台所の窓からヒマワリとカボチャの種を出しています。
今日は来なかったなあ
. . . 本文を読む
近くの田んぼで融雪材を撒いていた農家のSさんと話したら、
「今年は本当に雪が多くて困っているよ。ビートを撒かなきゃならないのにこの調子では何時になったら撒けるか分からない・・・」
今期の冬は、記録的に遅い初雪に始まって、解けることなくそのまま根雪となり今年に入っても暴風雪の日が多かったように思います。
気象庁の3ヶ月予報では4月は平年並み、5・6月は高めの気温とのことですが、気象に限らずなんでも . . . 本文を読む
今日の最高気温は5℃
いよいよ春に向かって加速し出した感じです。
窓から入る暖かな陽射しを受けてウトウトと昼寝してしまいました。
パンスターズ彗星は3月10日に太陽に最接近、輝きも増して見頃のはずでしたが、
この頃のニセコは雪ばかりで見る事ができませんでした。
今はドンドン離れていって明るさも下がっているそうですが写真投稿している人も多いので、西北西方向が見通せる場所を探してチャンスを待っていま . . . 本文を読む
黙っていても時期が来れば融けるのですが、待ちきれない夫は朝から車庫の雪を畑に移動しました。
今朝の気温は低かったのですが、だんだん気温が上がってくると家にジッとしていられず、以前ネットで見つけた黒松内の「我つま」さんに行こうということになりました。
が、 予約の電話を入れると運悪く今日は休みのようでガッカリ、まっ楽しみは次回に残しておくことにしましょう。
でも外に出たい気持ちは治まらず黒松内まで車 . . . 本文を読む
このところ天気が目まぐるしく変ります。
昨日の吹雪で真っ白に積もった上から今日は雨が降っています。
この雨で雪の嵩が10cm程下がりましたが、まだ畑の積雪は1.8mもあります。
東京では桜が満開だと言うのに
畑の雪が完全に消えるのは5月の連休明けになるかも知れません。
道路は再び舗装が現れました。
昨日行けなかった買い物に役場近くまで出掛けました。
明日はまた気温が下がるようで、外を見ると雨は . . . 本文を読む
夜半から風の音が強くなり、今朝起きてカーテンを開けると
外が見えないくらいの猛吹雪。
この彼岸荒れで順調だった春は一歩後退です。
車での外出を予定していましたが危険なので中止です。
ヒヨドリは猛吹雪にめげず延々と食事中です。
. . . 本文を読む
2度目のエゾリス出現です。
前回と同じく台所の窓を走って
車庫の屋根を横断
灯油タンクに飛び移り
畑を走って
雪続きのお隣の屋根に駆け上り
屋根の上で運動会をした後
屋根から飛んで姿を消しました。
この間1分足らず。
可愛い忍者のようでした。
この次に現れたら落ち着いて動画で撮ることにしよう。
. . . 本文を読む
東急東横線渋谷駅が地上2階から地下5階に引越し
16日未明の終電から朝の始発まで4時間の間に線路の切り替え
沿線に家が建ち並ぶ狭い東京の真ん中での切り替え工事、実に見事です。
日本の技術の高さを感じますね。
東京メトロ副都心線との相互直通運転が始まり便利になった反面、
従来すぐ隣だった山手線などへの乗り換えには3分くらい余分にかかるそう
始発電車を利用して通勤する人の中にはこの3分延長で会社に遅 . . . 本文を読む
台所の窓から望むニセコアンヌプリです。
昨日は屋根からの落雪を除いて少し視界を確保
朝から太陽が出ています。
少しでも早く春が来るようにと、田んぼでは融雪剤散布が始まりました。
我が家の畑はまだ積雪2m
でも日中の気温はプラス4度と暖かです。
雪の上を蜘蛛が歩いたり、
驚いたことに蝶の初飛行も見ました。
飛びたい気持ちは分かるけど、ちょっと気が早いんでないかい?
. . . 本文を読む
数日続いた暖気の影響で積もった雪の嵩が減ってきました。
現在の積雪は2m弱
放置すると一緒に枝も折られるので埋もれた枝を掘り出しついでに剪定を行いました。
昨年余市町の農業学校で習ったテキストを読みながら、
(1)日当たりを悪くする枝、接近枝の切除
(2)雪で折られないよう地上高2m以下の枝は切除
(3)内向き、下向きの枝は切除
を基本に行いました。
サクランボ(剪定前)
サクランボ(剪 . . . 本文を読む
毎冬、屋根から落ちた雪が台所の窓を塞ぐと視界を確保するため窓の高さまで除雪します。
今朝は目線の高さにあるその雪山の上をエゾリスが走り抜け、グルッと回って小屋の屋根下の雪山でとまりその後白樺の木に登りました。
よく見ると松ぼっくりを食べています。
どうやら、小屋のドアに掛けてあるリースの松ぼっくりが風で落ちたのを拾ったようです。
今度は餌台にヒマワリやカボチャの種を置いておくからまたおいで・ . . . 本文を読む
妻から「この頃シンク排水の流れが悪くなったみたい」と
蛇口全開で水を使うと排水しきれずシンク内に溜まってきます。
排水管が詰まってきたようです。
2重のフィルタを通して流す構造なので大きな物は詰まっていないと思いますが、バラして配管の中を点検してみます。
90度曲がり管の両側のネジ部を回して外します。
管の内壁に汚いトロトロした物が付着しています。
ちょうど濡れた麩のような触感です。
歯ブラシを . . . 本文を読む
ぶどう棚も雪に埋まり再び積雪2m超の我が家です。
久しぶりにヒヨドリがリンゴを食べに来ています。
警戒心が強いようで常にキョロキョロ“周囲の危険”に目を配りながらリンゴを突いています。
あの東日本大震災から2年経ちました。
「津波てんでんこ」という先人の伝えを実践し助かった釜石の子供たち
「家族もきっと自分で逃げているはず だから自分も全力で逃げる」
こんな考え方が津波で命を落とさなかった「釜石 . . . 本文を読む
朝方は大きな雷鳴が響いて起こされました。
外は吹雪 細かなあられが降っています。
今日は月に一度の5%OFFセールの日ですが、危険なので外出は止めておきます。
買い物に行けないので、昼ご飯は有り余りの材料で作ったクリームシチューぶっかけパスタです。
先日の暖気できれいになったばかりのデッキ屋根上にも強い西風で吹き溜まりが成長しています。
朝、車庫の入り口に積もった20cm位の雪を除雪
なのに . . . 本文を読む
今朝のアンヌプリはぼやっと霞んでいます。
今日は全国的にも“急な春”が訪れたようで5月下旬頃の気温だったとか。
ニセコも最高気温が6度まで上がり、夕方には雨が降ってきました。
このあと、みぞれから雪に変り土曜日から日曜日にかけてまた大荒れの予報です。
道南には暴風雪警報が出ました。
人気のゆり根あんパン ようやくゲットしました。
作る数が少ないのか、やはり予約しないとなかなか。
妻は満足そうに . . . 本文を読む