ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

幼いポートランド

2006年06月30日 07時39分30秒 | 果樹全般
(画像:6月24日)ブドウ類を植えてから、ちょうど1年が経過しました。 品種は、巨峰、ネオマスカット、デラウェア、ポートランドを植えています。 幹(つる?)の太さはまだ5mm程度ですが、背丈が1m程に伸びてきました。 良く見ると、ポートランドにはブドウ房の可愛いミニチュアが出来ています。 将来は、これから花が咲いて、受粉して、大きなブドウの房になるのでしょうが、ここ数年は、立派な幹が出来るまで房を . . . 本文を読む
コメント

町道の草刈り

2006年06月29日 08時07分09秒 | 田舎暮らし
(画像:6月25日)春の低温、日照不足で農作物の生長が懸念されていますが、雑草だけは別。 まさに雑草の強さです。 我が家の前の町道にも雑草がグングン伸びていて、中でもイタドリは背丈ほどにもなっています。 イタドリは食べることができるようですが、道路脇のイタドリを見ると、そんな気持ちにはならないなー。。。 主人は、豊富にあるイタドリを、堆肥として活用できないかと言っていますが、どんなものでしょうか? . . . 本文を読む
コメント

ニセコの朝食

2006年06月28日 09時07分22秒 | 田舎暮らし
(6月24日の朝食)ニセコの我が家は、まだまだ室内が未完成です。 将来的にはIHヒーターを取り付ける予定ですが、現在は週末だけの滞在なのでカセットコンロでの生活をしています。 画像はこの日の朝食ですが、質素でも美味しい朝食。 今日も、頭は使わず、体力だけのニセコシリーズのスタートだ。 . . . 本文を読む
コメント

コンポストの移動 でギョッ!

2006年06月27日 13時07分26秒 | 田舎暮らし
今まで土の改良するために、畑で刈った草や、田んぼの畔を刈り取った草をもらって堆肥作りをしてきました。 それは2年も経つと、ホックホクでサックサクの堆肥に変り、畑の作物を育ててくれます。 札幌で使った野菜クズも貴重で、ニセコのコンポストで堆肥を作っています。 1年も経たずにコンポストは満杯になるので、今回でコンポストの移動も3回目です。 コンポストを開けると、昨年入れた堆肥予備軍のジャガイモが、 . . . 本文を読む
コメント

ジャガイモの赤ちゃん

2006年06月26日 20時35分37秒 | 田舎暮らし
今年は、「 インカのめざめ 」と「 メークイン 」のジャガイモを植えました。 10cmほどに伸びたインカのめざめの芽欠きをしたところ、小指の先くらいの可愛い小芋が出来ています。 この写真では大きさがわからないですね。 比較するものを置くべきでした。 反省  昨年はジャガイモの葉が「 夜盗虫?? 」に食べられてしまい、でんぷん質の少ないジャガイモになってしまったので、今年は無事に育ってほしいので . . . 本文を読む
コメント

おすましさん!

2006年06月23日 11時08分40秒 | 生き物たち
(画像:6月18日)賑やかな鳥のさえずりとともにニセコの春が始まり、だんだん季節が変っていくのを感じます。 レタスの種を蒔いていると、カエルの声をつぶした様な大きな声がしたので「 これは近いゾ 」と思い周りを見ると、ぶどう棚の上にハト位の中型鳥が、すまし顔で停まっていました。 土中のミミズや昆虫でも捕るのでしょうか、くちばしの長い始めてみる鳥です。 夫が、「くちばしが長いからシギの仲間じゃないか . . . 本文を読む
コメント

今週の農作業

2006年06月22日 08時08分48秒 | 田舎暮らし
①ジャガイモが9割方芽を出したので、10cm位に成長したものから芽欠き  を実施。1つの種芋から複数出てきた芽のうち元気な2本に成長を託す。 ②自家製苗で育てた玉ネギが直径2mmまで成長したので、だめもとで定植。  ヒョロヒョロだが今年の寒さに耐えて美味しい玉ネギになってくれ。 ③小玉スイカ、オクラが寒さにやられて、葉が黄変し縮んでいる。成長の悪い  ミニトマト、ピーマン、カボチャ、キュウリも含 . . . 本文を読む
コメント

ハデなキウイ

2006年06月21日 09時14分34秒 | 田舎暮らし
昨年植えた、数種類の果樹の元気が良くて嬉しいのですが、キウイだけ元気がないのです。 キウイはオスとメスを植えて受粉させるのですが、メスの元気がないのです  冬を過した果樹は一斉に芽吹くのですが、キウイだけはなかなか春を感じてくれませんでした。 心配していたところ、オスの木の根元から、赤とオレンジが混ざったような過激な色のツルがでてきたのです。 産毛のある何ともいえない過激な色のツルは、生命力が満 . . . 本文を読む
コメント

青いサクランボ

2006年06月20日 20時32分39秒 | 果樹全般
(画像:6月11日)2輪の花を付けていたサクランボ「高砂」の1つが見事受粉に成功したようだ。 5mm程の青いふくらみが出来ている。 たった一粒だけど、真っ赤に熟したら皆で分けて食べよう 近所のMさんが最近になって「佐藤錦」と「ナポレオン」を植え付けた。 購入した苗木にいっぱい花が付いていたので、その花粉が運ばれたのか。 我家のもう一つの品種「南陽」は、まったく芽も出ない状態だ。 木に悪いことは何ら . . . 本文を読む
コメント

タランボのコピー

2006年06月19日 18時12分17秒 | 田舎暮らし
この土日は気温が上がったので、ジメジメしていた畑も乾いて一安心です。 Yさんによると、今年のように春の気温が低い年は冷夏になるそうですが・・・ 今週も一日中作物の植付やジャガイモの芽欠きに追われ、ツカレター  勢いをつけた雑草には目をつぶり、草刈は来週にお預けです。 我家周辺にはウドやタランボも沢山あるのですが、林の中に分け入るのが苦手な私は、なかなか見つけることができません。 やっと見つけたタ . . . 本文を読む
コメント

水田の風景

2006年06月17日 08時25分29秒 | 田舎暮らし
(画像:6月17日)今時期のニセコでは、カエルの合唱がとても賑やかです。 田んぼの中で、カエルの卵がカエルになり、手が出て足が出る過程を見ることができ、超楽しい。 自然の多い所にお住まいの方は珍しくないのでしょうが・・・ 今年は土が乾かないと嘆いていたSさんも遅ればせながら田植が完了して一安心。 それもつかの間、今度は日照不足が心配の種。 昨年に引き続き、Sさんの「減農薬ななつぼし」玄米を予約し . . . 本文を読む
コメント

赤い王林の蕾 6月11日

2006年06月16日 08時14分04秒 | 果樹全般
(画像:6月11日)ちょうどマッチ棒の頭に似た王林の蕾   今年は5月27日頃から花が咲き初めた すでに散った花もあるが、まだこのような蕾もあるので 花の時期の長いリンゴなのか 1.5m程度の木に花の数は100輪以上咲いたが、木を 成長させるには実を落さなければならないそうだ もったいないが仕方ない でも1~2個は収穫して食べてみたい 心との葛藤 今朝の札幌も風雨が強いが、回復に向かうようだ . . . 本文を読む
コメント

亭主を早死にさせる十か条

2006年06月15日 11時59分41秒 | 田舎暮らし
(画像は、倶知安町の街明かりに浮かぶ羊蹄山 5月20日20:30) 10数年前の健康診断の時、病院からもらった紙に以下のように書いてあった。 ① 夫をうんと太らせる。 ② 酒を大量に飲ます。 ③ 休みの日は、ゴロ寝をしながらテレビを見せておく。 ④ 美味しい飽和脂肪酸(動物性脂肪)をたくさん食べさせる。 ⑤ ご飯がすすむ、塩分の多い食べ物に慣れさせる。 ⑥ コーヒーには砂糖をたっぷり入れ、お茶菓 . . . 本文を読む
コメント

芽を出した玉ネギ

2006年06月14日 08時41分58秒 | 田舎暮らし
我家の畑は元田んぼだったため、粘土質で何とも扱いにくい畑です。 雨が降ると長靴にはダンゴのように土が付き、畑にはキノコが生えるのです   そのため、砂を入れ堆肥を入れ、えん麦を蒔いて土改良をしてきましたが、まだまだ先は長い・・・ と感じています。 ニセコに移り住んだ折には、アンキョを作り排水を良くする予定でいるのですが、それまで何とかしなくては・・・ こんな保湿性のある土地が玉ネギには合うらし . . . 本文を読む
コメント

青大将の昼寝

2006年06月13日 08時23分32秒 | 田舎暮らし
(画像:6月11日)ニセコはこのところ4月に逆戻りしたような肌寒い日が続いています。 日照不足で作物の生育が心配です。 アレッ・・・ 毎年この時期には日照不足が心配とブログに書いているような気がするなー。 青大将も寒いのか、お隣のMさんの物置の屋根に乗って日向ぼっこをしています。 Mさんの物置はとても古いもので、以前は農家さんの納屋でしたが、今では青大将一家の住処になっています。 でも、いったい . . . 本文を読む
コメント