ダイヤモンド富士を撮影しようと5時に起きましたが、太陽の位置が羊蹄山のど真ん中ではありませんでした。(6月1日)
家の外に赤い鳥。もしかしてこの辺では珍しいベニマシコでは?(6月13日)
風の強い日には面白い形の雲が現れます。(6月13日)
6月中旬から下旬にかけてほとんど雨が降らず畑はカラカラ状態。
羊蹄山山頂にかかるレンズ雲が雨降りを期待させてくれます。(6月27日)
三日後の6月30日 . . . 本文を読む
電気柵の構成を変えてみることにしました。
①電撃発生装置を収めた木製の箱内は結露することが多く、端子やネジなどに錆が発生。
そのせいか過去にはMOSFETを交換するなど電子部品の劣化原因にも。
この際木製の箱をやめて、市販のウォルボックスを使い、さらに雨が当たりにくいデッキの屋根がある壁に設置します。
②冬季間、電気柵を使わない時期はソーラーパネルと箱を小屋の中に移し電動工具用の12Vバッテリ . . . 本文を読む
前回6月11日から2週間、今年6回目の果樹防除です。
この時期に飛び始める蝶や蛾の数がいつもより少ないように感じます。
散布中にリンゴの葉2か所に黄色い卵が産み付けられているのを発見。切り落とします。
オルトラン(殺虫剤)250倍液+トップジンMゾル(殺菌剤)1000倍液+ダーウィンFC(カルシウム剤)1000倍液+ダイン(展着剤)を8リットル作成。
リンゴ(つがる姫、王林、凛夏、シナノゴールド . . . 本文を読む
今年のイチゴは甘くならないので全量ジャム作りに回します。
収穫しては冷凍してあったイチゴを解凍します。
本日収穫した分と合わせてジャムにします。
美味しそうに見える6粒もやはり甘くありません。
イチゴはかなりアクが出ます。
イチゴ1.5kg+砂糖200g+レモン汁大さじ3杯
電気代が高いので煮詰めるのはやめて適当な所で終わりにします。
7瓶できました。
今後もイチゴの収穫は続きます。悲しい . . . 本文を読む
1週間前に1cmだった実は2cmを超える大きさになり、卵を産み付けそうな蛾が飛び始めたのでシュガープルーンの袋掛けを始めました。
昨年同様、実がたくさん付いている部分にはネットを掛けます。
実がまばらな部分には紙袋で対応します。
グラスファイバーポール φ5.5mmとトンネルパッカー φ5.5mm用で防虫ネットを袋状に仕立てます。
【2023年6月20日追記】
昨日に引き続き今日は実同士 . . . 本文を読む
今年もニンニクの芽を採る季節がやってきました。
本体のニンニクを太らせるため、花が咲いて余分な養分を消費するニンニクの芽をカットします。
採れたニンニクの芽を使い、恒例になった豚肉とのオイスター炒めです。
これを食べてから1か月後の7月中旬にニンニクの収穫を迎えます。
. . . 本文を読む
【2023年5月22日】ニンジンの種の発芽は難しく、最近はコーティングされた種を使っています。
今回は一晩水に浸したコーティング種をセルトレイに植え付けました。
右側の5つはあらかじめ発芽させ、根が不織布に絡んだ苗をピンセットで無理やりはがしてセルトレイに植えたものでこれでも生長が早い。
普通の水遣りの仕方ではヒョロヒョロ苗が飛んでいきそうなので注射器を使ってじんわりと給水しました。
【2023 . . . 本文を読む
【5月28日】 種豆として昨年収穫した豆の中から大きいものを選抜。
発芽を促すため不織布で包んで水に浸す。(室温は22度前後)
【5月30日】 発芽したのでポットに培養土を入れ根を下にして植える。
軽く覆土。培養土には元々適度な湿り気があったので水はやらずにそのまま様子を見る。
全部で11鉢×4粒=44粒
【5月31日】 殻が割れて緑色が見えてきました。培養土の表面が乾いてきており、殻が湿 . . . 本文を読む
イチゴが赤くなってきました。
期待して試食するもこのところ雨が多かったせいか甘味はイマイチ
今年のイチゴは生食よりジャム用にまわりそうです。
電気柵の設置が遅れていますが今のところアライグマの被害はありません。
. . . 本文を読む
2日かかってリンゴの摘果を実施。
今年は時期を逃さずに農薬散布しているせいか、変形果も少なく葉も元気で良いリンゴが採れそうです。
サイズが3cm位になったら最終摘果と袋掛けです。
. . . 本文を読む
前回5月30日から12日経過。花が終わったタイミングで今年5回目の果樹防除です。
リンゴに毛虫は確認されませんが蝶や蛾が飛び始めており油断はできません。
オルトラン(殺虫剤)250倍液+トップジンMゾル(殺菌剤)1000倍液+ダーウィンFC(カルシウム剤)1000倍液+ダイン(展着剤)を10リットル作成。
リンゴ(つがる姫、王林、凛夏、シナノゴールド)、シュガープルーン、ブルーベリー、ブドウ、ジ . . . 本文を読む
エンドウ豆専用の円錐形支柱を立て、20cmほどに育った苗を植えました。
今日はこの他に、パンダ豆の追加植え付け、ナスとピーマンの苗も植えました。
このところ朝の気温が一桁台でストーブを焚いています。
. . . 本文を読む
ブドウ棚のブドウは枝の長さが10cmほどになり、枝を誘引するための竹竿を設置しました。
これは「旅路」
これは「ポートランド」
これは「ネオマスカット」
小屋デッキのブドウは屋根がある分暖かくて生長が早く、枝の長さは30cm程度になったので「ナイヤガラ」「ポートランド」の誘引を実施。
誘引しようと無理に引っ張ると根元から折れる枝があり慎重に進めました。
あとで誘引のYouTubeを見ると . . . 本文を読む