ぶどう棚の形は出来ていたが、柱部材が2×4材1枚では貧弱な感じがしていた。
大雪が来ると折られる心配もあって、この日は柱にもう1本2×4材を沿わせ、さらにコーナー部に斜め梁を入れて全体の強度を高めた。
今問題のマンションの補強もこんなに簡単にできればねえ。
ウチのマンションもほんとに大丈夫かな?
バブル絶頂期の高価な買い物だっただけに、「経済設計」はしていないと思うけど。
. . . 本文を読む
今年一年の成長株No.1はコクワだった。
春には20cm程のブッシュ状だったのが、どんどん伸びて8月には背の高さを超え、添え木の長さも超えて地上に向かって垂れ下がる有様。
これがぶどう棚を作ろうしたきっかけだ。
今年は実が生らなかったが、来年こそはおいしい実ができるはず。
しっかり冬囲い。 . . . 本文を読む
今年の2m近い積雪にはほんとに苦労した。金曜日の勤務が終わってから札幌を出発。21時頃ニセコに着いても車を敷地内に納めるため1m程に積もった雪を除雪するのに妻と2人で2時間汗だく。
これに懲りて、今年は単管パイプを使った冬限定の簡易車庫作りをすることにした。
夏期はバラして畑の方に移動し、菜園作業の休憩所、木工小屋代わりに使う見込み。
基礎は、のぼり旗を立てるのに使われるコンクリートブロック( . . . 本文を読む
(画像:11月20日)
昨年は白菜の植え付け時期が遅かったので、今年は少し早めの8月28日に植えつけたが、やはり今時期になっても大きくならない。
昨年より根雪が早かったせいもあるが、植時を見極めるのは難しい。
成長の遅い白菜を縛って雪をかけてきたが、越冬白菜になるだろうか??
. . . 本文を読む
(画像:11月20日)
収穫したキャベツの外葉をそのままにしていたら、次から次と子キャベツができている。
ブロッコリーは、大房を収穫した後も小房のブロッコリーが沢山収穫できるが、キャベツも収穫後に2~4個の子キャベツを収穫できるようだ。
. . . 本文を読む
(2004年9月9日撮影)
今年は単管パイプの簡易車庫を作るつもりで構想を重ねてきたが、土台のコンクリートブロックと単管パイプをどう固定するかがまとまらず苦慮してきた。
(2004年9月9日撮影)頭の中には2004年に北海道を襲った台風18号クラスが来た時に飛ばされないようにとの強い思いがある。
あの時は真駒内公園の大木がバタバタ倒れている様を見て台風の怖さを実感させられた。
ニセコに来てみる . . . 本文を読む
昨年は12月中旬から積雪が始まったので、今年はのんびり構えていたら、11月中旬に30cmになり、あわてて冬囲い。
まず背の小さなドウダンツツジ、ブルーベリーをむしろで雪囲い。
続いて、梨、プルーン、サクランボなどの果樹を剪定し枝を添え木に束ねてむしろ掛け。
昨年は大雪で枝が折られ、そのショックで芽が出なくなったサクランボの轍を踏まないように。
. . . 本文を読む
(画像:11月13日)
ニセコ在住の方のブログによると、今ニセコの平地は積雪が20cm程あるようだ。
唯一畑に残っている我家の白菜は震えているだろうか。
待ちかねたスキーヤー達が、今年もニセコを賑すことでしょう。
ブログを御覧頂いている皆さんも、ニセコのパウダースノーを体感しにおいでませ。
私はスキーには乗れないので、もっぱらソリ専門だけど。
先 . . . 本文を読む
13日朝は冷え込み、我家の土地にも初雪が降った。
半年の間、畑ができないのは寂しい
年の初めに計画した畑の中の盛土撤去や物置作りは
ついに実現しないまま冬眠に入る。
今年は大きなブドウ棚ができたじゃないか・・・
冬の間は好きな木工ができるじゃないか・・・
雪に記された足跡の主を想像できるじゃないか・・・
だが、やはり、今から春が待ち遠しい。
. . . 本文を読む
12日、ニセコに向け出発。定山渓を過ぎる辺りから道路の両側に積雪が目立つようになる。いつもスピードを調節しながら通過する薄別のオービスが見当たらない。大型トラックにでもぶつけられて撤去されたのか。中山峠を越えて喜茂別手前の直線区間まで来るとオービスの新設工事をやっている。ここに移転してきたのか。確かに薄別のような山の中より、市街地に入る手前のこちらの方が抑制効果は大きいと思う。お世話にならないよ . . . 本文を読む
/ (画像:11月12日)
12日は山仲間納会の日。
ニセコに土地を所有してからは毎回山へのお誘いを断ってきたため、今年は一度もお誘いがかからなくなっていた。
昨年同様3人が我家に集まって、翌日昆布岳に登って温泉に入って帰る予定だ。
16時過ぎに仲間が寄せ鍋の材料を持って到着。
良く食べ酒も飲んだが、3人の酒豪は昨年より酒量が減っている。
13日朝予定通り3人が昆布岳に出発 . . . 本文を読む
我家の味噌汁は、煮干やコンブをミキサーで粉状にしたものでダシをとる。
このミキサーは、一台目が壊れたときに娘達がプレゼントしてくれたものだ。
痛風気味の夫には上のほうを、中ほどを娘達に、下に残った煮干カスを私の味噌汁椀に盛る。
先日友人から手作り味噌をいただいたので、最近は贅沢な味噌汁を食している。
数年前に友人達と味噌作りをした時は、毎年味噌作りをしようと決心したのに・・・
いただいた美味 . . . 本文を読む
(画像:11月6日6時42分)
6日のニセコの朝は冷え込んだ。
霜が降りて一面真っ白。 外気温は1℃。
室温は15℃まで下がっておりストーブをつける。
向かいのMさんの煙突からは、薪ストーブの煙が上がる。
その屋根越しに、森の中から朝日が昇る。
. . . 本文を読む
(画像:11月6日)
バランスチェアの部品作りで一番苦労したのは穴明けだった。
インパクトドライバを使用したため部材に対して垂直に穴明けが難しい。
そのため組み立て段階では、穴同士が合わず穴の径を広げることでなんとかごまかした。
正確な垂直が出せるボール盤が欲しい。
一応形が出来たので座布団をクッションにして1~2時間座ってみた。
気持ちよく背筋が伸びている。
. . . 本文を読む