ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

6月のブログに採用されなかった写真たち

2022年06月30日 09時46分55秒 | 田舎暮らし
ブログ用に撮影したけど使われなかった写真たちです。 ニトヌプリの残雪。白鳥が飛んでいるように見えます。(6月5日) 北広島市に建設中の日本ハムファイターズの新球場(6月6日) 負けが込んでいるBIGBOSS体制のファイターズですが、”新しい社長”に変わった時の会社はいつもこんな感じでした。 私のいた会社でも”お客様に頭を下げられる”ようになるまでにずいぶん時間が掛かりました。 なによりも選手達の . . . 本文を読む
コメント

本州梅雨明け 北海道梅雨入り

2022年06月27日 18時41分43秒 | 田舎暮らし
関東甲信の梅雨明けは過去一番の早さとか。 入れ替わって北海道が梅雨に入りそうな感じです。 このところ湿度が高く、野菜や果樹のカビ病が心配になります。 . . . 本文を読む
コメント

2022年 5回目の果樹防除

2022年06月22日 15時40分51秒 | 果樹全般
モンシロチョウ(?)がリンゴの木に群れています。 この時期サナギから一斉に羽化して飛び回っています。 卵を産み付けやがて毛虫(青虫)が葉を食べて成長します。 オルトラン(殺虫剤)250倍液+トップジンM(殺菌剤)1000倍液+ダイン(展着剤)を11リットル作成。 リンゴ(つがる姫、王林、凛夏、シナノゴールド)、シュガープルーン、ブルーベリー、玉ねぎに散布しました。 今回写真左側の2口ノズル . . . 本文を読む
コメント

プルーンをネットで覆う

2022年06月21日 20時12分31秒 | 果樹全般
昨年まで1個ずつ袋掛けしていたシュガープルーンですが、今年はたくさん実が出来たので、手間のかかる袋掛けの代わりに菜園用の1mm目合い防虫ネットで囲ってみました。 囲った防虫ネットを止める方法はグラスファイバーポール φ5.5mmとトンネルパッカー φ8mm用、φ5.5mm用を使いました。 ネットの端はひもで幹に縛ります。 樹まぐれ日記さんのブログによるとモモシンクイガの生態は、冬期間地中で過ご . . . 本文を読む
コメント

イチゴを初収穫 2022

2022年06月19日 21時54分52秒 | 果樹全般
真っ赤になったイチゴ4個を初収穫 電気柵の効果か? アライグマの食害は受けていません。 今日の昼の食卓に上りました。 【2022年7月1日追記】 収穫を3日放置するとかなり赤く柔らかくなります。 地面に近い実はナメクジに食べられています。 収穫しては冷凍してあったイチゴに本日収穫したイチゴを加えてジャムを作ります。 イチゴ2.3kg+グラニュー糖260g+レモン汁 . . . 本文を読む
コメント

リンゴの摘果 2022

2022年06月18日 19時22分45秒 | 果樹全般
リンゴが2cm位に成長したので摘果を始めます。 中心果を優先に形の良いもの、虫に食われていないものを選んでいきます。 今年は実が止まった数が多く摘果作業にも時間が掛かります。 最高気温が25度まで上がり汗だくになっての作業です。 本家つがる姫から作業を開始、新つがる姫2本、王林と王林に接ぎ木している北斗とつがる姫、凛夏まで丸1日かかりました。 明日は残りのシナノゴールドとシュガープルーンの摘 . . . 本文を読む
コメント

アリとセミ

2022年06月17日 10時46分12秒 | 生き物たち
アリメツを撒くとすぐにアリが集り美味しそうに飲んでいます。 アリメツは万能ではなく、アリの種類によってはこの”美味しい誘い水”に乗ってこないアリもいます。 先日まで晴れた日にはエゾハルゼミの大合唱が響きわたっていました。 今日は玄関先に止まったまま動きません。 このところの少雨で作物が心配でしたが昨日は久しぶりの恵みの雨 緑が濃くなったように見えます。 . . . 本文を読む
コメント

ニセコバルーン復活

2022年06月15日 06時44分02秒 | 田舎暮らし
気持ち良く晴れ上がった山裾にバルーンが見えます。 3年ぶりかな 観光客が戻ってきたようです。 気温が6度まで下がり畑の野菜たちの成長が心配です。 しばらく雨が降っていないので今日は野菜や果樹に水やりです。 . . . 本文を読む
コメント

電気柵(23)イチゴ畑の防御 2022

2022年06月12日 18時24分19秒 |  └ 電気柵
イチゴの実が膨らむシーズンとなり、あと1週間位で赤くなり始めるので、今年もアライグマからイチゴを守る電気柵を設置します。 ついでに隣のブルーベリーも一緒に囲う事にしました。 昨年までは電線として安価な0.5mm径のステンレス単線を使っていましたが、設置・撤去に手間がかかるので、今年から市販品の電線(オレンジ色)を使用します。 化繊糸にステンレス線3本を撚ったフレキシブルで使いやすい電線です。。 . . . 本文を読む
コメント

シジュウカラのカップル

2022年06月11日 20時14分11秒 | 生き物たち
シジュウカラのカップルが仲良く煙突に止まっていました。 急いでデジカメのシャッターを切りましたが1羽が飛び立った瞬間で、写真の左端にシッポだけが・・・😥 春に巣作りのための麻縄を取りに来ていたカップルのようですが、ホッコリした瞬間でした。 . . . 本文を読む
コメント

ブドウの誘引 2022

2022年06月10日 19時56分56秒 | 果樹全般
デッキ下のナイヤガラとポートランドの新梢が50cm程度に伸びてきたので張ってある針金に誘引しました。 針金数より多い新梢が出ているので、極力2房付いている枝の太い元気なものを選んで誘引します。 この時期の枝はまだ付け根が弱く力を入れて曲げようとすると折れるので、無理しないように注意しながら進めます。 無事に誘引が終わったら脇芽を欠いて房も整えます。 その後候補に漏れた新梢を切り落として完了です . . . 本文を読む
コメント

2022年 4回目の果樹防除

2022年06月09日 20時44分18秒 | 果樹全般
スミチオン(殺虫剤)1000倍液+ダコニール1000(殺菌剤)1000倍液+ダイン(展着剤)を12リットル作成。 ジューンベリー、リンゴ(つがる姫、王林、凛夏、シナノゴールド)、シュガープルーン、ブドウ、ブルーベリーに散布。 今回は昨年病気が付いて大きくできなかった玉ねぎ苗にも予防的に散布しました。 【2022年6月9日の果樹たち】 昨年秋に移設したジューンベリー ほとんど根がない状態での移設で . . . 本文を読む
コメント

黒千石大豆 2022

2022年06月09日 17時03分24秒 |  └黒千石大豆
6月6日にポットに蒔いた黒千石の芽が出始めました。 【2022年6月19日追記】 6月14日に畑に黒千石の苗を植えてから5日経過。 【2022年6月25日追記】 【2022年7月21日追記】 草丈は約30cm 【2022年7月28日追記】 草丈は約50cm 【2022年8月5日追記】 【2022年8月11日追記】 花が咲いて草丈も50cmほどになり、横に枝が広がり始めたので . . . 本文を読む
コメント

ダイヤモンド富士

2022年06月07日 05時46分35秒 | 田舎暮らし
時刻は4時42分 今朝の気温は4℃ 車庫の屋根に露(霜?)がいっぱい 畑の苗たちが心配です。 . . . 本文を読む
コメント

ノートPC収納ワゴンの製作

2022年06月06日 20時36分10秒 |  └ 木工
収納時にはノートPCを引き出しに格納して机の下にスッポリ入れられる形のワゴンを作ります。 机下にはプリンタを置いているので収納時に支障とならないよう片持ち梁的な形となり、強度確保のため接手は「ほぞつぎ」としました。 溝掘りにしばらくぶりにトリマを使います。 ペットボトルを切ったにわか作りの集塵器はテープ止め。 引き出し板は異種の端材同士を3枚のビスケットで接続。 両端には指を掛けて引き出すた . . . 本文を読む
コメント