「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ライブ中継で見たいというより、現地に行ってぜひプレイ
したかった、クレイジークライマー。

https://www.youtube.com/watch?v=94QUyJJLILY

ビデオゲームミュージアム・ロボットの。

昼過ぎくらいにちょっとだけニコニコで見ながらコメント
入れたりしてた。そのあと、夕ご飯の時間帯に、18時半
くらいから飯食いながら30分くらい眺めてた。

昼に見てた時には、「初見です」ってあらかじめコメント
してからプレイに挑んだ人が居た。さすがに、あっと
言う間に終わっちゃうんだけど、何度かプレイしてくれて
いたみたい。ちなみに、頑張ってしらけ鳥くらいまでだった
な。

夕方見てた時には、kanagawaってネーム入れる人(どうやら
有名人っぽい?神奈川から来てるのなんのってコメントが
書かれてたんだけど、みんな知ってる人みたいだなぁ)が、
かなり上手いプレイ(少なくともオイラよりは上手い)
を立て続けにやっていて、見始めた時点ですでに1回
4面(1周)クリアしてたみたい。
見始めてから何ゲームかやってたんだけど、その中でも
さらに1回4面クリアしてた。

ちなみにkanagawa氏、ネームにkanagawaとかkngwとかkとか、
スコアによって入れ方変えてたみたい。
それにしても、よくあの専用ジョイスティックじゃなく、
1P2P用の流用ジョイスティックで、斜め暴発とかせずに
4面クリアできるもんだなぁ…。見ててため息が漏れた。

特に、横窓と上窓が閉まってるときに、1フロアだけ
斜めに手を出して横に広がって、次のアクションでまた
元のように窓1枚分の幅に戻るっていう登り方。あれ、
このジョイスティックでやるのは、全く自信ない。
(体調とジョイスティックの調子が良ければできる)

ゴリラ崩しとか、風船下から出しとか、空中頑張れなんかの
大道芸も時々見せてくれるんだけど、ゴリラ崩しは1段ずれ
いたな。あれはもう1段上でやるのだ。

あと、大道芸やる際の、半段下に降りる降り方が、少し
ぎこちなかったな。
両手で一旦半段登ってから、両手を下の段に下して、両手を
上に挙げるという操作をしてた。

もっと簡単に、片手で半段だけ登って、その手を一旦上に
挙げてから、その片手は降ろさず、滑るところ(窓と窓の
間の柱の部分か、両サイドの壁の部分)に持ってって、
反対の手を上に挙げると、全く同じ効果が得られる。普通
にやっても2~3秒、慣れれば1秒以内に出来るので、これから
クレイジークライマー検定を受ける人は覚えておくこと!

それにしても、帰ってきてからその18時半ちょっと前にやって
いたらしいというプレイを見てみたいなと思って、今見てるん
だけど、上手いな!!っていうか以前Youtubeで見た、1周を
ノーミスでやってた「Replay Burners」のあの動画の人なんじゃ
ないかなぁ?横移動するときに、右手挙げて左移動とか、左手
挙げて右移動とか、オイラああいう動作が反射的にできないん
だけど、このプレイでもちょいちょい出てきてたので。

https://www.youtube.com/watch?v=xpDdhdKDH_Y

ちなみにこのReplay Burners動画の鉄骨を横に避けまくる
様は、とてもマネできない。


熱いプレイを見れてヨカッタ。ほかの人のプレイも、あとで
シークして眺めよう。

それにしても、クレイジークライマーのライブ配信なんて、
もう二度とこんな絶好の機会はなかったんじゃないかなぁ…
予定が取れなくてとても残念至極…。




https://www.youtube.com/watch?v=WDxc0Rf16ik

スーツ氏の東海道動画。大阪にとうとうたどり着いた。
けど、最終回じゃなかった。このあと、新幹線で東京に
戻るまでが遠足らしい。

うん。やっぱ、文明の利器で東京に戻るまでをやって、
その辺の感覚を言葉にしてくれたら、きっと面白いよな。




https://www.youtube.com/watch?v=I9Jt0rev15U

ZEXぷらっくさんの、汎用ロジックICでコンピュータを
作っちゃう動画の、USBコントローラの続き来た。
こんな複雑な信号をロジックICで処理させちゃうとか、
すごいよなぁ。




https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6031aa76c5b67c32961e193a

ユナイテッドのB777、エンジンの故障で、地上に植木鉢
とか鉄骨とか鉄アレーとか、カンバンとか落としたらしい。

けが人が無くて何よりだな。それにしても、エンジンフロント
の輪っか。デカいよな。知ってる人は知ってるだろうけど、
B777のエンジンの直径って、B737の胴体の直径とほぼ同じ。
そんなもんが空から降ってきたら、窓枠に両手でしっかり
しがみついてても、とても耐えられない大きさ。

https://www.youtube.com/watch?v=uxJDII2oioE

エンジンから火を出して、エンジンぷらぷらさせながら
飛んでるの、怖えぇなぁ。

https://www.asahi.com/articles/ASP2P7KZKP2PUTIL01X.html

JALとANA、B777の運航停止。あぁ…。





https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1359710827775811584

いしかわきょーすけさんのTwitterから、

https://lang-ship.com/blog/work/ch559-datasheet-01-overview/

CH559のデータシートの日本語化。おぉ!!

ただ、オイラこないだAliexで買っちゃったのは、CH554
なんだよな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4416.html

CH559とCH554は、USBホスト/デバイスどちらにでも使える
やつなんだよな。この「日本語化」をありがたく参考に
させていただいて、CH554がちゃんと使えるようになりたい
ところ。



コメント ( 0 )




昨日、なんとなく設定できたLinux Mint20.1上のsamba。
メインのデスクトップからは特に問題なく一覧表示できて、
読み書きも問題なかったんだけど、同じWindows10でも
ノートPCからアクセスすると、なんか不可解な状態に
なってて、困ってた。
(ただ、最終的にはなんかアクセスできてるっぽいんだ
けども…)


なんか、いつものデスクトップ機からは普通にアクセスが
出来てるんだけど、ノートPCのエクスプローラを開いて
ネットワークを表示してみると、一覧表示に出てこない。
直接url欄にマシン名入れてもだめ。IPアドレスで直接指定
しても開けない…。

そもそもIPは通ってるの?と思って、IPアドレスで
アクセスしてみると…通る。(ちなみに、昨日書いた通り、
VirtualBox上のMateと母艦の間はブリッジになってる
ので、IPアドレスでアクセスしたら通るのは当たり前)

じゃぁってんで、「マシン名.local」でアクセスしてみる。
とりあえずIPは通ってるみたい。

同時にメインのデスクトップ機(=母艦のWindows10)から
見てみても、やっぱり見れる。ブリッジだから、違いは
ないはずなんだけどなぁ…。と、この辺から色々迷走
しはじめる。


おっかしいなぁと思って、あれやこれや調べなおしてみるも、
間違ってる感じはなさそう。
ただ、その一環で、一つ気づいたことが。母艦のWindows10
から「マシン名.local」でpingを打つと、Mintに設定した
IPアドレスが出てくる。なのに、ノートPCからpingを打つと、
pingはもちろん通ってるんだけど…なんと、アドレスがIPv6
だった。

なんで?と。そういえば、母艦のWindows10機には、以前
ゼロコンフィグ使うために、Bonjourを入れてあるんだ
けど、そのせいか、アドレス解決した結果はいつもIPv4
なんだよな。
そもそも、よく考えたらなんでノートPCはBonjour入れて
ないのにゼロコンフィグで解決できているんだ?最近の
Windows10は、ゼロコンフィグ機能が実装されてるの?
仮に実装されてるとしても、なんでローカルネットワーク
で使うゼロコンフィグをIPv6で解決しちゃうの…?


普通に考えると、一つのサービス(この場合はsamba)で、
一部がIPv4、一部がIPv6で混在してアクセスしていいもの
なのかがよくわからん。IPv4とIPv6の間には互換性は
無かったはずなので、なんとなくダメじゃないのかなぁ?と。

仮に大丈夫だと仮定して、それでIPv6のアドレスがリジェクト
されているんだとしたら、もしかしたらsamba云々じゃなく、
ファイアウォールの設定で間違ってたりしないの?と。

ってわけで、あらためてMintのファイアウォール設定を
確認。ufw status numberedで表示してみると、samba関係と
wsdd関係で使っているポートは、IPv4、IPv6ともに開けて
ある。
ただ、全然関係ないポート(間違って開けちゃったポート)
で1個開けっぱなしのIPv6のポートが1個あった。sambaとも
wsddとも関係ないので、これが悪さしてることは無いと思う
んだけど、一応閉じておいた。5373だったかな?

ファイアウォールの設定変えたので、念のためこれまで
繋がってたデスクトップ機(母艦)からちゃんとアクセス
出来るかを確認してみる。大丈夫。ちなみに母艦はやっぱ
相変わらずIPv4でアクセスしている。

ノートPCを一旦シャットダウンしてたので、再度起動して
から、改めてエクスプローラ開いて、ネットワーク一覧を
表示してみる。

…なんと、ネットワーク一覧にsambaサーバが表示されてる!
でも、開こうとするとエラーになる。なんだこれ。
んん?と思ってpingを打ってみると、IPv4で解決されてる。
なんだこれ。
IPv4になっちゃった理由もよくわからんけど、一覧表示できる
のにアクセスがリジェクトされるのもよくわからん。

再度ノートPCを再起動。

改めてエクスプローラ開いて、ネットワークを表示すると、
やっぱり一覧にsambaサーバが表示されてる。当然ダメだろう
と思いながらsambaサーバを開いてみると…開けちゃった。
開けちゃったよ!なんだこれ?
ちなみに、当然IPv4で解決されてるんだろうなぁと思って、
pingを打ってみると…。IPv6になってる。もう、ホントに
なんだこれ?全然わかんないよ。


とりあえず、開けたことは開けたので、ファイルを作ったり、
作ったファイルを別のPC(デスクトップ機)で開いてみたり、
削除してみたりしたんだけど、とりあえず問題なく動作して
いるみたい。


なんだかホントに解らん。こういう原因もわからず、再現が
難しいトラブルはとても嫌な感じなわけだけど、加えて、
今後安定して動くかどうか分からんし、むしろ安定して
動かないって考える方が自然だよな。

こまったなぁ…。

sambaの設定やりたかったわけじゃなくて、久々にxamppを
弄りたいんだよな。xamppのインストール自体はなんとか
終わったんだけど、全然いじってない…





https://twitter.com/i/events/1362612139328856065

>バグだらけ

最初はいいんだよな。それで。楽しくて前向きにのめり込む
のが大事だと思う。





https://twitter.com/masahiro_ono/status/1362831836909461504

透明なレンズキャップ。へぇ。普通に一眼用レンズにも
そいういう透明なレンズキャップっていうものがあったら
意外と便利なんじゃないかな、なんて思ったりしてる。




https://twitter.com/kis/status/1362902783888744451

写真。





https://twitter.com/ovst245o/status/1362602710382505989

その点、フォードは偉大だよな。




https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/35933

>ネアンデルタール人から受け継がれた遺伝的変異体が
>新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを低減

新設が出てきた。これまでと真逆な仮説。実際のところ
どうなんだろうな。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/9aefdb175e0ecd72a3c5ae2b9479d7a5af89d3cd/

オイル管理ちゃんとやって、肝となるパーツ(タイミング
ベルトとか、オルタネータのブラシとか、サスキットとか
足回りのブッシュとか、必要に応じてクラッチパッドや
シンクロとか、その手のもの)をしっかり手入れして
おけば、この時代のクルマって、そんなに悪くならないん
だよな。ボデーも結構強度出てきた世代だしな。
(もちろん、タイヤとかブレーキパッド・ディスク、
ブレーキのマスターシリンダーみたいな消耗品は適宜交換
する必要がある)

EFとかDAとかの時代のクルマだと、ボデーがへなへなで
持たなかったんだけどな。

ちなみにオイラのクルマでそれ以外にダメになったパーツ
としては、マフラーの太鼓の付け根が錆びて穴空いて爆音
とどろかすようになっちゃったので、ディーラーに持って
行って、アルミテープとかで仮対応してもらって、交換
パーツ注文しようとしたら、
 「もう錆びて穴が大きくて、脱落寸前なので、危ないから
  置いて帰ってください!」
って言われたのがあったのと、こないだのエアコンポンプ
回すベルトのプーリー(クランクシャフト側)のベアリング
がキーキー言い出して、結局交換する前に焼き付いてレッカー
になっちゃったのと、あとは今まさに壊れててどうしようか
と思ってるエアコンのコントローラボードくらいだな。

エアコンのコントローラボードは、メーカーではもう在庫が
なくて、中古を探すと6~7万とか暴利を吹っ掛けられてて
(ちなみに普通は相場が5千円くらい)、それなら自分で
ハンダごて握って直すか…って思ってたりするところ。

ってわけで、交換パーツが手に入る間は、そんな簡単に
壊れるもんじゃないよな、と思ってるところ。最大の敵は
やっぱ交換パーツがなくなっていくことなんだよな。
びっくりするくらい丈夫なクルマなんだよな。

まぁ、もしかしたら、オイラの持ってる個体が、この記事
にあるような「いい個体」にあたってるのかもしれない
けどな。



コメント ( 0 )




昨日の、VirtualBoxのLinux Mint20.1側から、Windows10
の共有フォルダを見に行けなかったって話。やっぱり
なんで見れないか気になって色々と調べなおす。

で、結論的にはちゃんと設定はできてて、見方が悪くて
見れてなかったってことだった。見方を変えたら、ちゃんと
共有フォルダにアクセスできた。

ちなみに、Winbind、libnss_winbindのインストールと、
/etc/nsswitch.confの設定はちゃんと済ませてあった。



まず確認してみたこと。IPレベルでちゃんと通っている
のかとか、名前解決ができているのかとか。

IPアドレスでpingを打つと、お互いが認識できてるのは
間違いない。ちなみに、VirtualBox上のLinux Mintと
母艦のWindows10の間は、NATじゃなくてブリッジに設定
してある。(なので、ちゃんとufw使ってポートを閉じたり
色々対策してある)

ゼロコンフィグで名前解決ができてないのかなぁ?とか
思って、「(Windows機の名前).local」でpingを打って
みる。通る。ってことは、その辺は大丈夫ってことだな。
まぁ、Windows側にはBonjour入れてあるし、Linuxには
最初からAvahi入ってるから、名前解決できないわけは
無いと思ってた。

ファイルマネージャ(caja)からWindowsネットワークに
上手く繋げられてないのかなぁ?と思って、ならばって
ことで、cajaから自機自身(Mint)上のsambaサーバに、
url直接指定でアクセスしてみる。自機だからこれは当然
出来ないわけないんだろう…と。

…開けない。なんだこれ?なんだかもっと”そもそも”の
話だなぁ、と思って、色々試してみた結果、
  smb://(IPアドレスもしくは自機の名前)
でアクセスしてたのが悪かったみたい。
  smb://(IPアドレスもしくは自機の名前)/(共有フォルダ名)
でアクセスしてみたら、当然のように開けた。
(sambaのconfファイル上で、セクション名で指定している
 名称をスラッシュに続いてくっつけてやればいい)

Linux Mint内で共有フォルダ名を指定してうまくいくなら、
Windows機側の共有フォルダもフォルダ名まで指定してやれば
見れるんじゃね?と思ってやってみる。

見れた。なんだよ。


でも、Windows側からsambaサーバや共有フォルダにアクセス
する時には、マシンの名前が「ネットワーク」に一覧表示
されてるし、ダブルクリックすれば共有フォルダ名がちゃんと
表示されるんだよなぁ。
Linux側からだと、様子がちょっと違うんだよな。ネットワーク
に一覧表示されるのは、Linux側のsambaサーバ名だけで、
Windows側のマシン名すら表示されないし、マシン名だけを
urlで直接指定すると、上記のように開けない。

その辺の仕組みがよく解ってないので、対策のしようが無い
んだよなぁ…。
(ufwで、もしかしてsamba関係のパケット、INだけ許してて
OUTを許してなかったりしちゃってるのかなぁ?)

まぁ、アクセスできるってことだけでも実用的にはなんとか
なるので、これはこれでもう放置でいいかな。


とりあえず、OSの各種設定できたので、あまりこだわらずに、
引き続き、久々のxampp環境の構築でも進めるか…。


https://plaza.rakuten.co.jp/debianwin/diary/201901070000/

この、caja-shareってなんだろうなぁ?caja上で右クリック
して、簡単にフォルダを公開設定に出来るってやつなのかな?
(Windowsのエクスプローラ上でフォルダをサクッと公開設定
 できるのと同じように)


そうそう。あと、昨日wsddを設定する際に、個人リポで
公開されてるものを使いたいなと思って、aptに個人リポ
を追加しようかなと思って画策してたんだけど、結局すごい
面倒なことが判って、こないだと同様に、curlでPythonの
スクリプトダウンロードして、手動で設定した。なんか、

https://www.usagi1975.com/2019152355/

こことかで触れられてるように、あれこれ面倒な感じに
なるのと、公開鍵云々とかPython3.6云々とか出てきて、
なんか面倒になりそうなので避けてみた。

synapticだと、PPAの追加なんてサクッとできるのになぁ。
手でやると意外に面倒なんだな。





https://twitter.com/VGM_Robot/status/1361998346546679808

あぁ、ビデオゲームミュージアム・ロボット、日曜日21日に
クレイジークライマーのライブ配信やるのかぁ。行きたい
けど行けないなぁ。この日は。

夜にライブの動画を眺めよう…。





https://twitter.com/HCT4RtQ7e81kPNP/status/1361859969272795136

これはいい話だった。読んでみてとっても良いお話だった。





https://twitter.com/TakagiSota/status/1362541704805408770

>『船の科学』全バックナンバー無料開放。

オイラ、船の免許もってるくらいなので、大型船詳しくは
なくても、この手の本なんて読みだしたら、無限に時間を
吸い取られてしまうこと間違いないな。





https://twitter.com/goro2_traveler/status/1362318323422162945

放っておくだけで3万円。すごいな。





https://twitter.com/Daisuke_JA1UMW/status/1362401170686242817

短時間でセッションが切れちゃうのって、セッションハイ
ジャック対策なんだろうなぁ。
一番いい設計って、こういう場合どういうのなんだろう?





https://www.youtube.com/watch?v=Knpj-iEhfy4

>デザインの基本である配色を解説します【Adobe Color】

この人のコンテンツは、ホント良質なものばかりだな。
とてもよかった。



コメント ( 0 )




昨日の続き。VirtualBox上にインストールしたLinux Mint20.1
にsambaサーバを立てて、Windowsからアクセスするための
各種設定周りをやってみた。手順は昨日の通り

sambaのインストール~confファイルの設定~sambaアカウント
の追加~wsddの導入/設定…とやってみた。
結果から言うとやっぱWindowsのエクスプローラからsambaサーバ
を一覧表示上に反映できて、実際に読み書きできた。よかった。
(最初、wsdd関係で使うポートをufwで開いてやるのを忘れてて
 「見えないぞ!見えないぞ!」って慌ててたのは内緒)

ただ、続けてLinux側からWindowsの共有フォルダを見に行こう
って設定も、以前の通りやってみたものの、以前の手順では
うまくアクセスすることが出来ず仕舞い。ちょっと困ってる。
まぁ、本題ではないので、これは後回しでもいいや。




https://twitter.com/report_ntnk/status/1361690513460453383

>Raspberry Pi Picoでマルチコアを触ってみる

面白そう。その辺よくわからないんだよな…。




例の、二本松のエビスサーキット。立体データで被害の
状況が見れるらしい。

https://twitter.com/ajiko_jp/status/1362205803537604608

(オイラはまだ確認してみたわけではないので、詳細は
よくしらない)





いつもの「数学を数楽に」チャンネルの動画を眺める。

https://www.youtube.com/watch?v=KoSCK9rwmqA

感心してしまった。

この動画もそうだけど、こないだ見た動画でも「おぉ!」
って思ったことの一つに、三角形の高さを求めるために、
面積と底辺をどっかから見つけてきて、割り算して計算
っていうパターンを眺めて、言われてみれば理解できる
んだけど、よくまぁそういう逆方向の考え方を持ってくる
ことができるよなぁ、と。
(普通、底辺と高さを見つけて、面積求めるっていう方向
だよなぁと)

もちろんそれだけじゃなくて、直接高さが判らないものの、
高さに相当する「長さの比」を見つけてきて「面積の比」を
求めるなんていう方向に行くのも、アタマ柔らかくていい
なぁ、なんて思ったりしながら楽しく見てる。





https://twitter.com/report_ntnk/status/1362059388916146176

https://twitter.com/UTiCd/status/1362287544755347456

I2C、遅い側の限界って、特に規定されてないのか。
タクトスイッチ手押しで通信するの、なかなか面白い
んだけど、これ、チャタリングでバグったりしないの
かなぁ?(回路で高周波カットのフィルタとか入れてる
のかなぁ?)





https://twitter.com/masahiro_ono/status/1362174615569670144

>夫が火星時間勤務になっちゃって・・・はい、「火星」時間です





https://twitter.com/stblop/status/1361949852364546048

これを読んで思い出したのは、曲名が判らないので、鼻歌を
文字で書いて知恵袋で質問してみたら、曲名を当てた人が
出てきたっていう話。





https://kuranabe.hatenablog.com/entry/2018/08/18/234355

>【Python】PILで高速に全画素アクセスを行う

おぉ!!スバラシイ!!

以前、Python PIL使って、画像処理するプログラムを書いて
みたんだけど、想像以上に処理時間が長かったんだよな…と。

もしかしたらこの方法を応用すれば、一桁速い処理速度で
実行できるかもしれないな。うん。期待。



コメント ( 0 )




VirtualBoxにLinux Mint入れて、OS周りの設定をしている
ところなんだけど、昨日書いてた通り、sambaの設定で以前
つっかえたので、ちょっと慎重に調べなおしながらあれこれ
考えてたところ。

記憶では、まず

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4159.html

こんな風になって、wsddを使うとよさそうだよって話に
なって、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4161.html

まとめが書いてあった。Good Job、オイラ。つまり、
wsddを使うことで、Windows上のエクスプローラの
「ネットワーク」に一覧表示させることはできてた
みたい。
一方、Linux上のファイルマネージャ上では、
Windowsのファイル共有用ディレクトリを表示させる
ことが出来なかった(名前解決自体はできた)と
書いてあった。

そうだったか。全然忘れてしまっていた。やっぱ日記
に書いておくもんだなぁ。

次の日には、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4162.html

どうして出来たんだろ?って書いてあるんだけど、設定方法
としては、その翌日の

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4163.html

こんな感じにすれば、結局wsdd使って出来たっぽいって
ことらしい。
(ただし、Windows上のエクスプローラからLinux上の
sambaにアクセスする方向のお話。Linux上のファイル
マネージャからWindows上の共有ディレクトリにアクセス
する際には、ネットワーク上に一覧表示されてなくて、
ドメイン名を直接指定してやらないとダメみたい)


そうかそうか。なら、sambasを使いたいってだけなら、
wsddをこの時と同じように設定すればWindowsからsamba
にアクセスすることは問題ないんだな。

ならとりあえずいいことにしよう。この手でいこう。


それにしても、この日記の2番目の日の記録として、
ベテルギウスのあの減光について、オイラの無い知恵
絞った面白い考察書いてあって面白かった。そういえば
そんなこと一生懸命考えてた記憶があるな。



なお、sambaのためのnsddの設定については、正確な情報
としては、

https://github.com/christgau/wsdd

公式ページを見るのが正しいと思う。オイラが以前やった
上記の方法だと、ポートの3702番は、全IPアドレスから
受けちゃってるんだけど、ただしくは、udpについて
239.255.255.250からだけ受けるようにしておくのが正解
みたい。(穴はできるだけ空けておかない方がいい)

あと、このgithubの説明を読み返していたら、どうやら
このnsddはcurlで引っ張ってこなくても、もう個人リポで
公開されているらしくて、リポを登録してやれば、aptでも
導入できるらしい。
(aptでsearchしてみたんだけど、まださすがに公式のリポ
では公開されてなかった)


あと、以前なんとなくうまくいかなかったっていう記憶
(=勘違いで、ダメだったのはLinuxからWindows上の
ファイル共有が見れなかったってのが正解)があったので、
あの時uwfの設定でポートの開け閉め間違えたのかなぁ?
とか思って、その辺も調べなおしていたんだけど、ふと
いまさらながらすごいことを知ってしまった。

https://qiita.com/moennig1997/items/65da2650583d3667342f
https://otome-pw.hatenadiary.org/entry/20120506/1336313727
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0077

ポート番号を個別に1個1個指定しなくても、allow Samba
って指定してやれば、いっぺんに設定出来ちゃうらしい。
なんだよ…。その辺で以前結構調べまくってたのに…

でもまぁ、いつもallow sshって使ってるんだから、その辺
は気づいてもよかったような気がするよな。





https://www.youtube.com/watch?v=5h2r09MODl0

いつもの岡ちゃんnel動画をみてて、2点ほど気になったこと
があったので調べてみた。

一つは、これに出てきたHDMIキャプチャボードのこと。
とても気になる…。

あと、HDMIや4Kで撮影できるフォーサーズのカメラ関係。
あれこれ調べまくって、とりあえず分かったことをまとめて
おこう。

FHD(1080の60p、かつmjpegじゃなくmp4かAVCHD)で録画できる
カメラで探すと、LumixのG5、G6辺りが出てくるんだけど、G5は
外部マイク端子がなくて、G6だと外部マイク端子対応って辺り
が違ってることがわかった。
G7だと4K対応(ただし30p)でもっと高くなっちゃうし、
GHシリーズは全然高いので、G6あたりが欲しいなぁ…と
思っていたりするところ。

レンズどうするかが問題だよな。フォーサーズ→Kマウント
の変換アダプタがあれば、とりあえず撮ること自体は
出来るんだけども。

なお、G5、G6とも、リアルタイムでHDMI出力することは
出来ないみたい。(リアルタイムで動画配信したい…
なんていう用途には使えないということ。オイラは
そういう用途では取り合えず使う予定ないのでG6で
いいかなと)




https://response.jp/article/2021/02/17/343195.html

曙ブレーキ。20年間11万件のデータ改ざん。タカタにしても
カヤバにしても、なんかなぁ… 日本の自動車産業…




https://www.youtube.com/watch?v=4-MpZZQ5Suk

見てる。ICHIKENさんの動画。電気信号の遅延。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »