デジカメで撮影したけど3月のブログに採用されなかった写真たちです。
3月3日の畑の様子です。
この時にはまだ60cmほどの雪が残っていました。
3月7日 雪解け水が勢いよく舗装の上を流れて行きます。
3月10日 農家さんの堆肥置き場も雪が解けて捨てていたカボチャなどが見えてきました。
動物たちの足跡も見られ、食べ物に乏しい冬にはありがたい場所なんでしょう。
3月15日 ニセコアンヌプリ
. . . 本文を読む
「FSX2BMAP」はFSX(SE版も可)上の航空機の位置をBingマップに表示してくれるソフトです。
ひぐまさんのBBSを読み進めていく中で知りました。
有視界飛行(VFR)で着陸しようとする時、着陸がうまくいかず、やり直して何度も空港周辺を旋回してはリトライする場面があります。
画面で視角を変え空港を確認しますが、空港との位置関係がつかめず、早く回りすぎたり、旋回が遅すぎたりでなかなか滑走路 . . . 本文を読む
雪が少なくなってきたのでタイヤ交換を行いました。
いつもなら冬タイヤを洗ってから仕舞うのですが、今日は寒いので手抜き。
空気圧だけ280kpa→220kpaに下げて保管しました。
冷たい西風が吹く一日でした。
明日からはしだいに気温が上がるようです。
. . . 本文を読む
暖かくなったせいか部屋の中に小カメムシが出始めました。
平均すると一日1匹程度ですが・・・
道路の法面も見えてきました。
今晩は雨になる予報です。
山も霞んでいます。
雪が解けると土はぐちゃぐちゃです。
今日はカボチャの種を買ってきました。
春はもうすぐそこです。
. . . 本文を読む
今日の最高気温は7℃
風が強いのでウインドブレーカを着てちょうど良い温度です。
畑の積雪も2~30cmになりました。
今日はリンゴとプルーンの剪定です。
いつものように間引き剪定です。
切断跡には癒合材塗布
ブドウはまだ雪の下で冬眠中。
ブルーベリーもそろそろ冬囲いを取ってやります。
野ネズミにかじられて昇天した北斗はズルッと皮がむけて来ました。
これほど太くなると人力での撤去も大変な . . . 本文を読む
コロナ蔓延の折り、外出は控えて自宅にこもって音楽でも作ったら!という事なのでしょうか?
Native Instruments社のレトロシンセ音源「Analog Dreams」が無償配付中!
80年代の鮮やかなビンテージサウンド音源と云う触れ込みに惹かれ、期限も3月31日と迫っておりとりあえずダウンロードしました。
この会社は無償で「KOMPLETE START」を配布中で今後もいろいろと無料配布 . . . 本文を読む
日の出時刻はちょうど6時(写真は19日の朝)
融雪剤(コーヒーかす)を撒いた部分にカルデラが発生、効き目は抜群です。
今日の雨で雪解けが加速。
いつもは雪の中から掘り出す地下水栓も早々と姿を現しました。
. . . 本文を読む
日中の最高気温は8℃
4月頃の気温だそうです。
数日前から物置屋根から落ちた雪の排雪を始めました。
同じく町道側の雪も。
アウター無しでも汗ばんできます。
ちょうど良い有酸素運動です。
. . . 本文を読む
ー7℃で久々に窓も結露する朝でしたが気持ちよく晴れました。
ニセコ連山が全て見えます。
近所を流れる小川の水も少し勢いが出てきました。
白い綿毛が出始めました。
春の訪れをいち早く知らせてくれるネコヤナギです。
. . . 本文を読む
例年より雪が少ない今年。
早々とふきのとうが顔を出していました。
近所の田んぼでは融雪剤散布も始まっています。
春の到来が待ち遠しいです。
我が家の畑でもコーヒーかすを撒いて春を呼び込みます。
. . . 本文を読む
使用しているパソコンに入っているテレビ視聴録画ソフト「Giga Pocket Digital」のAACSキー配信が3月31日に終了します。
AACSキーの配信終了後は、VAIOで録画してHDDに保存されている番組をブルーレイディスクに書き出しする事ができなくなるので、期限までに必要な録画をブルーレイに書き出す必要があります。
SONYからこの予告があったのは昨年6月のこと。
まだ時間があると思って . . . 本文を読む
観客を入れずに開催される大相撲春場所の初日です。
普段は声援にかき消されて聞こえない力士が体を叩いて気合を入れる音、突きの音、行司や呼出しさんの声が館内に大きく響きます。
勝負が決まって行司が軍配を挙げる時に発する「勝負あり」の声を初めて聞きました。
いつもは土俵際に陣取る報道関係者も二階席からの取材でした。
懸賞幕はNHKテレビでは大写しにしないので無観客の今場所は懸賞金が懸からないのではと予 . . . 本文を読む
散歩から戻ると風除室の中に宅配便が置かれていました。
新型コロナウイルスにともなう一時的な対応として、インターホン等で希望を聞いて柔軟な対応をするようです。
不在票が入っていて再配達をお願いするより、我が家ではこの方が歓迎です。
. . . 本文を読む