8月も今日で終わりですね。
8月の後半も暑かったので”季節感はまだ夏”なのですが、やはり明日から9月のようです・・・
陽が低くなって陽射しが部屋に入ってくるようになったため、窓の内側に布をかけて強い陽射しを遮っています。
薄布1枚ですが遮熱効果は大きいようです。
昨日のお昼は我家で採れた野菜尽くしのパスタ(私世代はスパゲッティのほうがピンとくるのですが)です。
ミニトマトで作ったトマトソースに、 . . . 本文を読む
暑~~~い!
今日お昼の気温です。
とても暑いのですが湿度が低いので、”グッと我慢をすれば”何とか過ごせる爽やかさ?です。
この暑さも後数日と思えば名残惜しくもありますね・・
先日農家さんから試し堀の大根をいただきましたが、食べきれないため干しておきました。
ちょっと生干しだった大根も今日のお天気でカラッカラに干せました。
フリーザーバックに入れて空気を抜き冷凍保存します。
これで冬用の切干大 . . . 本文を読む
夏至の頃は羊蹄山の頂上から昇っていた太陽も
だんだん東寄りから昇るようになってきました。
26日の午後、札幌に向かうため国道230号線を走り、中山峠を越えて
4kmほど下った災害復旧工事現場の手前で車が詰まっていました。
これまでも連休最終日などでは札幌方向で大渋滞が起こっていますが
今日はノロノロでなくほとんど止まったまま
反対車線の車は普通に動いているようです。
1時間くらい待っていました . . . 本文を読む
5月22日に植えたミニラグビーを8月25日に初収穫しました。
今年の春は少雨だったのに、植付時からあまり水ももらえず、手もかけられず、例年ほど気にもかけられずに育ったスイカでしたが、ラグビーボール大に育ってくれました。
スイカも子育てと一緒で、手をかけすぎずに、口を出しすぎずに育てるのが良いのですね・・・
娘達と一緒に初食い(ちょっと下品でしたね・・)いただきました。
採り時がちょうど良かったよ . . . 本文を読む
蒸し暑い一日でしたが、昨日はニセコ町が狩太町と呼ばれていたころから続いている「狩太神社例大祭」が行われました。
ニセコが狩太町と呼ばれていたことを初めて知りました。
”ハイカラ”なカタカナ地名の先駆けであるニセコですが、町名変更は大成功ですね。
早くニセコナンバーの付いた車を走らせたいです。
狩太神社祭では、町の無形民俗文化財にも指定されている「赤坂奴」の行進などを見ることができました。。
「赤 . . . 本文を読む
蒸し暑さもいくらか治まり、久しぶりに周辺の農道を散歩していてビックリ
危険!! ヒグマ出没中
畑に通じる坂の入り口にこんな看板
なんでも8月7日に足跡を確認したので注意とか
こんな近所でヒグマ出没とは
今年は山に餌が少ないんでしょうね
車道のガードレールに蜂の巣がぶら下がっています。
何十匹ものハチがうごめいているのが見えて怖い感じ
早々に立ち去りました。
(25日 車で近づきアップ撮影) . . . 本文を読む
昨年7月に台木に接ぎ木し、鉢で育てていたシナノゴールド
順調に成長し高さも1m程になったので畑に定植しました。
思えば 2008年春に苗を購入。
その冬に野ネズミ被害に遭い、生き残りの枝を他のリンゴに接ぎ木して延命。
鉢に育てた台木に再度接ぎ木し直して命をつないできました。
そんな紆余曲折を経て、今日最初に植えられた同じ場所に戻りました。
思ったより根の量が少ないので、ちゃんと定着してくれれば . . . 本文を読む
収納棚のトビラを作っていましたが、ここでちょっと寄り道。
座卓の短い足を長い足に替えてイスで使えるテーブルに改造します。
ホームセンタで取付金具付きパイン丸棒(φ60*700)を購入。
長さを470mmに切断。見栄えを良くするため長さの3分の2にテーパを付けます。
急ごしらえでテーパを付ける冶具を作り、カンナでテーパ部を斜めに削ります。
丁寧に削ったつもりでもなかなか真円にはなりません。
木 . . . 本文を読む
今日は湿度が高く蒸し暑い1日です。
先日植えたニンジンの間引きをしました。
小石の多い我家の畑では、毎年ユニークな形の大根、ジャガイモ、ニンジンが収穫され楽しみの一つになっています。
一ヶ月ほど前に旭川の旭山動物園から逃げ出したフラミンゴが自由を楽しんでいるようです。
現在は紋別のコムケ湖にいるようですが、おとりを使った捕獲作戦にも警戒して近寄らず、このままだと南方に渡る可能性があるそうです。
. . . 本文を読む
8月5日に仕込んだ豊後梅のジュース
時々かき混ぜていますが温度が高いせいか泡(発酵?)が出始めました。
殺菌するためなべに移して沸騰寸前まで加熱
ざるで濾してからワインの空き瓶に詰めました。
取り出した実の中でもシワシワでないものを使い梅ジャムを作りました。
. . . 本文を読む
カレー用野菜の定番と言えば、玉ネギ、じゃがいも、ニンジンです。
いよいよ玉ネギが倒れ始めました。
今年は例年以上に玉ネギの出来が良いみたい
実の厚い札幌黄です。加熱するとトロッと甘くなります。
ジャガイモも今のところ順調です。
早めに2回の防除をして疫病予防に備えた結果かな
本当は農薬は使いたくないのですが、これをしないとワカメがぶら下がったように枯れてしまいます。
ちょと育ちの遅れ気味の . . . 本文を読む
先日訪れた道東のホームで「ルパン三世」が描かれた列車が停まっていました。
JR花咲線沿線の浜中町は「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチさんの出身地で、この列車はJR北海道花咲線(根室本線釧路~根室間)で運行を開始した一両編成の「ルパン列車」(ルパン三世ラッピングトレイン)です。
”やるときゃやる”チャーミングで頼りになる怪盗ルパンの孫「ルパン三世」
最初の一音を聞いただけでわかる、大野雄二さん . . . 本文を読む
天気の下り坂を示すように早朝の羊蹄山は朝焼けでした。
果樹を見回るとシュガープルーンがほとんど落ちていました。
今年初めて実ができ、少し紫色が入り収穫を楽しみにしてたのにガッカリです。
原因は不明です
あと2個樹に残っていますが・・・
ブルーベリーは2回目の収穫
今年はあまり美味しい実になりませんね。
右の皿は生食用、左側はほとんど酸っぱい味なのでジャム作り用として冷凍庫に溜めます。
. . . 本文を読む
梅酒と梅ジュースを仕込みました。
(梅酒)
比較的青い実を梅酒用に使いました。
梅1kg+氷砂糖500g+35度焼酎
呑めるのは半年後から。
(梅ジュース)
黄色になってきた実を冷凍庫に一晩入れて凍らせた実で作ります。
自家製豊後梅なのでいつもの配合です。
梅1.5kg+グラニュー糖1kg
. . . 本文を読む