釧路から札幌に戻る前日の夜に、JR石勝線でトンネル火災が発生。
今朝の道新でトンネルから出された焼け焦げた車体を見てビックリ。
避難誘導が適切で無かった問題はありますが、死者を出さなかったのは
乗客自らの判断で脱出できた事なんでしょうね。
もう少し指示を待って行動せずにいたら大惨事になっていたかも知れません。
「自分の身は自分で守る」を実践した好例だと思います。
学園時代の体育の鬼教官角田先生 . . . 本文を読む
札幌駅から釧路行きおおぞら1号に乗りました。
新緑がまぶしい林をぬって走ります。
エゾ鹿との衝突を防止する進入防止フェンスが線路に沿って走っています。
列車が上厚内を過ぎて太平洋岸に差し掛かると、この時期の道東名物 ガス(海霧)が出てきました。
釧路駅に降りた時の気温は8℃。やはり道東は寒いです。 . . . 本文を読む
「果樹の町 余市町」を広くPRする目的で町が実施している余市町農業学校に入校しました。
募集人員は農業従事者でない”素人”30人で、地元の余市町をはじめ小樽市や札幌市からも参加していました。
会場は農村活性化センタで広い敷地に各種果樹の栽培を試験研究しているようです。
過去に受講済みの”卒業生”の方々もいらっしゃるので、よほど為になる講義が受けられるのかと期待が高まります。
講義の内容はリンゴ栽培 . . . 本文を読む
ソケットの接続部にはわずかなテーパがあるので管が根元まできっちり納まりません。
この部分を入れ替えて実験するつもりなので、叩き込む訳にはいきません。
木工ヤスリで削りましたが遅遅として作業が進まないため、一挙に削ろうと
2×6材の上にディスクグラインダを上向きに設置。
このサンディングディスクはグラインダを水平に設置すると僅かに下向き削り勾配になるのでちょうど良い具合です。
φ100VU管を少 . . . 本文を読む
週間天気予報で1週間後が”晴れ”になっていても、その日が近づくといつのまにか”雨”の予報に変わる事が多いこの頃です。
未明は弱い雨が降っていましたが、午前中良く晴れて気温も20℃。
カッコーの初鳴きが聞こえました。
畑は少し湿っていましたが今夜からまた雨の予報だったので、昨日撒いた米ぬかに耕運機を掛けました。
寝起きの悪いカエルがビックリして逃げていきます。
最近まで気温が低い日が続いたの . . . 本文を読む
午前中かなりの量の雨が降りましたが、昨日に続いて気温の高い一日でした。
畑に米ぬかを撒いて耕し畝立てするチャンスを狙っていますが、
雨の日が多く土も濡れて耕運機が使えない日が続いています。
今年は雨が多いようで5月に入って2日置きに雨が降っています。
やれる時にやれる事をやってしまおうと、雨が上がったのを見て
畑に米ぬかを撒布しました。
我が家の果樹の中で、先頭を切って豊後梅の花が咲き始 . . . 本文を読む
今朝9時を過ぎた頃、Mさんの玄関前にタヌキが現れました。
移動する際足を引きずるように見えましたが・・・
拡大してみるとタヌキの左後足が真横に上がっています。
厳しい自然界でよく生き抜いたね!
. . . 本文を読む
こぶしの花に引き続いてエゾ山桜が咲き始めました。
しかし気温が低いので、少し長く花が楽しめるかも知れません。
いつもより動物達の姿が見えないような気がします。
家の前の側溝砂溜まりに毎年産卵するエゾサンショウウオの卵もまだです。
. . . 本文を読む
午前中は肌寒い天気でしたが、午後は予報どおり晴天になりました。
それっ ということで、妻はぶどう棚の塗装と果樹回りの草取り。
私はサイクロン集塵機作りの続きです。
明日は午後から雨の予報です。
なかなか畑が進みません。
. . . 本文を読む
雪に埋もれる半年間は密閉された物置小屋の中で木工する事になります。
丸のこ、トリマー、カンナ等から舞い上がる粉塵で塵肺にでもなったら大変なので、木屑を集めるサイクロン集塵機を作ります。
木工の先輩達がいろいろな形式を試し、作り方や使用感がHPに報告されています。
その中で今回は、和樽さんの記事を参考にさせていただきました。
サイクロン内の粉塵の振る舞いは風速に影響するらしいので、吸気と排気の管径 . . . 本文を読む
先日所用で寿都町に出掛けた時、大谷会館で「鱒焼き・いか刺セット」と「ラーメン」の昼食をいただきました。
あっさり塩(メニューには塩と醤油の中間と書いてある)のラーメンは私の好みの味でした。
鱒はちょっと塩味が利き過ぎですが、やりいかが新鮮で口当たりが良くとても美味しかったです。
店内には白樺の枝で作った飾り物がいっぱい置いてあります。
平日でしたが団体さんも含めてとても賑わっていました。
こ . . . 本文を読む
今朝の気温は0℃。屋根に霜が降りて白くなっていました。
午前中は快晴で気温もどんどん上がり、なんと18℃まで行きました。
まだブヨも寝ている朝メシ前に、粒状生石灰40kgを畑に撒布しました。
今年初めて耕運機を動かしました。
土も大分乾いてきましたが、雪が多く積もっていた箇所の土はまだ濡れており、そこだけは細かい土には出来ませんでした。
1~2週間後には先日購入した米ぬかを撒布、再度耕運機を . . . 本文を読む