当たり前って気がしてしまった
んだけど、そのあとで、フムフム、そうそう、って
思ったのは、

>  1995年にWindows 95が登場したあたりから、
>  ソフトウェアはそろそろブラックボックスに
>  なり始めていた。たかがHello worldを出す
>  ためだけにウィンドウを作って、メッセージ
>  ループを処理しないといけないとしたら
>  「プログラミングとは、なんて面倒なんだ!」
>  と思ってしまったかもしれない。

のところだな。そういえば、プログラム組むのが楽しい
って思わなくなったのは、Windowsが出てからだった。

ロジックを組み合わせれば、思い通りにコンピュータが
動くって言うのは、BASICでプログラム組んでたころには
当たり前過ぎてなんとも思わなかった。
むしろ、アセンブラなんて複雑怪奇で難解で、
   「息を止めて水中にもぐる」
くらいの心境だったんだよな。

今だと逆に、アセンブラ使ってパズルを解くように
ロジック考えるのが楽しい感じになってきたな。

GUI環境になってから、プログラムが楽しくなくなった
のは、楽しくない部分だけが残ってるからなのかな。

このアタリの本質って、どこにあるんだろうな。




この間、ウンウンうなりながらひねり出していた文章を、
あらためて読み返しつつ、Mindmapで整理しなおして
みる。
なんとなく、頭の中から文章に出したときには、うまく
整理できてなかった感があったけど、見直してみると、
そんなに整理不足って訳じゃなかったみたい。けど、
やっぱイマイチ整理仕切れてない部分があったのは確か。

ビジュアル化するのは、やっぱ大事だな。


それにしても、ubuntuのマシン上でfreemindを動かすと、
なぜか日本語入力が不自由になるんだよな。他のソフト
はちゃんと日本語入力できるんだけど、このfreemind
だけは、「全角/半角」キーで日本語にしても、アルファ
ベットのまま変わらなかったり。

テキストボックスを一旦閉じて開きなおすと、日本語が
有効化する場合が多いから、このソフト自体か、JAVAの
どちらかがバグってるってことだと思うんだけど、既に
判ってるJAVA8だと日本語入力でバグる、っていう話
とは別みたい。調べたらJAVA7だったし。

なんだろうねぇ。困るね。その点以外は、文字化けとかも
なくて、イイカンジなんだけどな。





http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/07/taro-aso_n_6285448.html?utm_hp_ref=japan

またこの人は、うっかり発言しちゃったみたいだけど、
この話は、矛先が自分たちにそのまま戻っていく話
だと思うんだけどな。

http://agora-web.jp/archives/1623611.html
ここにもあるように、この数十年、物価もサービスも
デフレが大きく進んだけど、逆に子育ては戦後ずっと
インフレが進行してきたわけで、それを政策的に進めて
来たのは、あんたたち本人なんじゃね?と。

https://twitter.com/miura1729/status/541506719734435840
ここにあるように、メリット面だけでなく、自分たちの
政策が、どんなデメリットを生じるのかも説明する
責任が課せられれば、論点はすっきりする気がする
んだけどな。




コメント ( 0 )




USBホストシールドの、合点がいかなかった部分を
もうちょっと調べてみることに。電源周り。

こういう情報が。

http://www.bloglovin.com/viewer?post=993949827&group=0&frame_type=b&blog=5552959&frame=1&click=0&user=0

なるほど。SparkFunのUSBホストシールド、電源周りは
こんなことになってたのか。

回路図をぼーーーっと眺めてたときには、普通に、
Vinから5Vシリーズレギュレータ、3.3Vシリーズ
レギュレータと通して、それぞれ5Vと3.3Vが供給されて
いるものと思っていたけど、外部電源を繋いでない
ときは、5Vが供給されているって言うことなのか。

ってことは、それぞれのレギュレータでさらにドロップ
して、まともに電圧が掛からない状態ってことなのか。
それじゃうまく動かんよな。

そういえば、外部電源云々っていう話を見かけたから、
とりあえず外部電源繋いでみたんだけど、そんときは
なんとなく動いた感があるな。なるほど。


ん?でも、そうすると、Arduinoの外部電源(Vin)と
USBからの電源(5V)がバッティングして、USBだけ
接続したときにはVinが供給されないか、外部電源を
繋いだときには、レギュレータからの5VとUSBからの
5Vがぶつかったりしないのかな?

回路図だけ眺めてると、その辺の細かいところが
読み取れないんだよな。



あともうひとつ。リセット信号とD7のお話。現状は
D7端子が74HC4050に繋がってるので、リセットの際に
合わせてリセット信号が出力されることが無いし、
一方D7は何も弄ってないから入力モード(フロート
状態)になってるはず。

うん。そうすると、そのせいでMAX3421Eのrst端子の
状態がコロコロ変わったりして、不安定になったり
するのかな。



配線カットしたり、迂回路のハンダづけをしなくても、
現状のままでも「外部電源」つけて、「D7はHIGH出力」
にすれば、動くことは動きそうな気がする。

先にそれをやってみようかな。



まぁ、何枚かマインドマップ描かないといかんから、
また今度。




秋葉原のナノラボに、

http://nano-pro.jp/school/

トレーニングセンターが出来るみたい。

外国人スタッフも、だって。へぇ。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm24907134

詰めペンゴ。なかなか面白そう。いいアイデア。




http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/06/ip-phone_n_6282560.html?utm_hp_ref=japan

IP電話って、停電すると使えないのか。困るね。
UPSくらいつけてても然りだと思うんだけどな。
しかも3年前の地震でもそれで実害出てたって…





http://dailynewsagency.com/2014/12/06/remove-dents-from-wood-with-oym/

木がへこんだ部分、こんな風に綺麗に直るもの
なのか。ホントかな。便利だな。




コメント ( 0 )




ハードオフを物色。今日は立て続けに3つの店舗を
順々にめぐってみた。うちひとつは、今回初めて
行ってみたところ。

その初めて行った店舗は、ほかのところより楽器が
多かった気がする。いくつかムズムズしたものもあった
んだけど、今日は手は出さずに。

キャノンの薄型フラットベッドスキャナが500円とか
300円とかで売ってたんだけど、一応ジャンク売り場
に置いてあったから、ひとまず自重。


帰って来てから調べてみると、CanoScan LIDEシリーズ
だけに限っても、Linuxで使えるやつと使えないやつが
あったみたい。
http://www.sane-project.org/cgi-bin/driver.pl?manu=canon&model=lide&bus=usb&v=&p=
おぉ。あぶねぇ、あぶねぇ。Epsonならあまり心配
要らないんだけど、キャノンはLinuxドライバがなぁ。

型番をチェックしたので、こんど、どこかの店舗で
出物があったら1個買っておこうかな。
(っていうかだいたい出物はある)

500円とかのやつでも、検索してみると、動くことは
動くって感じみたい。多分、XPがサポート切れで
手放した的なものだろうな。




んで、USB-MIDIの機器で何か無いか物色してて、
NanoKey2や、NanoPad2を発見。
…結構なお値段で、これならamazonで新品を送料込み
で買っても殆ど変わらないレベル。元が安いからな。
パス。

で、代わりに、ジャンク箱に入ってた、USBのテンキー
を買ってきた。



帰って来てPCに挿すと、普通に問題なく使える。ok。

コイツとSparkFunのUSBホストシールドを使って、
Arduinoの入力デバイスにしちまおうという作戦。



USBホストシールドには、1.0と2.0があって、ライブラリ
もシールドも、それぞれ分けて考えないといけないん
だけど、とりあえず今なら2.0で統一しちゃえばいいと
思うので、そっちで進めてみる。

オイラの手元のUSBホストシールドは、SparkFunの、
https://www.sparkfun.com/products/9947?
このNew Versionっていう方の基板。ほかにも各社から
出てる。(公式版もある)


とりあえずNew Versionだから、2.0なんだろうと思って、
ライブラリ一式をIDEのlibrariesディレクトリに放り込む。
(ここは勘違いポイント1)


https://github.com/felis/USB_Host_Shield_2.0/blob/master/examples/HID/USBHIDBootKbd/USBHIDBootKbd.ino

このキーボード用サンプルスケッチをコンパイルして、
Arduinoに書き込み。


…動かしてみると、USBデバイスの初期化がうまく
出来ずにエラーになるみたい。「OSC did not start」
が連発。

おっかしいなぁと思って、色々調べなおす。

http://hardwarefun.com/tutorials/using-usb-host-shield-with-arduino

ここを読んでみると、SparkFunの新しい基板でも、
電源周りの配線が、ナニがアレで…と書いてあるので、
ふと基板を見つめなおすと、Powerと書かれたLEDらしき
チップ部品がある。光ってない。

もしかして、オイラ謹製の似非Arduino基板のせいで、
電源配線がナニなのか?と思って、Arduino Uno基板
に換えてみる。
…PowerのLEDが光った。なんだ、電源と通ってなかった
だけなのか。
(ここが勘違いポイント2)


改めて実験…。

やっぱりエラーになっちゃう。もしかして、このテンキー、
相性悪いんじゃね?と思って、フルキーボードを引っ張り
出してきて、繋いでみる。


…動く。動いた。ってことは、相性か?
(ここが勘違いポイント3)



でも、何度か動かしていると、動いたり動かなかったり。
接触の問題かな?と考えてみるも、そんなような、
そうではないような。微妙な動き。



わかんねー。

もしかして、SparkFunのUSBホストシールド固有の問題
が、何かあるんじゃないの?と思って、色々調べてみると、

http://iwatanlab.blogspot.jp/2012/08/arduinousbbluetooth.html
http://dev.tetrastyle.net/2012/01/usb-host-shield-library-20.html

こういう情報が出てくる。ほう。じっくり読んでみた。




どうやら、いくつかの勘違いで複雑骨折しているっぽい。

・勘違いその1:

 SparkFunのNew Versionの基板は、1.0とのピン配置の
 差異を修正したもので、2.0ではないらしい。多分、
 1.0に修正したってことだろうな。
 基板を追ってみると、D7が74HC4050を経由してリセット
 に繋がっているんだけど、コイツをカットして、
 Arduinoのリセット端子に繋ぎかえて、2.0互換に修正
 する必要があるみたい。

・勘違いその2:

 SparkFun製のUSBホストシールドの場合、電源周りは
 外部電源の配線が必要って書いてある。当然ながら、
 オイラ謹製の互換基板の、5Vしか供給してない
 アヤシイ基板のことを言っているわけではないはず。
 電源まわりは一通り見直ししておく必要があるはず。
 (あとで考える課題)

・勘違いその3:

 相性問題で動作が微妙なわけじゃなくて、「その1」
 のとおり、リセットの掛かるタイミングとかで
 微妙な動作になっているっぽい。(ホントかな?)



というわけで、パターンカットとハンダづけが必要に
なるので、とりあえずまた今度に。



いろいろ、マインドマップで整理しないといけないことが
溜まっているんだよな。



コメント ( 0 )




http://www.aitendo.com/news#whatnew_data152

aitendoで、福袋の案内が出てた。そんな季節だねぇ。





最近、頭の中で色々モヤモヤ情報を整理してて、なにか
アウトライン対応のテキストエディタなんかでいいもの
ないかなぁ?と思っていたところ。

ふと、「マインドマップでいいソフトない?」と聞かれて、
そういえば、PCソフトとかでは使ったことないなぁと回答…

でも、よく考えてみたら、テキストエディタのアウトライン
機能なんぞ使わなくても、マインドマップ使えばいいジャン!
と思い始める。


で、色々と評判を探ってみると、Freemindっていうのが、
使いやすさとかモロモロで評判ヨサゲなので、これを
まずwindowsに入れてみた。

んで、
http://www.freemind-club.com/
ここを参考に、ここ数日弄り回してたところ。



うん。使いやすいし解りやすいし、結構見やすい。
思考を邪魔しない感じ。いいな。これ。出力も、pdf化
できたり、pngやjpegにもなるし、機能もなかなか。

線の色や太さがそれなりに選べたり、雲や丸で囲んだり、
ノードをアッチコッチに移動配置できたり。

なんといっても、ノードを下位階層丸ごとくっ付けた
ままあっちやこっちに移動したりするのも簡単なので、
とりあえず
   ザーーーーーーっ
と書き出してから、アッチコッチに繋ぎ換えて情報を
整理して行けるっていうのは、紙のマインドマップと
全然違う便利さ。

頭の中でモヤモヤ考えるより、ドンドンアウトプット
しながら、手直ししたりアッチコッチに繋ぎ換えて
いく方が、頭の中を整理しやすいな。

これ、かなりいいなぁ。




ただ、持ち歩くとなると、windows機だけだと困るので、
ubuntuでも使えて欲しいなと思っていたところ。もちろん、
ubuntuもmacも対応してるってことでFreemindをチョイス
したんだけど。

で、ubuntuでも文字化けとかしないで編集できるかどうか、
確かめてみた。


…バージョンによって、上位互換になっているけど、下位
互換は保たれないみたい。
Windowsは現在1.0.1で、ubuntuは0.9.0がそれぞれ最新。

バージョンが上がるごとに、フォーマットの仕様が変更
になっているようで、古い版のを新しいので読み込むと、
新しい版に変換されちゃって、それ以降は古い版では
読めなくなっちゃう。


困るな。それだと、一度windows側で編集すると、ubuntu
で再編集出来なくなっちゃう。


で、ubuntu側でも実行出来るように、新しいバージョン
のアーカイブ拾ってきて…って思ったんだけど、やって
みたら、起動時にどこかの処理で止まっちゃう。
Javaのバージョンチェックは通ってるみたいなんだけど、
そのあとの何かの処理で止まっちゃう。

あまり、リポジトリをあちこち登録したくないんだけど、
getdebならまぁいいかなと思って、synapticに
getdebを追加して、インストールしてみようと思うと…
0.9.0しか選択できない…。


うまく行かず困っちゃったので、コマンドラインで。
http://linuxg.net/how-to-install-freemind-1-0-1-on-ubuntu-14-04-linux-mint-17-elementary-os-0-3-deepin-2014-and-other-ubuntu-14-04-derivatives/
ここを参考にやってみる。

1.0.1がインストール出来るんだけど、インストール
の途中でなんだかエラー出た。
VMware上で使ってる12.04だと、Javaとのバージョン
不一致かなにかで駄目なのかな?


気を取り直して、14.04が入っているノートPCの方で
やり直してみる。
…インストールできた。起動もok。

Windowsで編集したファイルを開いてみる。大丈夫。
ちょっと編集しなおして、windows側に戻してみる。
ちゃんと開ける。文字化けとかも無いみたい。

とりあえずよかった。
あれかな、VMware上の12.04の環境では、1.0.1を
入れようとすると、依存関係でうまく行かないのかな。
早いところ、VMwareの方も14.04にした方がいいかな。




とりあえずWindowsにもubuntuにも、Freemindが入った
ので、どっちを使っても頭の整理には使えそう。

それにしても、ubuntuって、1個だけ新しいソフトを
試しに入れてみたい、って時に結構困っちゃうよなぁ。
あんまりアッチコッチのリポジトリを登録したくない
んだけどな。



なんか、こういう面倒なことが起きるたびに、Javaが
イヤになるんだよな。
https://twitter.com/tenderlove/status/528649085621137408
これ。
https://twitter.com/faheempatel/status/528657839850799104
まさにこれ。バージョンがちょっと変わっただけで、
あれこれ動かなくなったりするのがまさにこれ。

Javaインストールする為にPC使ってるんじゃないっ
つーの。


そっち系のネタ。
http://hatenanews.com/articles/201412/23098
「本書の内容はクソです。」
の帯は、なかなか面白いキャッチコピーだな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »