朝の気温はー10度
東の方向に天に向かう一筋の光
先日札幌で見たのに続き久々ニセコでも見ることができました。
2月も明日で終わり
ニセコ連峰は雪で隠れて見えませんが、道路は解けて舗装が黒々。
. . . 本文を読む
シンクの排水スピードが遅くなってきたので排水管の掃除をしました。
シンク下の調理器具や食材を退避させて新聞紙などで養生します。
L字管を外して厚さ5mmほどに溜まった汚れを歯ブラシで掻き出します。
L字管は短時間に終了。次に地下に向かうジャバラ管の清掃です。
ジャバラ管の内部は水を吸った麩のような状態でほとんど塞がれていました。
ジャバラ管は歯ブラシで届く範囲を掻き出し、次に前回も使った3連 . . . 本文を読む
新型コロナウイルスまん延で3年間のブランク
今日久々に家族全員が揃いました。
終息には程遠い状況ですが、ちょっぴり日常が戻ったうれしい一日でした。
日中気温も上がって雪が緩んできました。
. . . 本文を読む
朝の気温はー10度と低いものの日中太陽の勢いが増したためか、道路の舗装が目立って春が近いことを教えてくれます。
現在の積雪は1.8m
3月は平年より暖かい予報なのでドンドン解けていくと思います。
敷地東側に移設したジューンベリーの事をすっかり忘れていました。
掘り起こしてみると、埋もれた枝が下方に引っ張られ切断している枝もありました。
早く成長して雪に折られないくらいに大きくなれ!
. . . 本文を読む
強い寒気が入り今朝は旭川近郊で-31℃を記録。
我が家の温度計は-10℃
細くなった月が寒そうに残っていました。
下弦を過ぎて2月20日の新月に向かっています。
そろそろ気温も底を打って春に向かって欲しいものです。
. . . 本文を読む
除雪作業をしていると体の中は暑いけど、どうしても足と手が冷たくなります。
特にマイナス5℃以下の気温の時はツライので、くつ下に貼るカイロを愛用しています。
今季から使い始めましたが効果は抜群です。
連続で7時間使える製品ですが、一回1時間くらいの除雪作業なので、家の戻った時にはくつ下から剥して袋に入れ空気を遮断してしぶとく数回使っています。
. . . 本文を読む
このところ毎日降り続く雪で、我が家から眺めるニセコアンヌプリは山頂だけが見える状態に。
1月は少ない降雪でしたが、今の積雪は1.8mでほぼ例年並みになりました。
屋根からの落雪で隠れていた窓も少しづつ除雪しています。
. . . 本文を読む
2月に入り 間もなく立春。
季節はまだまだ冬ですが、なんとなくウキウキするこの頃です。
現在の積雪は1.7m、ここ数日で大量に雪が降りました。
3日かけて物置小屋と車庫の雪を降ろしたので、今日は果樹に積もった雪を降ろします。
放置しておくと枝が雪に引き込まれて折れてしまうからです。
高さ2mのブドウ棚も今だけは見下ろしながらの除雪作業です。
今夜から明日朝にかけては大荒れの天気になるようで、
. . . 本文を読む