ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

久々の車庫塗装

2023年05月13日 16時00分35秒 | 車庫
前回の車庫塗装日を調べたら2013年に2回目の塗装をしており、なんと10年間もメンテをさぼっていたことになります。 この外壁材は道南杉ですが紫外線の影響なのか、木の繊維以外の部分がスカスカ状態でまるで段ボール。 そのせいか塗料の吸い込みが膨大。 前回は半日で終わった車庫の塗装も今回はその3倍も時間が掛かりました。 いつか外壁の張替えが必要になると思いますが、最近は木材も高騰だし・・。 塗料の値 . . . 本文を読む
コメント

車庫屋根の雪降ろし

2023年01月14日 12時16分21秒 | 車庫
今朝の気温はプラス2℃ 道路もすっかり舗装が現れました。 車庫屋根に残っている雪が動き出しています。 トタン板に接する面は氷の状態です。 車庫の雪がリセットされました。 . . . 本文を読む
コメント

車庫入り口の防雪ネット交換

2021年10月24日 17時37分57秒 | 車庫
前回の交換から4年経過してネットも所々に穴が見られるように。 今回は少し強度の高いトラスコ中山のストロングメッシュシート これで5年間は大丈夫でしょう。 撤去した古いシートを切断して車庫裏側の人が出入りする所に張ってあるメッシュシートも交換しました。 ここは高さ2.0mありましたが、上部に板を取り付けて高さを1.8mに下げました。 サイズを小さくしたことで古いシートから2枚取れ予備のネットも準 . . . 本文を読む
コメント

ネット吊下げランナーの交換

2021年04月01日 11時04分35秒 | 車庫
今日は4月1日 ニセコアンヌプリも輝いています。 扉として車庫入り口に吊っているネットのランナーが2個壊れたので全数交換します。 北側に面していて直接日光には当たらない箇所ですが10年も経過するとプラスティック部品がもろくなるようです。 「TOSO ランナー 32-R」11個を新品に交換しました。 カラビナもバネが効かないほど錆が進行している物もあり、こちらも近々交換です。 . . . 本文を読む
コメント

車庫屋根の雪解け

2021年03月14日 19時03分49秒 | 車庫
今年は雪が多く2月初めから車庫屋根の除雪はギブアップ このところの気温上昇で屋根の雪(と言っても下部10cmは氷状態)が動き出しました。 今日の最高気温は8℃と4月並みでしたが明日はもっと気温が上がるようです。 雪崩に注意ですね。 . . . 本文を読む
コメント (2)

車庫のカーテンレールランナー交換

2019年03月07日 19時32分03秒 | 車庫
車庫の入り口はカーテンレールで吊った防炎シートを開け閉めしていますが、ランナーの1個が壊れてしまったので交換します。 設置したのは2010年11月で、紫外線が当たりにくい北側とはいえプラスチック製品としては長持ちした方かも。 将来壊れる事も想定してランナーの部品(TOSO製)をストックしてありました。 ランナーを交換しました。 連日好 . . . 本文を読む
コメント

車庫の防雪シート更改(裏口)

2017年09月22日 16時59分29秒 | 車庫
先日、車庫入口の防雪メッシュシートを交換、その時に出たお古の一部を切って車庫裏側の人が出入りする入り口に張ってあるメッシュシートを作り交換しました。(高さ2.0m×幅1.3m) シートを切る際も、劣化が少なくまた追加のハトメ加工が少なくなるような部分を選びました。 ハトメを打つ部分はシートを2回折り返しホットボンドで留めています。 5年使ったシートの再利用なので破れは早く来るかもしれませんが・・ . . . 本文を読む
コメント

車庫の防雪シート更改

2017年09月07日 19時12分25秒 | 車庫
5年間風雪に耐えた車庫入り口を覆う防雪メッシュシートも劣化して破れてきたため交換する事にしました。 北側に設置しているので直接紫外線に当たることは無いのですが5年くらいが限界ですか。 メッシュシートは前回と同じくトラスコ中山のソフトメッシュαシートです。 防雪シートの交換完了です。 これでまた5年間は車を風雪から守ってくれることでしょう。 引き続いて、人の出入り口側に張ってあるメッシュシー . . . 本文を読む
コメント

車庫壁板のはがれ修理

2015年11月06日 20時12分41秒 | 車庫
今の車庫が出来てからちょうど5年が経過しました。 最近外壁の一部がはがれてきています。 壁板は下見張りでスクリュー釘で打ち付けてありますが、緩んだり中には完全に抜けているものもありました。 抜けたスクリュー釘を抜いてコーススレッドで修理します。 釘の周囲を叩いてみて浮いている個所を探しチョークで印を付けます。 結構緩んでいる釘の数が多いです。 釘の頭を釘抜きで起こし浮き出たところを大きな釘抜 . . . 本文を読む
コメント

車庫にハチの巣

2014年07月24日 10時59分32秒 | 車庫
3日ほど前から車庫内にブーンとハチの飛ぶ音がしていましたが、今日は5~6匹のスズメバチが飛んでいてビックリ。 どうも入り口ネットの隙間から出入りしているようです。 車庫の天井を調べてみると、スズメバチの巣が3センチ位に成長していました。 今回はアースジェットを車庫内に噴霧して退治しましたが、昨年使い切ってしまったアブ・ハチ駆除のマグナムジェットを買ってこなければ・・・ 車で帰宅すると車が放出する . . . 本文を読む
コメント

車庫の再塗装

2013年04月22日 18時26分10秒 | 車庫
最初の塗装から2年半経過した車庫の塗り直しを行いました。 建築して2~3年後に2度目の塗装をすれば木の壁でもかなり長持ちするとのこと。 天気は良かったけど気温は8度までしか上がらず風も強かったので寒い一日でした。 塗装に先立って、塗料が付いては困るガラス窓をマスキングテープで養生。 冬の間に積もった雪(氷)と擦れ合って白く木地が見えています。 塗料は油性の防虫防腐塗料(アサヒペンのウッドガード . . . 本文を読む
コメント

車庫屋根の雪下ろし

2011年12月30日 22時04分58秒 | 車庫
連日の大雪で車庫の屋根にもたくさん雪が積もっています。 「そろそろ雪下ろしをしなければ・・」と思っていたら 2人の助っ人が来てくれました。 ガッチリと身支度を整えて1mを超える雪との格闘が始まります。 一人は腕を痛めていて、シップを貼っての雪下ろしです。 1時間ほどで雪下ろしは完了。 「お疲れさま~」 「ニセコの空は大きいよー!」 この助っ人は美味しそうなお土産まで持ってきてくれました。 あ . . . 本文を読む
コメント

車庫屋根の雪

2010年12月21日 20時14分10秒 | 車庫
今年車庫を新らしくした時に、屋根に雪が積もっても除雪する必要がないよう梁に強度を持たせた設計にしてもらっていた。 それでも雨を溜めないようほんのわずかな勾配があるので、今日の暖気で30cmほど積もった雪が少しずつ下っていく。 夕方には皆既月食。肉眼ではきれいに見えた。我が家のカメラではチョット・・・ . . . 本文を読む
コメント

車庫の防雪シート張り

2010年11月20日 19時34分27秒 | 車庫
車庫はできたが、車の出入口と人の出入口はまだ開いたままになっていたので、ここに以前使っていた簡易車庫で防雪実績のある”防炎ネットシート”を張ることに。 車庫の入口にカーテンレールを取付けランナーを入れてネットを張る。TOSO製 のこのレールは非常に滑りが良いのでわずかな力でネットカーテンの開け閉めができる 最後に、レールとネットシートの隙間から吹き込む雪を防止する覆い板を設置する予定。 人の出 . . . 本文を読む
コメント (3)

車庫の照明 これでバッチリ

2010年11月15日 20時47分14秒 | 車庫
日が暮れるのが早くなってきた。 考えてみると冬至まで1ヶ月余りだから当然かもしれない 車で勤め先から戻ると既に車庫内は真っ暗 車を降りて施錠しようと手探りで鍵穴を探す始末 小屋と同じように母屋から100Vを引こうか、それとも太陽電池で 12Vバッテリに充電して明かりにしようか、いろいろと考えた ホーマックで買い物中に目に入ったのがこれ! 人の動きを感知して約10秒間LED電球を点ける 0.5w . . . 本文を読む
コメント