「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



雪予想というか、雪降り始めているので、今日はもしや
M2になっちゃうのでは?と心配していたものの、M1の
ままだったので、ポン子でてきた。

すごいな、今までみたことない数値。
youtubeだけで2000人超えてた。



youtubeのチャット機能って、投げ銭機能なんてあったん
だな。へぇ。チャットに突然こんなのが流れてきて
びっくりした。








昨日の月食。
赤道儀使わなかったので、高速シャッターでバンバン
撮って、コンポジットしたやつ。

クリックで画素等倍表示。



1/4秒、200mmF2.8開放の1.4倍テレコンでf4.0相当、
ISO100。この大量の暗いコマを輝度調整しながらたくさん
加算コンポジット合成して、ダイナミックレンジがそこそこ
はみ出ない程度にしたもの。

800×600ドットに収まっちゃうんだよな。この程度の
合成焦点距離だと。合成焦点距離420mm相当。

一こま一こまはほとんど真っ暗に近い状態なので、加算
で合成しないと写真にならん状態なんだけど、だから
といってコンポジットすると、明るいところはそこそこ
加算合成されつつ、暗部は黒つぶれしているところも
多いので、出来上がりは明部と暗部で輝度差が大きく
なっちゃって、いろいろ難しい。

しかも、ピントが甘いのか、フォーカルプレーン
シャッターの移動ショックでブレてるのか、それとも
三脚のねじがうまく締められない角度だったせいで
揺れちゃってるのか、よくわからないけど、ピントが
しっかり来てない。

何度かピント合わせなおしてるんだけど、やっぱり
どれも駄目。しかもシャッター速度が1/2秒のほうが
1/4よりぶれてるところをみると、やっぱピントじゃ
なくてブレが原因っぽい。


2011年の月食は、何気にきれいに撮れてたんだよな。
赤道儀で追尾しつつ、ISO100の10秒露光して、そこそこ
ピントぴったし来てるし、風が吹いてない瞬間のコマは
かなりばっちりだったんだよな。空気も乾いてたし。

望遠鏡だと、焦点距離にして3倍くらいの計算なんだけど、
もっとピントがビシッと決まってるんだよな。ちなみに
今のデスクトップPCの壁紙になってる。

また、次に期待だな。





ナスカの地上絵。トラックがタイヤ跡付けちゃったらしい。

http://www.afpbb.com/articles/-/3160577



ブラスターで焼き払おう。





Railsのチュートリアル、1周終わったので、2週目はちゃんと
gitとherokuを使おうということで準備してたんだけど、
gitはチュートリアルサイトでリコメンドしているbitbucket
じゃなく、あえてgithubを使おうと初期設定してみると、
いろいろトラブった。まぁ、完了。

herokuは、コマンドラインツールのインストールで
散々トラブル中。
やれ、初期設定のツールがうまくインストールできない
とか、ようやくインストールが出来たと思ったら、
herokuコマンドにパスが切れてないとか。パスの設定を
いろいろ考えた末、.bashrcに入れてみたところ、起動は
できたものの、さて使おうと思ったら、npmが入ってない
だの。

npmなんて、何で使ってるの?使いたいならそれはそれ
で仕方ないとしても、なんで初期設定のコマンド中で
インストールしておいてくれないの…?と。

node.js自体はaptで入れておいたはずなんだけど、たしか
このDebianにはmpmは入れてない気がする。
目下そんなところでもがき中。まぁ、ちょっとずつ。





tiny85用にhex書き込むようなライター用アダプタなんて
あるのかな?と思って探してみたら、

http://nuneno.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/aitendoattiny-i.html

aitendoで売ってたらしい。しらなかった。これはなかなか
よさげかも知れん。
8ピン、14ピン、20ピンのtinyシリーズ用にばっちり。
こういうの、自作すると面倒だしな。

http://www.aitendo.com/product/16690

この「土鍋パワーLEDランプきっと」って、なんだ?





https://www.youtube.com/watch?v=hPl5jkFeQF8

ねこ
(ひっつき虫)





https://twitter.com/jagarikin/status/958844469234696192

衝撃のラスト。(捕まったりしたらやばいことに)






https://twitter.com/t_okada/status/958810840215445506

2台だと…。
PCじゃないんだし、消費電力はどうなんだろう?






https://twitter.com/gaitifuji/status/958187039643463681

定額使い放題。





https://twitter.com/Simon_Sin/status/958595610629767168

腐った脳みそさんに失礼って言われちゃう。





https://twitter.com/Haruharuzo/status/958356042739458048

仮面ライダーとは?





https://twitter.com/schwartzkatze/status/957638304295473152

この一番右だけ知らないな。
ちなみに、まじめにみたことがあるのは、ライディーン
くらいだな。ストーリーとかほぼ覚えてないんだけど。

機動戦士、聖戦士、UFO戦士、惑星ロボ、とかは入らない
もんなのかな?
ちなみに、名前は知ってても、ほとんど見覚えはない
んだよな。だいたい、MAD TAPEのせい。





https://twitter.com/logicalplz/status/958644218729086977

エンゲル係数とは?

そのうち、エンゲル係数が100%になったらばっちり
改革が完了したとか言いそう。まぁ、真偽はべつとして。





https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1104376.html

モバブー。なにか安全策はひつようかもしれないけど、
PSEはどうなの?





https://twitter.com/netgeekAnimal/status/958944858328223744

わんこ。



コメント ( 0 )




予報では、どぎつい曇り予報だったので、直前になって
から空模様を見て、家の近くの広いところにでも出かけて
こようか…くらいに思ってたんだけど、そこそこ晴れ間が
でてたな。

なんか、うす雲があったものの、一応見えなくはない感じ。
結局、皆既月食に入る10分くらい前に出て行って、
皆既が始まった直後くらいに場所決めて三脚開き始めて、
取り始めたのがその5分後くらいかな。もうすでにどら焼き
だった。


湿度高いのか、どら焼きタイムになってからも、なかなか
くっきりという感じには見えなかったな。
一見、雲が切れたとおもいきや、発色がいまいちだったり、
空気感の抜けが悪かったり。

2011年のときは、湿度も低くて、時間帯も今日くらいで、
風も穏やかだったし、なかなかよかったんだよな。


今回は、曇り予報からあまり気合が乗らず、赤道儀も
ポタ赤も持っていかず、カメラバッグと三脚のみ。
いつものニーニッパにテレコンつけて、適当にバシバシ
撮って帰ってきた。

取り始めて、20分もすると西から雲が迫ってきたので、
早いところ撤収。おうちに帰って、Solive24の北海道の空
からの中継ウォッチングを堪能することに。現像中。





それにしても、ほぼ天頂の月って、三脚の雲台がノーマル
のままだと、ぜんぜんアングル決まらないんだよな。
あっちこっちが干渉して、狙ったアングルに向けにくい
んだよな。

こればかりは、いつも思いながらも、なんかいい冶具
ないかな、と。ピントは合わないわ、微妙なアングルを
狙ったせいで締められないねじが有ってブレが出るわで、
なかなか厳しいものがあった。
こういうときにはやっぱ、便利な冶具と大きい自由雲台
が必要なんだよな。


それと、赤道儀はやっぱないと厳しいものがある。
今回も、以前までの経験値と、ISO100原理主義のオイラの頭
からかんがえて、まず10秒くらいから撮ってみたんだけど、
10秒でもぜんぜん日周運動で流れちゃう。
微妙に流れて見えるとかじゃなくて、数ピクセル~10ピクセル
単位(レンズの焦点距離によるけど)という単位で流れて、
ぜんぜんだめ。まぁ、考えてみなくても当たり前だった。

ISO感度あげて、0.5秒で撮ってコンポジットする方向に
転舵。そこそこ枚数撮って来たので、あとでコンポジット。


今回も、ターコイズ・フリンジを狙いたかったんだけど、
今回はだめだった。2011年はきれいに撮れたんだけどな。
今回は、撮り始めた時間にはもう真っ赤だったからな。

それにしても、200mm+1.4倍テレコン×APS-Cだと、あまり
でかく映らないわりに、ブレるわ、大きく写らないわ、
いまひとつな感じなんだよな。やっぱ、お星様はものぐさ
せずに望遠鏡だよな。餅は餅屋。
んで、やっぱ皆既中はシャッター速度が激オソになるから、
赤道儀もないと困るよな。広角じゃないんだし、というの
を改めて再認識したのだった。結局、ものぐさ駄目。



https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/958697388213862400

KAGAYAさんのこのアングル。そうそう、オイラも赤道儀は
ともかく、固定撮影なら、これもいいんじゃないかと思って
検討してたんだけど、出かけるの面倒だし、曇ったら
超がっかりなので、やめたんだよな。
今日も、スカイツリーから、なんか光線発射してたのか。



一応、オイラ謹製のポタ赤を持っていこうかなぁとか思って、
昨日のうちにエネループを久々に充電してみたんだけど、
怪しかった1本が完全に劣化したみたい。
いったん全部放電させてから、充電を始めると、10分くらい
で充電器がだめって撥ねやがる。
さらに、他の3本も、充電完了になるまえに、こいつら劣化品
って言って、充電やめちゃう。

まぁ、3本のほうはまだ、図ってみると1.45Vくらいまで
充電されてるので、しばらくは使えるだろう。問題は
しょっぱなから撥ねられた1本。1.3Vくらいまでしか
充電されてない。
ダイソーで適当に100円のニッ水買ってきて合わせて
しまおうかな。3本の寿命まで。

https://twitter.com/bron84/status/782599788994846721/photo/1

なにげに、エネループLite、いいな。やっぱ、無理に
容量でかくしない電池のほうがいいのか…。


2022年は、11月だから、もしかしたらまだ木枯らしが
吹いている季節かもしれんしなぁ。風が心配だな。
ちなみに2022年は、月食の真っ最中に、天王星の蝕が
有るんだよな。ターコイズ・フリンジを狙うと、ちょうど
いい感じの露出で写るんじゃないかなと期待している
んだけど、そんな露出でよかったんだったっけな?

以前、天王星と木星が接近したときの写真データから、
露出を調べなおしておこう。





https://twitter.com/torachitech2/status/956514494359879680

これは、たぶん、「鳩クッキー」だな。





https://twitter.com/motekin/status/958015219204108288

ビックリマンだから、びっくりじゃないとね、やっぱ。





http://note.kurodigi.com/linux-gitclient/

GUIで使いやすいgitクライアント、どれがいいんだろう?
公式の、あまり評判よくないっぽいんだよな。

gitgかgit-colaあたりを使ってみて、使いやすかったら
それがよさそうな気がするんだけどな。



コメント ( 0 )



   次ページ »