建物がきしむほどの暴風雪で夜が明けました。
視界が悪く車も出せないほどの天候です。
今日はいただいたワイン用のぶどうでジュースを作ります。
房を水洗いして粒をもぎ取ると大ザル一杯になりました。
IH4でアクを取りながら30分ほど煮るとワイン色のジュースが染み出てきます。
その後ザルで濾して濃厚なぶどう果汁100%ジュースの完成です。
ワイン用ぶどうだけで作った甘酸のバランスがとれたぶどうジ . . . 本文を読む
昨日から今朝まで10cmほどの雪が積もり、初めて除雪車が通りました。
いよいよ冬の到来です。
今日は暖かい一日で、昼前から雨が降り夕方近くには雪に変りました。
明日は猛吹雪かな?
現在車庫の中でブルーベリー囲い板の塗装をやっています。
ペイントが完全に乾燥していませんが待てずに順次設置。(昨日の写真)
. . . 本文を読む
果樹の冬囲いで最後に残ったブルーベリーの板囲い
単管パイプでフレームを作って板を掛けたものですが2シーズン経過
デッキ屋根からの落雪でだんだん倒れかけ、左右の支柱も地面にめり込んでいました。
単管クランプを緩めて一度地面から引き抜き、再度同じ位置に垂直に立て直します。
支柱パイプは20~30cmも地面にめり込んでいました。
支柱の先端には地面に沈まないよう端材を当てます。
フレームの修正が完 . . . 本文を読む
車を使おうとドアの鍵穴にキーを入れて回す。
いつもならバシャと全部のドアが解錠される音が 今日は聞こえず。 あれっ?
ドアを開けて運転席に座りキーを回す。
グニューとキーが回る感覚だけでウンともスンとも言わない。
エンジンがかからない ラジオも鳴らない
原因は何かな? ・・・ “助手席の半ドア”でした。
3日前に買い物から戻り荷物を出した時、半ドアになり室内ランプが点灯
昼間の室内灯点灯はまった . . . 本文を読む
10月からスタートしたオンデマンドバスを初めて利用しました。
予約した時間に自宅まで迎えに来てくれ、乗り合いですが町内の希望する所まで運んでくれます。
利用料が以前の100円から200円にはなりましたが、お年寄りも利用しやすくなったドアtoドアの乗り合いバス、これから冬に向けて利用することが増えそうです。
車体から補助のステップが出てくる仕組みで、お年寄りにも優しいバスになりました。
車内は座 . . . 本文を読む
一日の始めは新聞が配達されることから。
まだ真っ暗な午前5時頃にポストに入ります。
テレビやネットでニュースなど見れますが、やはり新聞も楽しみ。
7時20分頃、山から日が出てきます。
晴れたり雪が降ったり繰り返しの一日
ブルーベリーを金網で覆う野ネズミ対策は終わりましたが、積雪(豪雪)対策は未だなので根雪になるの ちょっと待って!
. . . 本文を読む
9時過ぎから強風を伴ったみぞれが降り出しました。
唯一緑の葉を付けたリンゴの樹が可愛そうなくらい曲げられ揺れています。
周りがどんどん白く変わっていきます。
クローバもまもなく雪に埋まります。
屋根からも雪が滑り落ちてきます。
夕方までに3cmほど積もりました。
. . . 本文を読む
換気口穴開け(φ110)をやる前に、方法・手順を確認するため穴径の小さい灯油ストーブ用給排気筒の穴(φ76)を開けてみます。
室内側から下向きに流水勾配3%で穴開け。先日小樽で買ったφ8mmのロングドリル刃を使います。
壁の構造は、室内側から12mm合板、防湿シートと90mmグラスウール断熱材、12mm合板、透湿防水シート、19mmの空気層、一番外側が12mm松板(下見張り)。
φ8mmのロング . . . 本文を読む
昨夜の雨はニセコの山では雪になったようで
今朝起きるとアンヌプリのスキーコースが白くなっていました。
時々雨がぱらつく寒い日でしたが残っていた冬囲い(ブルーベリー、ツツジ、ラベンダー、白樺)をしました。
来週からは連日雪だるまマークが並んでいます。
いよいよですね
党首会談の中で突然の16日解散表明。
自民ダメ
民主もダメだった
ちょっと期待している第3極もまとまらず準備不足
強引な大同団結は民 . . . 本文を読む
所要で札幌に行った帰り
中山峠の札幌側は少し雪が降ったらしく、道路脇の草や笹の葉の上が白くなっていました。
午前9時の気温は2度で車道には雪はありません
中山峠スキー場もコースの上半分が白
5年間使ったスタッドレスタイヤを更新しました。
雪が遅いとタイヤ周囲のカラーのペイントも舗装に削られてすぐに消えてしまいそう
札幌や道北は明日初雪の予報ですが、ニセコはまだ雨のようです。
. . . 本文を読む
この美味しいリンゴは直径10cm重さ400gのジャンボリンゴ
いただきものです。
生食で楽しんで次はジャムにしますが、これまでより大きな形を残す作り方に挑戦
と言ってもレシピもなく以前テレビで見た記憶が頼り
覚えているのは「大きめに切ったリンゴで、一度火を止め再加熱・・・」これだけ
太めに幅5~8mmのイチョウ切りにします。
包丁で細かく薄切りが出来ない私にとっては、この“適当切り”は大歓迎
1 . . . 本文を読む
2日ほど好天が続く と天気予報
これを逃すと雨・雪が降り泥ンコで耕運機も使えなくなるので米ぬかを買いに行きました。
米屋さんの玄関先には珍しく柿が干してありました。
南国イメージの柿ですので栽培しているところはニセコでは見たことがありません。
米袋3袋分45kgの米ぬかを散布します。
散布を始めると風が強くなり“種まく人”スタイルでは飛ばされるため、腰をかがめて“落穂拾い”スタイルで地面に置 . . . 本文を読む
138円のグラニュー糖特売にひかれて今日は倶知安の生協へ。
しばらく雨の日が続きましたが久々に気持ちの良い一日でした。
道の駅ニセコビュープラザから見た落葉とポプラと羊蹄山 すごくきれいです。
こちらは宮田にある羊蹄山ビューポイントからの眺めです。
落葉の葉が散る頃、いよいよ初雪ですかねぇ。
. . . 本文を読む
物置小屋の換気口の穴あけ径は約100mmと大きく、このため使用する電動ドリルの回転数を落とす必要があり、手持ちの電動ドリルの回転数は毎分1,100回転と速いので300回転程度までに減速できるスピードコントローラを作ります。
数年前に燻製作りの電熱器の温度を調節したいと買っておいたトライアック万能調光器キット(20Aタイプ)を使います。長いこと埃を被っていましたがようやく日の目を見ます。
プリン . . . 本文を読む